« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月の31件の記事

ぐったり。

午後から仕事を休んでしまった。
土日に汗をかきすぎてアトピーが悪化してしまったのと、ホテルでシャワーの後エアコン最強のまま全裸で寝てしまったので喉と頭が痛かったのが原因だ。

無理して午前中は会社に行ったけど、いつもの午後の打ち合わせが中止になったので気持ちが事切れて買える事にしたのだった。

帰宅後は一応病院に行って薬もらってきた。
あとはいつもの土日のような過ごし方。
TV見ながら洗濯しながら過ごす怠惰な時間というのは自分には必要な時間らしい。
今日はあっさり書いてもう寝るとしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国料理 ちゅん

食べログのページ

土日は大学に行っていたのだが、日曜は昼飯を久々に学校の真ん前のちゅんで食べる事にした。
学生の頃に行ったきりだからもう10数年ぶりである。あ、1ぺん行ったかも知れない。

食べたのは定番のちゅん定食。色々食べられてお得である。
Img_5687

正直、手前の肉団子の甘酢あんかけだけでお腹いっぱいになりそうな勢いなのに、鶏唐揚げやらが山盛りで、わかめスープとごはんが付いて840円。

量はもう学生向けだろう。すごい多い。
実際のとこ当時は1食にしては高いからそうしょっちゅうは行ってなかったのだけど。
でも天下一品の定食もそんなもんか。
味も変わらず美味い。

美味いが、多かった。
午後からほとんど動けなかった。

でも、また食いたいな。
今回、食べる予定だったカレーが食べられなかったけど、両方食う計画を立ててみよう。
しかし疲れた。
振替休日いつ取れるだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰りたいのに帰れない

土曜日は珍しく京都に泊まりで出張。
晩飯も京都で食べるはずだったのだが、とあるお誘いを受けて急遽大阪に行くことに。
我ながらフットワーク軽いわ。

居酒屋でがっつりとご飯食べた後、更に卵かけご飯を食べて(この辺はまたネタにしよう)、そろそろホテルに戻ろうと大阪駅に着いたのが23時過ぎ。

駅に着くと何か騒々しい。
東淀川と吹田の間で人身事故があったらしい。
表示板には20分遅れって出てるし、まぁ待ってりゃどうにかなるさと予定通りやってきた快速電車に乗った。阪急に乗ることも考えられたけど、京都についてからが面倒だし。
ホテルにも少し遅れますよくらいな感じで電話をしておいた。何かあるかと思って0時チェックインにしておいたから。

しかし動く様子がない。
新大阪までは地下鉄で代行輸送しますとアナウンスはあったけど、肝心の事故の情報が入ってこない。
電車の中はエアコンが効いていたが、何しろほぼすし詰めである。汗はかくし体もかゆくなってきた。
しかもスーツ着てたし。

で、しばらく経ってようやく情報が入ってきた。
レスキュー隊がもうすぐ現場に来ますと。
え、これから?
この時点で駅に着いてから30分が過ぎていた。

そして次の情報。
警察が現場検証。これがなかなか終わらない。0時も過ぎてしまった。もう京都に泊まるのはあきらめて、大阪で泊まろうと思った。
でももう歩いて行ける距離のホテルはネット予約できそうにない(その場で確約できない)し、地下鉄は終わってしまった。あとはタクシーに乗るしかない。
(よく考えたら飛び込みで泊まれるホテルはいっぱいあったと思うし、最悪サウナでもよかった)

結局、0時40分頃ようやく運転再開。
乗ったのは快速だったけど新快速が早く着くので高槻で乗り換えて1時半にようやく京都に着いた。
もう汗だくである。

その後ホテルにチェックインし、シャワーを浴び、そのままぐったりしてしまったので、実のところ余り寝た気がしていない。
これからもうちょっと寝よ。

ところで今回事故のあった東淀川と吹田の間ってググってみたら結構事故があるらしい。
これって」防げないのかね?まぁ根本解決が先だとは思うけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Perfume:VOICE

今月発売のPerfumeのシングル曲である。
日産の「パフュームカンガルー」のCMタイアップ曲だったりする。
まぁあのCM自体はPerfumeのメンバー「かしゆか」と以前から乗ってカンガルーって言ってる「カンガルー」を併せて「かしゆカンガルー」って言いたかっただけちゃうんかというくらい安直なCMなのだが、CMに使われるだけあって曲自体は非常にノリがよい。
しかもステージでも盛り上がりそうな感じ。
この前のMONSTER baSH 2010でも1曲目がこれだったみたい。やっぱりね。

さてカップリング曲は「575」。
なんとこっちも携帯電話の「iida」ブランドのタイアップ曲だ。
この曲のタイトル、古いMacユーザならLC575を思い浮かべるかもね。おれだけかー。
実のところ、俳句と同じ5・7・5で歌詞が出来ていて、メロディーが付けられている。
それはまぁ面白い。
でも、途中からラップに変わるんだよなー。あんまり好きではなかったりする。
しかも「あーヒマなう」って。これってTwitter?
まぁ言ってる内容は理解できなくもないけど…

それにしても今回一番の不満はなんと言ってもDVD付きの初回限定版ではない事だ。
買いたくても買えなかったのだ。
予約してなかった自分が悪いんだけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WindowsXpが正常に終了できない?

