サンダーバードからサンダーバードへの乗り換え
分かりきってる話だけど電車の話ではない。
今回はMac版ThunderbirdからWindows7版Thunderbirdの話である。
MacからWindowsへの移行は、前にMail.appからThunderbirdを経由してOutlook Expressへってのをやったことがある。
その時はえらく苦労したので、今度は最初からThunderbird同士でやれば楽だろうと思っていたのだった。
Thunderbird同士での移行は簡単。
ユーザープロファイルが一つのフォルダにまとめられているので、それをコピーするだけだ。
と思っていた。
Mac側のユーザーフォルダ¥ライブラリ¥Tunderbird¥Profiles¥xxxxx.defaultってフォルダがあるので、そのフォルダをコピーし、
Windows7側のユーザーフォルダ¥AppData(これは最初は非表示)¥Local¥Thunderbird¥Profiles
の中に上書きして入れてしまえば終わりだと思っていた。
ところが、起動しても反映されていない。あれ?
上書きしたのがいけなかったのかと思い、Profilesの中を空っぽにしてから起動。
今度は起動に失敗した。
で、相当困り果ててGoogle先生に聞いてみることにした。(最初からやれよ)
運良く、自分と同じことをしているブログに辿り着いた。
まずはWindows7側の置き場所を間違えていたこと。
Windows7側のユーザーフォルダ¥AppData¥Roaming¥Thunderbird¥Profiles
と、LocalじゃなくRoamingが正解だったのね。
それと。
実はProfilesフォルダにprofiles.iniというファイルがあり、これも移行しないと動かないのであった。
これで移転は成功した。
ちなみにMac版のThunderbird(MacOS10.5.8用)はWindows7版よりバージョンが古く、アドオンも古いのでダウンロードし直しになった。
あと…フォントが汚い。
いつもヒラギノ丸ゴシックの美しい文字に慣れていたせいか、比較的きれいとされている、メイリオフォントですら汚い。
10年くらい前に買った、XGAのモニタですらわかるくらい汚い。
字が汚いと疲れるんだよね。
なんかMacに戻したくなってきた。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Googleストリートビューが四国対応になった(2013.02.25)
- Mac使いたい(2013.02.20)
- サンダーバードからサンダーバードへの乗り換え(2013.02.17)
- SNS依存症(2013.01.31)
- UPSを使う時のメモ(2013.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント