カテゴリー「経済・政治・国際」の2件の記事

参議院選挙2010

どうも香川県では自民党候補が当選したようだ。
個人的には民主党とそれ以外から同時に公認してもらってる候補ってどうなの?って思ってたら、やっぱり票が割れちゃったみたい。


投票率は57.7%
で、ニュースサイトみると全国的にも例年並みらしい。
この投票に行かなかった4割ってどうなんだろうね。
自分の意見を少しでも反映させないで消費税がどうとか言う資格ないと思うんだけどなぁ。
もちろん、寝たきりの人とかもいるだろうから、投票率が絶対に100%にはならないとは思うけど。

それにしても全国的にも民主党が劣勢なのは当然なのかなとは思う。
直接ではないけど去年の衆議院選挙というか民主党への信任投票みたいなもんでしょ、今回って。
選挙前にぶち上げた事やらないで、あさっての方向に進んでたもんね。

とにかく望むのは、正直者がバカを見る事のない日本、日本人がバカを見ることのない日本。
至極正論だと思うんだけど、無理なのかなぁ。

3年前に同じタイトルで同じ参議院選挙のネタを書いてたのでタイトル変えました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀行ATMの糞システム

カテゴリーとしては金融関連になるんだと思うんだけど、話はコンピュータ寄り、かな?

今日、銀行に現金で振込みに行ったのだが…
ATMが相当にダメダメな仕様で動いていた。

まず、振込みを選んで、現金で振込みを選ぶ。ここまでは普通だ。
次、現金が「入金額全額振込み」か「指定金額から手数料を差し引いた分だけ振込み」を選ばされたのだが…
ここに基本的かつ大きな問題がある。

「手数料がいくらか分からないと先に進めない」

全額にせよ指定額にせよ、手数料がいくらか分からないといくら入金していいか分からないのである。
まだ画面かATMの脇にでも書いてあれば話はわからんでもない。でも書いてないのだ。
窓口に聞きに行きましたよ。なのにどうやら話が理解できない様子。もしかしてATMに電卓が付いてるのは振込み手数料を自分で合計しないといけないからなのか?

でまぁ金額をいれ、次に振込先情報の入力。
銀行の種類、銀行名、本支店名、口座の種類ときて、口座番号の入力まで来た。
あ、慌てて番号入れ間違えたよ。一つ戻し…ない。

「訂正ボタンがない」

訂正ボタンの代わりに「前の画面に戻る」ボタンはあるのだが、戻ってから再度口座番号画面に行くと、しっかり前のデータが残っていた。意味ないでしょう!
あのね、相当安っぽい電卓にだってクリアエラー(CE)ボタンが付いてるんだよ?
なんでこんな高級な機械に付けないのよ?

結局、ここで取消ボタンを押すことで初期画面の「振込み」ボタンを押すところからやり直す羽目に。

まぁ、ここの操作は振り込みカードを作っておけば不要なんだけど、今回は初めてなのでやらざるを得なかったのだ。

なんていうか、このATMのプログラム作った人、全然ユーザーの操作感というか操作ミスの可能性というか、一切考えてないんだろうか?
恐らく銀行が仕様書を作ってそのままプログラム書いたんだろうけど、稼動前にテストしなかったのかな?
相当使いづらいシステムだと思うんだけど。

まさか振り込め詐欺を未然に防ぐためにわざと簡単に振り込めないシステムにしてるとか言わないよね?

2009.10.5追記。
アクセスログ見て気付いたけど、電卓のCEキーってクリアエラーじゃなくてクリアエントリーなのな。
よく調べないで書いちゃったよ。とりあえず恥は晒しとこう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)