« PCが調子悪い(2) | トップページ | 久々に王将 »

iOS:ロードランナー クラシック

公式サイト

iOS用のロードランナーが出た。
見た目は変にアレンジしていない、昔ながらのロードランナーである。これは一応アップルII版のを移植してるのかな?

公式サイト

iOS用のロードランナーが出た。
見た目は変にアレンジしていない、昔ながらのロードランナーである。これは一応アップルII版のを移植してるのかな?

これは30年くらい前にPCで流行ったアクションパズルゲームで、迷路のような金鉱(lode)の金塊を集めるゲーム。警備ロボットがいるので、手持ちの銃で床に穴を掘り、埋めて上を通過して逃れたり、穴は一定時間で自動で再生するのを利用して殺したり(画面上部の特定の位置から復活)、また連続で穴を掘って足場を作りながら掘り進み、厚い床に埋め込まれた金塊も集め、最後に画面の一番上に脱出したらクリア。
これが150パターンある。
当時はMSXとX1で遊びまくったなぁ。あと友達とこでファミコン版も。ああ懐かしい。

iOS用のゲームの特徴として操作をタッチパネルでしないといけないのだけど、デフォルトはゲームの画面サイズを全体の半分くらいにして、移動ボタンと穴掘りボタンを配置したモード。

ロードランナーは微妙な操作を要求されるのだけど、割と頑張ってる気がする。2面で死にまくったけど。

もう一つはゲーム画面をいっぱいに表示して、操作は画面端を上下左右にタッチして移動、左右端を下向きスワイプで穴掘りというもの。ヘルプには慣れたらやりやすいと書いてあるが…

更にもう一つはジャイロセンサーを利用して、移動は端末を傾けて、穴掘りはさっきと同様左右端を下向きスワイプ。直感的だけど論外だろ。

ちなみに画面いっぱいに表示させた場合、200%までのズームが可能。ではファミコン版みたいに画面スクロールか?と思いきや、画面端は固定で、PCの虫眼鏡モードのように一部を持ち上げて文字通りズームしたって感じ。なんか気持ち悪い。

出来ればBTキーボードにオプション対応にして、画面いっぱいという、BTモードがあればいいのに、と思った。クラシックなんだから、昔通りキーボードで遊べばよいのである。

あと、取って付けた不気味なBGMと変なSE(特に穴掘り音)。クラシックなんだから、ピコピコしてていいんだよ?

タイムアタックはやり込み要素として良かったかな。普通のモードも時間表示されるし。

というわけで、当時を懐かしむにはそこそこ楽しめた。少なくとも1回遊んで終わりではない。ここまで感想書けた時点で250円は出しても良かろう。

そのせいか、有料アプリトップ25に入っていた。
単におっさんゲーマーが多いせいなのかもしれないけど。

一応グーグルプレイ版とウインドウズフォン版もあるみたい。コアな部分はエミュレータなのかな?
有料アプリ購入者数で差が出そうな感じ(ios版しか売れてなさそう)な気がする。何となく。

|

« PCが調子悪い(2) | トップページ | 久々に王将 »

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iOS:ロードランナー クラシック:

« PCが調子悪い(2) | トップページ | 久々に王将 »