カテゴリー「映画・テレビ」の170件の記事

アイアン・スカイ

公式サイト

昨日は珍しく高松の商店街に映画を観に行ってきた。
というのも、昨年秋に公開されて以来、2回も大阪に観に行った作品が、やっと香川で公開されたからである。
ちなみに本作のDVDとBDが発売・レンタル開始されたのは一昨日。
要するに画面や音響を気にしなければ、敢えて劇場に行く必要はなかったのである。

それでも、観に行ったのは、上映館が3年前に休館した、ホールソレイユが上映再開したからだ。
正直、こういう単館系映画館がなくなってしまうと、それだけのために遠出をしないといけない。
IMAXシアターはさすがに諦めて大阪や名古屋に観に行ってるけど、こういうのはないと困るのだ。
だから再開を記念して、敢えて見に行くことに、しかも本作の公開初日に行くことにしたのだった。

ものすごく作品に関係ない前振りが長くなった。
本作は月の裏側で着々と地球征服を企むナチスドイツ軍の生き残りが、第二次世界大戦当時の技術を独自に発展させて地球(といってもアメリカだけ)に攻めてくるという話。
月で生活できる科学力を持つものの、どこか古くさく(特にコンピュータ関連)、およそシリアスな雰囲気がほとんどないSFコメディ作品と言っていいと思う。ドタバタギャグも満載だったし。

しかも他作品のパロディもあったりして、分かる人にはとても楽しめる作品だった。
(ヒトラー最期の12日間で、ヒトラーが部下に説教するシーンとか。いわゆる総統閣下シリーズ)

個人的にはすごい楽しかったのだが、あんまり劇場内で笑いはなかったようだ。
大阪では声出して笑ってたのになー。

それとも香川じゃこういうの受けないのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホビット 思いがけない冒険

公式サイト

久々に映画のブログ書くなぁ。
今日は帰省の移動を兼ねて、109シネマズ箕面に本作を観に行ってきた。なぜならIMAXシアターがあるから。IMAXは画面が大きく明るい事も去ることながら、音がめちゃくちゃいい。前にTHIS IS ITを観た時にはっきり感じたが、ライブ会場にいるような感覚だったのだ。加えて、3Dも画面が明るくて3Dが自然に見える。とにかく3D版のアクション映画はこれで観るに限るのだ。

さて本編はというと、ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)の作者が子供向けに書いた童話なのだけど、指輪物語の主役のフロドの叔父さんのビルボが、ドワーフの旅に着いて行く話。と言っても、ドワーフは邪悪なドラゴンに故郷を追われ、当時の王の孫の世代になって復讐に立ち上がるための旅なので相当危険な旅である。しかもオークに敵視されていて事あるごとに邪魔が入る。でもビルボとそして魔法使いガンダルフが上手く立ち回ってピンチを切り抜けるってな感じで、中身はあってないようなものというか。とにかく映像を楽しむ作品ではないかと思う。

だって思いっきり3部作の次回作に続くし。
ちなみに指輪物語は見ておいたほうがいいかな?
ガンダルフもゴラムも何の説明もないし。

それにしてもサルマン(クリストファー・リー)が見られて良かった。前作(王の帰還)では登場シーン丸々カットだったもんな。あれはひどかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画;グリーンホーネット(IMAX3D版)

公式サイト

土曜日の映画は実はこっちを観に行ったのだった。なんせ、IMAX3Dなんである。
この前慌ててトロン:レガシーを観に行ったのも、これが始まるからなんであった。

これがIMAX3Dでやることを知ったのはいつだったか…まぁ観たい映画でIMAX3Dでやるものは観に行っているので、どれかの上映前の予告編になるのだが…まぁその時は喜んだものだ。

というのも、オリジナルを知っていたから。
オリジナルとは40年以上前にやってたTVドラマのこと。
これにブルース・リーが出ていて、劇場公開版のDVDも持っているのだ。
オープニングテーマはキル・ビルでも使われてたし、グリーンホーネットのマスクも出てきてたっけ。

というのでえらく期待して観に行ったのだが…
なんていうか、えらく軽いノリ。
設定こそ同じだけど、派手な演出がバンバン出てきて(3D対応だから仕方ないのかな)どうやら別物と考えた方がいいなと思った。

Wikipediaによると、オリジナルでブルース・リーが演じていたカトー役は最初、チャウ・シンチーがやるはずだったのに、降りちゃったらしい。降りた理由はたぶん自分が感じたことと同じなんだろうな。ギャラとかじゃないんだと思う。