まだ解決してないので後で思い出すためのメモ。
今朝、職場のパソコンが起動できなくなったと相談を受けた。
富士通のL20Cっていう7年も前のモデルである。うちで使ってる奴でも一番古い部類に入ると思う。ちなみにOSはWindowsXp Home sp3(多分)。

で、実際に電源ボタンを押してみると、通常緑が点くランプがオレンジ。そしてうんともすんとも言わない。とりあえず電源ケーブルを抜き、2分ほど放置してから再度ケーブルを差し込み、電源ボタンを押してみた。
正常に起動した!

と、普通ならここで終わってしまうのだが、毎回こんな荒療治するわけにいかない。
そもそもなんでこうなったかっていうと、どうも前日に普通にシステム終了させて帰ったつもりが終わって無くて、それでゴニョゴニョしてたら起動しなくなったみたいなのだ。

そこでふと、前にも同じPCと、同一機種の別のPCで正常に終わらなくなった事があったのを思い出した。正常に終わらないときに自分がみたときにはCTRL+ALT+DELからシステム終了を選んで終わっててたのだけど、それぞれ一回ずつだったからまぁええやろと思っていたのだった。

もしかしたらこの機種特有の問題なのかも知れないし、単にWindowsの経年劣化…ではないけど何かのシステムファイルが壊れてごくまれに正常に終われない事があるのかも知れない。
どうしたら解決するだろうか?

まー端的に言えば買い換えた方が早いんだろうな。
でもOfficeXP使い続けてきた所へOffice2007/2010をいきなり使えってきついよなぁ。
そもそも買い換える予算もそうすんなりは出ないだろうし。

どうしたもんかねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Bluetoothヘッドホンを洗濯してしまった

うちでメインで使っているヘッドホンは基本的にBluetooth対応のワイヤレスヘッドホンである。
なんでかっていうと移動中はケーブルをぷらぷらさせていると必ずどっかに引っかけてしまうから。
かといって首の後ろでがちっと固定するタイプのワイヤレスヘッドホンはいかにもって感じがするし、何より使わないときに意外とかさばるものである(最初に使ったのがそうだった)。

iPhoneとの相性もまぁまぁよく、重宝していた。
(ただし、iPhoneOS3の頃はヘッドホン側で音量調節できてたけど、iOS4にしてからiPhone側からしか調節できなくなった)

で、今まで使っていたのがロジテックのLBT-HP120C2BKである。
なぜ過去形かというと…日曜日、こいつをポケットに入れたまま洗濯してしまったからである。

ショックだった。
バッテリー内蔵だし、充電用のUSBminiBポートは開けっ放しだったし、絶対壊れてると思った。

ただ、ダメモトでなんとかしようと、エアコンを除湿にして近くに半日くらい放置していた。
で、しばらく充電させてみたのだが…電源が入ってもすぐに切れてしまう。
やっぱダメか…
まぁ前からBTアダプタと良いヘッドホンに替えようかとも思ってたし、ちょうどいい機会かも…
そう思っていた。

月曜日、また更に充電。
やっぱり同じ。

火曜日、更に充電。
電源が入った。でも、片方がガガガガ言って音がまともに聞こえない。
おしい。

そして水曜日。さらに充電。
あれ。なんかケーブルをちょっと動かせば片方の雑音は消えるぞ!
もしかして直った?

どうやら徐々に乾燥させたせいか、使えてるッぽい。
まぁでも買い換えは買い換えようかな…
バッテリーがどれだけ持つかわからんしね。
とりあえず捨てずには済みそうって事で。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

DSi Ware:邪聖剣ネクロマンサー NIGHTMARE REBORN

公式サイト

そういえば夏休みに久しぶりにDSi Wareを買ったんだった。
Twitterで自分の好きなゲーム音楽家の古代祐三をフォローしているのだが、何やら氏が曲を手がけたゲームがDSi Wareで出るって話を聞いてやってみようと思ったのだった。
以前も世界樹の迷宮で音楽良いなぁと思ったら氏の曲だったし。

というわけで初めてみたんだけど…
ううむ、やっぱり話が暗い。世界中が悪魔に支配されつつあって、それを打破するために邪聖剣ネクロマンサーを探す旅に出るって話なんだけど…
とにかく街の人に覇気がない。
イベントバトルの敵を倒すと喜んではくれるのだが…

ていうかね、そもそもこのゲーム、PCエンジンの「邪聖剣ネクロマンサー」がオリジナルで、その後携帯アプリ用に「邪聖剣ネクロマンサー2」ってのが出て、この2をDSi用に焼き直したのが本作らしい。

えー、完全オリジナルじゃないのー?
そうか、ただの焼き直しじゃ売れないから新たに音楽(とイメージキャラクター)を付け加えたってことか。うーむ、ちょっと事前調査不足だった。

でもまぁ気付いたらしっかり2時間遊んでしまった。
ちょっとずつ1本道に話が進むので短時間に小さな達成感が得られるのがよいのかも。

ちなみにゴシックホラーRPGってなってるけど全然怖くない。
そもそもCEROのレートA(制限なし)だし。

さて、どこまで続けられるか…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

からあげ〜

昨日は期日前投票のついでに楽酔園に行ってきた。
ついでと言うにはえらく遠出したけど同じ方向と言う事で。

自分がここに来る目的はもちろん唐揚げ。
とにかくでかいのだ。
今回は唐揚げ定食を注文した。
Img_5479
 
 
どーん。
 
 
Img_5481
 
 
 
どーん。
 
 
 
なんせ1個がファミチキとかモスチキンくらいある。
これが5個乗っかっているのだ。
他のおかずと交互に食べながらだったのに、からあげが2個余ってしまったくらいだ。
しかも食感はパリパリ。うまかった。

ただ、どうも消化不良だったらしい。
今日一日しんどかった。
朝、追い打ちをかけるようにカレーパン食ったせいかもしれないが。
さて、寝よ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイiPhone3G Sが1周年

1周年である。

ちょうど1年前、我が家に初のスマートフォン、iPhone3G Sがやってきた。
元々ソフトバンクの3G携帯電話とiPodを使っていたのを1台にしたかったのだが、今年の3月まで前の端末の支払いが残っていたのに押し切って使い始めたのだった。
約1か月後にはTwitterも始め、廃人になりつつある勢いだ。

さて1年経ったが今のところ目立った傷はなし。ほぼ常にカバーしてるしね。
中身も今のところ強制リセットは何回かしたけど、中身が消えて困ったなんてのはないな。

そして1年経ったということは、メーカー保証が切れた事を意味する。
しかし今回はAppleCare Protection Plan for iPhoneに加入しているのでもう1年有効になる。
今年iPhone4に買い換えなかったのもそこにある。もったいないからね。
なんかというかやっぱりというか早々に新機種出るみたいだし、ちょうど良かったのかも。

しかしまぁ、1年はあっちゅう間ですなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガリガリ君 梨

商品ページ

実は食べたのは夏休み前なんだけど、書きそびれていたので書いておく。
昨日のサイダーで思い出したのは内緒だ。

そもそもこれを知ったのは相変わらずTwitter。
ええ歳こいた大人がこぞって買いあさっているのだ。
これは食ってみねば!と近所のローソンに行ったら売ってない。
いや、正確には先月までは売っていたのだ。
ただ、ガリガリ君という商品をナメていた。
ただのアイスキャンディーやん。それに安っぽいフレーバー付けてあるだけでしょ?と。
なので買わずにいたら気付いたときには売り切れていたというわけだ。

そこへ来てこの連日の猛暑。メーカーである赤城乳業は異例のガリガリ君品薄のお詫びを出した。そう、売れすぎて製造が追いつかず、今もローソンには売ってない状態なのだ。

しかしたまたま別件で寄ったファミマで偶然発見した(あくまで休み前ね)。
Img_5260
実はこれを買った後、ガソリン給油してから帰宅し、食べたのでかなり軟らかくはなっていたのだが…

うまいっ。
元々ガリガリ君はシャリッとした食感が特徴らしい上に、この梨に関しては更に粒を細かくしてシャリシャリ感を上げているらしいのだが、今回更に通常より軟らかい状態である。
そこに単なるフレーバーではない、梨果汁とリンゴ果汁。
まるで梨をかじっている感じがするのね。

これは人気が出るのもわかる。
人によっては買い占めるのもわかる。
子供なんか本物よりこっちが好きだって言い出すかも知れん。
ていうか本物の梨が嫌いな人でも食べられるんじゃないの、これ?

などと手放しで褒めたいアイスだった。
次食えるのはいつだろうか?今年は無理なら来年もあるといいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プレミアム三ツ矢サイダー国産梨

商品ページ

三ツ矢サイダーに新しい味が出たらしい。
しかも「プレミアム」だって。一昨日食べた「プレミアム牛乳プリン」もそうだけど、今世の中はプレミアム流行りなのか。

で、買ってみた。
Img_5475

原料は砂糖類、日本なし果汁、酸味料、香料。
まさにサイダーに梨果汁を足しましたって感じだ。
飲んでみると、強炭酸と書かれているとおり、少し炭酸はきつめ。
だけど、そのおかげでともすれば甘甘な梨の果汁がスッキリと楽しめる。
炭酸が苦手でなければ試しても良かろう。

実は記事にするのを忘れてたけど、今年の夏はガリガリ君の梨味が大ヒット。
そこに来てこの三ツ矢サイダーの梨味。
今年は梨味が流行りなのか?

今年に限らず、梨味のジュースって言うのは前からあったと思うんだけど、毎年この時期に紙パックジュースなどで出てはえらく不味くて買わなくなった記憶がある。
梨の香料だけ使ってたからかな?
梨の果汁を使ってちゃんと作れば美味いスイーツは作れそうだ。
何でもそうなのかもしれないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あれ、くん煙剤ってスーパーで買えないの?