で、代わりに演じたのがジェイ・チョウ。実写版頭文字Dで藤原拓海役やってた人だ。
あの映画で運転が上手くなったのか?本作でも運転が超上手かった。
カンフーシーンはまぁ、ハリウッド映画でよくあるマーシャルアーツの演出というか。
ここは最初から期待してなかったからいいんだけど。

あと、オリジナルのオープニングテーマがどっかで流れるだろうなと思ったら、やっぱり流れた。
エンディング直前だった。スパイダーマンでもそうだったけど、昔の曲が使われると嬉しいよね。
そこは評価したい。

それから本作はIMAX3Dだったわけだが、あえて3Dにする必要あったのかな?
特に3Dを実感できるシーンもそんなになかった気がするし。
もしかしてそれだけIMAX3Dで見ると自然に見えたってことなんだろうか。

さぁ、次のIMAX3Dは何かな?予告編バリバリやってるパイレーツ・オブ・カリビアンかな?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

映画:GANTZ

公式サイト

今日はIMAXで映画を観に行ったのだが、始まるのは昼過ぎ。
寝てても良かったのだが、せっかくなので今日から公開のこの映画を観ることにした。

この映画、漫画が原作なのだが、ほとんど内容を知らない。
前にちょっと調べたことがあっただけで、内容をよく知らないまま、Twitterで観たいって人がちらほらいたので観ることにしたのだった。ちょうど109シネマズのタダ券も使えるし。

さて、このGANTZというタイトル。
「がんばれ!!ロボコン」をリアルタイムで観ていた自分としては、ガンツ言うたらガンツ先生やろと思っていたのだが、どうやら本当に元ネタになっているらしい。
ガンツ先生同様、採点するところからそう呼ばれるようになったそうだ。映画にはその説明は出てこないんだけど。

話としては、主人公ら死んでしまった人が集められて、ガンツと呼ばれる球体(中の人入り)に何分以内に何とか星人を倒してこいって言われて、闘っていくっていうもの。倒した時点で生き残れば採点され、点数が与えられ、死ねばそのまま死んでしまう。点数は100点累計で集めると自分か好きな誰かが生き返るという特典があるのだが…みんなたまる前に死んでしまう。

そういう状況の中で、いろいろな星人と闘っていくのだが、その姿はまるでモンハンをみているかのよう。ちょこまか動きながら複数名で倒そうとする姿はまさにモンハンそのもの。

それにしても仏像と闘う姿は結構シュールだった。
ただ、赤い汗が出る前には帰らないとなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画:仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat. スカル MOVIE 大戦 CORE

公式サイト

今日は京都に出張していたのだが、帰りのバスの本数が少なく、時間が大幅に余ってしまったので映画を観ることにした。で、何でも良かったのだがたまたま映画館に着いた5分後に始まる本作を選んだのだった。

確かCMでオーズのタトバコンボ「タ・ト・バ!タトバタ・ト・バ!」の声に合わせて
「お・と・く!まえうり・け・ん!」
って言ってた映画のことだな。CMの効果もあってかしらんがライダーの映画として初めてランキング1位になったらしい。

まぁそんなことは知らずに観たわけだが。

本作は3部構成になっていて、まずWのパート「仮面ライダースカル メッセージ for ダブル」、オーズのパート「仮面ライダーオーズ ノブナガの欲望」、そして合体パートの「MOVIE大戦CORE」となっていた。
最初のパートはタイトル通りスカルがメインの話なのだが、これ、前にもというかTVでも出てたのかな?実はWもオーズもTV放送を途中から観ていない。なんで吉川晃司なの?かっこええやないの。
Wの設定自体渋い演出になっているのだけど、吉川晃司よくやってる。

んで次のオーズ、タイトルがゲームのタイトルのパクリ?
織田信長が蘇るっていう設定だったけど、結局オーズが倒しちゃう。

で、W編で出てきたガイアメモリとオーズ編で出てきたコアメダルが合わさって、最終パートで仮面ライダーコアになると。いやー、これ、仮面ライダーって呼んじゃっていいの?あ、Jってあったか、昔。
でもJよりでかいよねぇ、たぶん。

でも結局何だかんだいってアンクさんの持ってたコアメダルでなぜかWまでパワーアップして勝っちゃう。アンクさん偉いっ。

しかし戦闘シーン自体はオーズ主導な感じだったけど、全体の話としてはWのアキコ所長が狂言回しだった。それだけキャラクターが立ってたってことなんだろうかね。

まぁまぁ面白かったです。でもやっぱTV放送の本編は見ておいた方がいいんだろうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画:トロン:レガシー(IMAX3D版)