バルサンとかアースレッドとか、煙を出して害虫を駆除するタイプの殺虫剤(くん煙剤)を買ってくるように頼まれてスーパーに行ったら売ってなかった。

そりゃそうだ、第2類医薬品だもの。
スーパーもコンビニも、ネット販売もしてないはずだ。
調べたら、吊しておくだけの殺虫剤バポナなんか第1類だった。

他のスプレー式殺虫剤なんかと同じだと思ってた。
いやー、お恥ずかしい。

まぁ今の販売制度が出来る前から医薬品だったので、今に始まった話ではなくてずっと買えなかったみたいなんだけど、買った事無かったから知らんかったわ。まぁ知らんじゃ済まされないのだが、自分の場合。

成分が強力なのかな?やっぱり。
いたずらに簡単に使えそうだからちょうどいいのかもしれないけど。
いかんなぁ、勉強しないと。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夏休み松阪で食ったモノ(2)

実家で過ごす最後の晩に、食いたくなって行ってきた店がある。
名古屋名物手羽先唐揚げで有名な「風来坊」。
有名っつっても最近は東京に進出してるせいか世界の山ちゃんの方が有名だったりするのだけど(風来坊は東京にない)、風来坊が元祖。山ちゃんは本家。

でまぁ、松阪にも実は支店があって、というか生まれる前からあるので40年以上になるのかな?結構小さい頃から食べていた記憶がある。

でも、ここんとこもう何年も食べていなかったので、甥っ子らを連れて行ってきた。
まずは手羽先。
Img_5386
写真で6人前。
1人前は手羽先3本なので18本だ。
塩胡椒がきついので最初は子供も辛いと言っていたのだが…
おかわりをするのにそう時間はかからなかった。
やっぱおいしいよねぇ。

他にも何か頼もうと思って、とり皮餃子とぶつ切り揚げを注文した。
Img_5387Img_5388
餃子は軟らかくてごはんのおかずにもよかった。
ぶつ切りは普通にとりの唐揚げが食べたいって言うんで注文したのだけど、ホントにぶつ切りで骨もあったので子供には不評だった。結局一人で食べたし。

結局手羽先を2人前おかわりして店を出た。
香川でも焼き鳥屋で焼き手羽先食うけど、やっぱ手羽先は唐揚げやねぇ。
子供も味を占めたようなので、また行こ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プレミアム牛乳プリン

公式サイト

ローソン行ったら見慣れないものを見つけた。
その名もプレミアム牛乳プリン。
Img_5456
森永の牛乳プリンが今年で15周年らしくって、その記念で期間限定で出たらしい。
期間限定と言えばあずき牛乳プリンを思い出す。
あれもほんとにあずきを使っていて結構美味かったのだが、いつのまにか消えてしまった。

そして今回のプレミアム牛乳プリンは牛乳を通常の1.5倍、更に生クリームを使用。
フタを開けてみると…
Img_5457
わからんか。
元々の牛乳プリンもしっかり牛乳の風味があって美味しいのだが、このプレミアムはこれでもかというくらいのミルク感。
所詮ゲルプリンなので食感までは変わらないのだが、味だけは濃厚。
うめぇ。

そういやこの前スーパーでミルク寒天ってのを買ったのだが、今回のはまさにアレ。
プッチンプリンとともに後世に残しておきたいゲルプリンである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休み松阪で食ったモノ

休み明けで特に何もないので休みに書ききれなかった事を書いてみる。
まずは帰省して家に帰る前に寄った「一升びん」。知らん間に名古屋にも出来てて驚いたけど、行ったのは元本店だった平生町店。

ここ、カウンター席ながら七輪を置いて食べる、今となっては多分珍しい部類の店。
Img_5284
手前はホルモン。肉も食べるけどホルモンもしっかりいただくのだ。

そして今回初めて頼んでみたのが松阪肉セット。
Img_5285
カルビ、ロース、ハラミと切り落とし(だったかな?)。
んー、色々あるけどちょっと薄かったかも。
枚数少なくて良いからもう少し厚く切ったのを食べた方が良かったかも知れない。

しかし松阪牛の定義(飼育地域)が厳密になってからアホみたいに高くなったなぁ。
わざわざ松阪に来て松阪牛と名の付かない肉を食べるのも正直気が引けるけど、松阪牛扱ってる店の松阪牛以外の肉もそう味は変わらんって、売ってる方が言ってるくらいだし。

ま、七輪で食べられたら何でもいいのかもな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テリー伊藤のざくざくラー油チーズバーガー

商品紹介ページ

金曜日にUS.LANDに行ったときの昼飯にモスバーガーに行った。

モスと言えば7月末からラー油バーガーを販売再開したところだ。
実は前の販売期間中に行き損ねてたので、今回初めて食べた。

かぶりつくとラー油がはみ出て口の周りに付いた。
痛い。
そう、あまりに刺激が強すぎて、アトピーがひどくなっていた所が赤く腫れたのだ。

しかも味は…
ラー油の味しかしない。
これは失敗だ。

昨日ようやく痛みは治まったが、食べるモンではないね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画:ソルト