公式サイト

トロンと言えば小学生の頃に公開された映画である。
当時は見に行けず、割と最近になってレンタルビデオ(DVDでない程度に昔)で見たのだが、全く内容を覚えていない。
その映画が3Dでリメイク?されると知ったのは昨年5月に「アリス・イン・ワンダーランド」を見に行ったときである。
それが昨年末にようやく公開された。だけど何だかんだで見に行けず、結局来週が公開最終週ということで急遽観に行くことにした。

どれだけ急かというと、109箕面に18時開演に間に合うバスが高松を出発する3分前に、バスの予約をして、映画の予約もして大阪に行き、109に着いてチケット発券して、ココイチでカレー食ったら開演5分前だったというくらい急だった。
ちなみに帰りは109から千里中央に行くシャトルバスに乗ったら高松行き最終のバス発車5分前だったというくらい、往きも帰りもタイトすぎるスケジュールだった。

さてこの作品、3Dなのだが全編3Dなわけではない。
主人公サムの少年時代、現代になって、父親の作ったプログラムの世界に入るまで、2Dなのだ。
それまでも普通にアクションシーンはあったのだがそこはIMAXなので迫力はあったんだけども。
で、プログラムの世界に入った瞬間、3Dになった。
この演出は新しい!
いや、正確には昔からある3D映画(多分スパイキッズ3Dゲームオーバーぐらいまで)の、3Dのシーンになったら画面にモロ「さぁ!メガネをかけよう@!」って出る方式もあるから完全に新しい訳じゃないんだけど、普通にずっとメガネかけてて急に3Dになるってのが新しい!
話としては行方不明の父親を探しに主人公がプログラムの世界に入ったら色んなゲームで命を狙われるんだけど何とか生きのびて、やっと父親見つけて、なんだかんだで人間的にも成長していくって感じ。

とにかく最新の技術で描かれるプログラム(ゲーム?)の世界が素晴らしい。
音、音楽も全編かっこいいし。iTSでサントラ買おうと思ったくらい。
話としては難しい話ではないのでIMAX3Dで観るのにピッタリだったと思う。

さて来週はグリーン・ホーネットだ。これもリメイクだけど、楽しみだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画:劇場版イナズマイレブン 最強軍団オーガ襲来

公式サイト

この冬休みは非常に体調が良くないのだが、栄のアップルストアにラッキーバッグ(福袋)を買いに行きたくて、でも甥っ子らを連れて行かなくてはいけなくて、仕方なく映画を名古屋で見ることにした。
どこで見ても良かったのだが、仕方なく見に行くのでタダ券の使える109シネマズにした。
ここ、とにかく誰が見ようが6回分見ると1回タダになるので常に1000円の子供がいるときに使わないともったいない。席もピンポイントでネットで予約できるので超おすすめである。IMAXもあるしね。
問題は四国にないことぐらいか(めちゃめちゃでかい)。

さてこの映画、元々はレベルファイブ(レイトン教授シリーズ作ってるとこ)のゲームで、テレビアニメを経て映画化になったみたい。ゲームもTVアニメもよく知らないので映画の設定だけ見ると…

逆境ナイン+アストロ球団+キャプテン翼=イナズマイレブン

・やたら強いところと練習試合して、負けたら廃部(逆境ナイン)
・試合に勝つことより相手を負傷させるチーム登場(アストロ球団のブラック球団)
・人間(しかも中学生)の運動能力とか物理法則とか無視した必殺技、サッカー(キャプテン翼)

ってとこなんだろうか。
しかしいろいろな必殺技がバンバン出てきたけど、あれって絶対練習必要でしょ?
負けるもんかって気持ちで技が出て、その後何回も使ってるけど、まぐれで1回は出たとしても連続でできるわけないでしょ。一部タイヤを使った練習シーンはあったけど、あれで出たとは思えない。
そういう努力の部分ってのは昔の漫画や仮面ライダー(これも最近いきなり技が出るよね)では当たり前のように描かれてた。

時代の変化ってだけで片付けていいのかな?
それとも、危険な練習風景を描くとクレームつける親がいるからだろうか?

なんてことを思った。
まぁ設定自体めちゃくちゃなんで、単純に楽しんだらいいんだろうけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画:ハリー・ポッターと死の秘宝PART I

公式サイト

さて、金曜日に泊まることにしたのは土曜日に映画に行きたかったから。
全国でやってるのにわざわざ大阪に行ったのはもちろんIMAXで観たかったから。
なぜ土曜日にしたかというと、もうすぐ「トロン:レガシー」が始まるから、それまでに観ておこうと思ったわけで。

実のところ、前作はちゃんと観ていない。一応、DVDは観たんだけどあんまり頭に残っていないというか。一応、重要な回想シーンは出てきたけど、ラストシーン観てないと3人がなんで家を出ようとするのかわからないよね、というくらい唐突に始まった。

話は割とわかりやすいというか、デスイーターを含むヴォルデモートの一味に命を狙われながら4つのロケット(分霊箱)を探してるうちに、ヴォルデモートを倒すために死の秘宝が必要だってわかって、そっちも探すって話。途中、3人が仲違いになったりして結構ドロドロな展開だったけど、あのダンスシーンは必要だったのか?