公式サイト

帰省も今日で終わり。でも昼間に移動すると暑い。なので朝から大阪に移動し、映画を観てから帰る事にした。で、前から面白いと聞いていた本作を観る事にした。

本作はアンジェリーナ・ジョリーが主役で、ソルトとは役名である。
CIA職員のソルトがロシアのスパイを尋問したところ、自分と同じ名前のスパイがアメリカで育てられ、ロシア大統領の命を狙っていると供述。疑いをかけられたソルトは逃げながら真実を確かめる…

小さい頃からスパイとして育てられ、目的を果たすまで待つ…
あれ、これ、日本にもあるよね?伊賀忍者の「草」。
ほんとにあるのかね、こんなの。

アクションシーンは激しく、かつ連続していて面白い。
アンジェリーナ・ジョリーもよくやるわ。
トゥーム・レイダー以上に激しいような気がする。

しかも、女性が主役ってことで変装にも無理がない。
女は化粧で化けるって言うけど、男が変装しようと思ったら、突飛な格好をした仮装になっちゃうしね。
よく考えられてる。

ただ、逃げる途中であるアイテムを持ち出し、それを使うシーンはないけれど準備をするシーンがあった。これを見て何に使うか分かってしまったので、大体のオチが読めてしまったのが残念だった。

しかし最後までアクションの連続で、見てて楽しめた。
インセプションよりこっちをIMAXで見たかったなぁと思ったくらい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ひたすらカラオケ。

実家での夏休み最終日は前に行った鈴鹿のUS.LANDに行ってきた。
元々、水曜日に行ってきた鈴鹿サーキットが鈴鹿に着いた時点で雨だった場合の代替案(降りる駅は2駅違い)だったのだが、しっかり覚えていてこっちも行きたい、となったわけだ。

今回も3時間980円でアーケードゲームやビリヤード、ダーツにカラオケ、卓球にインターネットがやり放題、しかもドリンクバー付きのコースを申し込んだ。

で、最初はゲームをしていたのだが、しばらくしてふと前回カラオケをやっていないこと、直近のカラオケが曲数が少なくて不満だらけだったことを思い出してカラオケすることにした。
もちろん、特撮・アニメソング縛りで。

序盤は子門真人の歌ばっかり歌い、その後は水木一郎、佐々木功と、気がつけば往年のアニメソング御三家ばかり歌っていた。まぁどストライク世代やからね。

そしてこれを10曲以上続けた辺りからのってきてすごく気持ちよかった。
これはええわ。またやるとしよう。

それにしても3時間コースのうち2時間は歌ってたと思うのだが、これって普通のカラオケと比べたらあんまり安くないような?

と思って、その後また久しぶりにDDRやったら足ガクガクで息切れした。
無理をするものではないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤福氷

午後から雨も止んだので伊勢に行ってきた。
もちろん目的は赤福氷を食べに行くこと。
前から久々に食べに行きたかったのだ。

どう行こうか迷ったが今回は子連れなのと時間が余り取れないのもあって、伊勢市駅からバスで行くことにした。たぶんその方が早く着くはず?
でもよく考えたら伊勢市駅からバスに乗ったことはない。適当にバス乗り場に向かって歩くと内宮行きは「さと」の前かららしい。…これ、外宮前から乗るのと変わらんのと違うか?
しかもバス停着いたら雨降ってくるし…

路線バスに乗ると、神宮会館前で降りることができることがわかった。目的地のおかげ横丁は神宮会館の真ん前である。バス代も安いしね。
猿田彦神社前:280円
神宮会館前:320円
内宮前:410円
神宮会館前~内宮前の間が距離の割にぼったくってるように見えるのは気のせいか?
ともあれ路線バスに乗ったのは正解だった。降りたら雨も止んだし。

おかげ横丁に着くとすごい人。さっきまで雨降ってたんだよ?
で、お子様は早速射的にトラップされた。
二人分やったけど結局うまい棒2本に化けた。隣の人は結構当たってたのになー。

さていよいよ赤福氷。あんまり暑くないのに今日も行列だ。
Picture_2
見た目はただの抹茶氷。

Picture_3
食べ進めるとあんこと餅が姿を現す。

抹茶シロップは適度に苦く、あんこと食べてちょうどいい感じ。
赤福氷と言うけれど、赤福餅がそのまま入っているわけではない。でもあんこはあのこしあん。

自分は粒あん派だし、金時氷のあんこはつぶあんかゆで小豆を使うことが多いと思うので、こしあんって結構珍しいと思うのだが、もしかして人気の秘密はあのこしあんにあるのかもしれない。

食べた後は駄菓子屋でおかき(なんか美味しそうに見えたらしい)を買った後、赤福本店の裏手から川沿いへ。時期的に川に入らない方がいいので見るだけで内宮の方に歩き、赤福内宮前店(ここでも赤福氷は食べられるが、おかげ横丁の雰囲気が好き)の前を通って内宮へ…
行こうと思ったら名前入りキャラクターキーホルダーの露店でトラップ。2個購入…

せっかくだから赤い扉…もとい、内宮へお参り。
本殿が遠くてお子様はブーたれてたけど、大木(たいぼく)を見つけて大喜び。

お参りをすませると本当に時間なくて内宮前のバス乗り場から駅直行便に飛び乗った。
バスのスピードから考えると、急行に乗れるのは宇治山田駅で降りるしかないと判断。
降りて5分で電車に乗り換えできて無事帰宅。

しかしまぁかき氷食べに行くのに高く付いたなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も鈴鹿サーキットに行ってきた

甥っ子らがジェットコースターに乗りたいというので、鈴鹿サーキットのモートピアに行ってきた。
三重県でジェットコースターと言えば、全国的に考えてもナガシマスパーランドに行くべきなのだが、一番下の身長を考えると乗れないことがわかったので鈴鹿にしたのだった。

さて、鈴鹿サーキットのパスポート券は乗り物が乗り放題で買ってしまえばお得感はあるのだが、いかんせん、高い。普通に買うと大人で4200円、子供でも3200円である。
一応JAFの会員証があれば割引にはなるのだが、正直、あまり大したことはない。
そこで今回は近鉄の鈴鹿サーキットパスポート付割引きっぷを使うことにした。
最寄りの駅からサーキットの最寄り駅までの電車と駅からサーキットまでのバスの往復切符、そしてサーキットのパスポート券がセットになった(実際には1枚ずつ発行される)きっぷである。

今回、大人1人と子供3人で15600円だった。
高いと思うのだが、まともに運賃を計算してみると、合計で2800円お得になっていた。

ただし、近鉄の普通/急行電車と三交バスの乗り継ぎは非常にタイトで、帰りなどバスが遅れようものなら電車に間に合わなくなってしまう。でも近鉄の特急料金は別である。うまいことなってるわ。
しかし今回はあえて特急を使わずタイトなスケジュールでいくことにした。

そんなこんなで遊園地オープン10分後位に着いて、めぼしいものに乗りに行った。
朝イチなのと平日なのも手伝って、ほぼ待ち時間なし。
本当はボートに乗りたかったけれど、乗ろうと思った頃には行列ができていたのでパス。
結局、比較的すいている同じアトラクションに何回も行く形になった。

あと、子供は3人だったのだが、小学3年以下は中学生以上と同伴ってのが1人ひっかかり、自分と一緒でないと乗れないものがあったのがネックだった。
基本的にアトラクションのエリアに入ってしまえば子供たちだけでもいいのだが、エリア外で子供が待っている、あるいは複数のアトラクションに子供が別れて入る(出てくる時間がバラバラ)事態だけは避けたかった。

それで乗れない乗り物、あるいは一緒に乗れない子供の組み合わせがあったのは痛かった。

ともあれ、途中、夕立があったけど、大体晴れてくれて良かった。実は台風も気になっていたし。

結局10時前から17時前までいたのでもうクタクタ。
しかもろくすっぽ食べもしないものを子供が注文して全部食べる羽目になり、腹もパンパン(いや、元々パンパンなんすけど)、正直苦しかった。
おかげで帰っていきなりシャワー浴びて寝てました。
疲れたー。

しかし今回の近鉄のきっぷ、いいね。
バスでいちいち小銭出さなくていいし、パスポートチケットも発券所に並ばなくても簡易引換所でパッと引き換えできて非常に楽だった。
発行に少し時間がかかるので(1枚ずつ出すから)できれば前日とかに買う方がいいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画:インセプション(IMAX版)

公式サイト

日曜日に帰省のついでにIMAX版を観に行ってきた。
この作品、レオ様(いつもは東映版スパイダーマンのレオパルドンを指すけど今回はレオナルド・ディカプリオ)と渡辺謙が出てるのと、ど派手な映像、他人の頭に侵入するって設定なんかが話題になったというか、バンバン宣伝されまくっていた。
自分もこの前アイアンマン2を観に行ったときに、通常版とIMAX版の予告編両方を見て、IMAXで観たら面白そうだと思って観に行ったのだった。

さて、インセプションとは何かというと、直訳すると「発端」。
ただしここでは元々他人の夢(潜在意識)に入り込んでアイデア(何らかの情報)を盗み出すことを仕事にしている主人公が、逆にアイデアの発端となる情報を植え付けることを指すらしい。

要するに、誰か特定の人を眠らせて、その人と一緒に眠り、夢の中で本人に悟られないように情報を得る/植え付けるという、話の大部分は最初から夢の中ですよと宣言している話なのだ。

夢の中だからもう何でもあり。
夢の中で同じように夢を見ると別の世界が簡単にできあがる。しかも夢の中の夢では時間の進み方が遅くなるんだそうだ。仮面ライダーカブトで言うクロックアップ状態。

ただし、通常ならば夢の中で死んでしまうと夢から目覚めるだけなのだが、強い睡眠剤を投与した状態で夢の中で死んでしまうと、何もない虚無の世界で目覚め、一生を終えることになるため、みんな必死で死なないように行動しているのだ。

…なんだそれ。


要するに、複数の世界の複数の時間軸で同じ主人公が行動するための設定だよね。
更に、最初の夢の世界で主人公が敵に襲われて絶体絶命の危機に曝されるってことで、その下層の夢の世界でも自動的に時間制限が設定され、緊迫感を持たせている。

正直、この設定のために夢まで持ちだして話をこねくり回しているだけだと思う。

でもまぁ、そんな設定気にせずに音と映像楽しむだけなら結構面白い。
惜しむらくは、言うほどアクション重視でもないことか。

なのでこの作品はIMAXで観て正解。
ビデオソフトも出たら大画面で観ないとあんまり楽しめないと思う。


あ、一応レオ様のラブロマンス的要素もあったけど、あれもおまけだよね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

実家のネットがつながらない?