うーん、時間的な制約で前後編に分けられちゃったけど、まぁ分けたところは妥当なところかな?
ハリーらが常に劣勢な感じなんですけど。秘宝の一つ、取られちゃったし。

それと、せっかくのIMAX。確かに映像もきれいだし音もいい。やはり映画は良い環境で観るべきだ。
元々3Dで公開される予定だっただけあって、蛇が観客にむかって飛びかかるシーンとかあったし、多分デスイーターも3Dで観たら迫力あるんだろうな。
でもまぁ必須ではなかった気がする。IMAXのシステムで充分楽しめた。
次もIMAXでやるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画:エクスペンダブルズ

公式サイト

正直なところ、四国でも見られる映画だったのだが、オフ会の翌日、見たい作品の中で午前中に終わるのがこれしかなかったので、せっかくだからパークスシネマのポイント使ってタダで見ることにした。
ていうか難波の映画館に6回も行ってたんかい、わしっ!(実は7回)

さてこの作品、出演者がすごい。
シルベスタ・スタローン、ジェイソン・ステイサム、ジェット・リーがメインで、ドルフ・ラングレン、ミッキー・ロークがサブで、更にちょい役でブルース・ウイリスとアーノルド・シュワルツェネガーまで出てくる。一部(往年の)が付いちゃうけど、アクションスター勢揃いって感じの映画だ。

そして話は、ギャラは高いが仕事は確実な傭兵部隊、エクスペンダブルズ(消耗品集団)が南米の島の独立政権を壊滅させろと依頼されるが…というミリタリーアクション映画。

正直言って、手や首がバンバン吹っ飛ぶ映像が出てくるので、家族連れや間違ってもデートで見るようなもんではないかなとは思う。
けど、台詞回しが非常に格好いい。男臭いといえばいいだろうか。多分、男が見て格好いいと思う男像みたいな台詞が結構出てくる。その反面、女に対して冷たく感じるような行動が多く、男女で評価が分かれるだろうなと思う。
そしてその場その場の格好良さを追求するあまり、辻褄が合わない所があったように思う。
昔の漫画で「ワイルド7」ってのがあったけど、ちょうどあの世界に結構近い。
ラストシーンもみんなでバイクで去っていく姿だったし。

それにしてもシルベスタ・スタローンとブルース・ウイリスとアーノルド・シュワルツェネガーが3人で対峙するシーン。他の映画じゃ考えられないよねぇ。あそこだけでも80年代頃のアクション映画ファンは見ておくべきでしょ。

それと最後に…エンドロールの最後、急に日本語の歌が…え、長渕剛?
聞いてねぇ!せっかく字幕版見たのにどういうことよ?
まぁこれも格好いい曲だったからいいけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画:牙狼<GARO> 〜RED REQUIEM〜

公式サイト

牙狼<GARO>は5年前にテレビ東京系で深夜に放送されていた特撮番組だったが、劇場版が公開された。
今頃なんで?と思ったらどうもパチンコの絡みみたいね。仮面ライダーもそうだったけど、もう他にお金出す人いないのね。

というわけで見てきた。と言っても四国ではやらないらしい。なので、バスで1本な遠くて近い大阪に行ってきた。

さて、本作はなんと邦画ではまだ珍しい方に入る3D作品である。
でも、元々暗いシーンが多いこの作品、すごく見にくかった感じだった。
どうせならIMAXでやってくれよ!…あ、余計四国でできないか。

ストーリーは基本的に人の欲望を食らって憑依して生きる魔獣ホラー(オーズのヤミーじゃないよ)を魔戒騎士、それも上級の黄金騎士であるガロが倒すっていう話。今回は人ではなく鏡に憑くところが新しいというかやっかいというか。

といってもどっかの仮面ライダーみたいにもともと鏡の中で戦う訳じゃないし。
で、鏡に入るアイテムを使うけれど戻ってこられない、しかも黄金騎士の鎧も先に鏡の中に奪われてしまった!どうする?みたいな。

いやー、久々に見たけど、アクション、台詞回しもかっこよかった!
エンドロールではメインテーマのアコースティックバージョンが流れて、泣けた。
多分、DVD買うだろうけど(BD専売か?)CDかダウンロードで欲しいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