帰省中はレッツノートを使ってブログ書いたりしようと思っていた。
なのに昨日の記事を書こうとしたらネットに繋がらない。
実は先週帰ったときもiPhoneで繋がらなかったのだが、iPhone側の問題だと思っていたのだった。

症状としては、無線LANのルーターからの電波は受け取っているのに、いざデータのやりとりしようと思ったらできない。ウェブブラウザではルーターの管理用ログイン画面が表示される。

ルーターの管理ページから設定を確認したが特におかしなことをしているようには見えなかった。

困り果てて兄に相談してみた。


…え、回線解約?

そう、無線ルーターはそのままで、ADSLの契約そのものをやめてしまったのだ。
ルーターの先をよーく見ると…モデムと繋がっているはずのコネクタがプラプラとぶら下がっていた。

幸い、別の回線を契約していたので、そっちのモデムにルーターをつなぐことで解決した。
これでiPhoneもレッツノートもバンバン使える。

と書こうとしたら朝だった。うむむ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰省してます

今日は朝から出発していつもの箕面で映画を観てから実家に帰ってきた。
で、本来なら持ってきたレッツノートで映画の感想を書く所だったのだが、5月は普通に使えていた家の無線LANが使えなくなっていた。仕方がないのでiPhoneで書く事にした。

で、まずは母の病状が気になっていたのだが…

実家に帰って最初に出迎えてくれたのは母だった。

…って、えええ?

そう、先週既に退院していたのである。
聞いてねぇ。

30年前に1か月入院していた自分の感覚からするとえらく短いのだが、医療の発達でそこまで短くなるもんなのか?と思ったのであった。本当に大丈夫なのかなー。

というわけで疲れてるしもう寝る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今度はピッタリ!親子丼の味

今日は昼飯をうどんにしようと思ったのだが、午前中着の宅配便が珍しく遅れてお昼を過ぎたので、うどんはパスする事にした。

で、食べたのが親子丼。530円。
Img_5267

以前、カツ丼を食べたときにえらく出汁が薄いなぁと思った事を書いた。
しかし今度はあっさりした鶏肉にぴったりの薄めの出汁である。
まぁ正直言うとこれもまたホカ弁屋の親子丼と出汁の濃さは大差ないのだが、普通に美味しい。
うん、これはまた食いに行っても良いかもな。

惜しむらくはカツ丼と50円しか違わないのでついコストパフォーマンスの高そうなカツ丼を選んでしまいそうになる自分のこの貧乏くささか。

うぉっ、あと4時間でバスに乗る準備せんと。寝よ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イタリアンとクラシックギターの夕べ。

前に書いたようなタイトルだが、今回はクラシックギターの生演奏が聴けるというので、手紙をなるべく早く着くように大きな郵便局に寄るという理由を付けて行ってきた。

今回食べたものは基本的に先週食べたものと同じ。

究極の辣油かまたまカルボナーラにココナツのパンナコッタ桃のコンポート添え、あと長丁場なのでジンジャーエール。

前回はパンナコッタがミニサイズで物足りなかったので、単品で頼んでみた。
Img_5265

量も多くて(前回比ね)桃も大きい。
でもやっぱりパクパク食べてしまえる少し控えめな甘さ。
ちょっと意識的にセーブしながら食べたですよ。


さて。
ライブの方は基本的にフォークギターと歌。
間にクラシックギターが入る感じだった。
ただ、フォークギターの方がよく知られた曲ばかりだったのに、クラシックギターはさすがに知名度低いだけあって、曲終わってないのに拍手入ったり、ちょっと不満だった。
フォークギターと歌の方はその後もどんどん続き、最後はお店のマスターまで出てくる始末(主役?)
でも客層と選曲はばっちりだったみたいで、結構な盛り上がりだった。
良い意味で加齢臭が漂うというか。

んー、クラシックギター聴きに来たはずなのにな。
ま、いいか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

給油記録(2010年8月1回目)

8月最初の給油。これから盆休みで値上がりしそうだしちょうど良かったかな?

今回:69851km
前回:69052km
給油:42.59L
燃費:18.8km/L

給油直前のカーナビの平均燃費表示は19.3km/L。それとガソリンは125円/L。

ほぼ前回と変わらず。こんなもんかー。
では寝よう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲームがないと遊べない?

というわけで先週末は実家に帰っていたわけなのだが。

そこで甥っ子から愚痴を聞かされた。
なんでも、今親(兄ね)にWiiを取り上げられてて(言う事聞かないとか勉強しないとかそういう理由)、DSiも盗まれたままなので、最近ゲームで遊べないんだそうだ。

そしたら、友人の一人から「お前の家は遊ぶもんがない」と言って家に来てくれなくなったんだそうだ。

…まぁゲームで遊べなくなったのは甥にも非があるとは思うが、その物言いはないやろ。
そういうのとはゲームうんぬん抜きで別に付き合わんでよろしい。
どうもマジコンユーザーらしいしな(うちはちゃんと悪い事って教えてるぜ!)。

ただ、じゃあお前が友達の所に遊びに行けばゲームできるやんかと言ったら、
友達ん家だと好きなゲームで遊べないから嫌なんだと。

…いやー、それは…わがままっつーもんだ。
Wiiを取り上げられるのも分かる気がするぞ。
でも前々からの念願だったドラゴンクエスト モンスターバトルロード ビクトリーを遊びたいらしいので、ソフトだけは買ってやる事にしたのだが、今度帰ってくるまでに(今週末だが)Wiiを取り戻すように努力しろと言っておいた。さてどうなることやら。

しかしあれやね、ゲームないと遊べないのかね。最近は。
一応、公園でサッカーしたりはしてるみたいだけど、家で遊ぶっていうとゲームしかないのかね。
本を読むとか絵を描くとかインドア派なりの遊び方はあるはずだ。
もちろん、勉強したっていいんだけどさ。
どうも活字を読むのに抵抗があるようだ。とりあえずはマンガ雑誌とかでも良いと思うけどね。
そういえば実家に雑誌がなかった。マンガすら読まないとこれから困る気がするんだけど。
どうだろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファイルが見つからない!

職場のWindowsXpでの話。
なんかデスクトップに置いていたフォルダが突然消えたらしい。
削除したかもと思ってごみ箱をあさるも、見つからず。
ではどこかにやったんだろうと、ABCDE(仮称)というフォルダ名をキーワードにしてファイル検索をかけた。…ない。

え。

どーすんのよ、バックアップ取ってないし。

仕方なく、削除した事を前提にUSBメモリからFINAL DATA 2006を起動した。
1時間近くかけて消したファイルのスキャンを行った。

と、ここまでが昨日の話。
実はスキャンした後、何もせずに、というか忘れて帰ってしまったのだ。

で、翌朝消したファイルを見ようとしたら、何とそのままフリーズ。

やべー!復活の可能性が低くなるよ−!

恐る恐る再起動してまたスキャンし、今度はキーワード検索してみた。
このとき、なくしたフォルダの正式名を忘れていたので、ABCと頭3文字を入れて消したファイルも対象に検索してみた。
すると…

あった。
だけど、消したファイルじゃない。デスクトップの別のフォルダに入っているように見えた。
うそーん。調べてみると、あった。

要するに、消えたわけじゃなくて、昨日のファイル検索の検索条件が間違っていたのだった。
でもとりあえず、今後はバックアップソフト入れておこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MacBookのトラックパッドに機能追加

Magic Trackpadが発売されたのに合わせて、同等の機能を持つ、というよりMagic Trackpadの原型となったMacBook/MacBookProのボタン一体型トラックパッドも多少機能がアップデートされたらしい。

ソフトウェア・アップデートの説明によると、

このアップデートにより、Mac OS X で Magic Trackpad がサポートされるようになります。Magic Trackpad を使用するにはこのアップデートが必要です。 また、最近発表された MacBook および MacBook Pro のノートブック型コンピュータで、慣性スクロール機能および 3 本指でのドラッグジェスチャが使用できるようになります。

というわけでまず2本指の慣性スクロールを試してみた。
いいね。
サッと2本指で動かすとすぃ〜っとスクロールしていく。この気持ちよさがMacの真骨頂だと思うね。
元々あまり手を動かさなくても色々な操作ができるMacBookのトラックパッドだけど、これで縦にクソ長いウェブページや、PDF書類なんかを見るのに重宝しそうだ。
ちなみにオン/オフの切り替え可能。

次に3本指のドラッグジェスチャ。
これはタイトルバーの辺りで3本指を動かすとウインドウが動かせるもの。
面白いのは後ろにあるウインドウもクリックすることなく前面に出せるところ。
まあ元々あったスワイプ機能はアプリ側が対応してないと意味がない(例えばiPhotoでスワイプすると写真の前後送りができる)のであんまり使ってなかったし、ドラッグモードにしておくか。
(ドラッグかスワイプのどちらかを選ぶようになっている)

ま、このトラックパッドで一番便利なのは4本指縦スワイプでexpose出来る事なんだけど。
会社のiMacも10.6にしてMagic Trackpad買おうかなぁ?(もちろん自費で)

てなところで寝るとしよう。
一番眠いときに寝るとスッキリしてなかなか寝られんなぁ。
絶対量が足りてないからまた日中眠くなるんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金曜日のドルチェ

金曜日のネタで恐縮だけど。
所用のついでもあってまんじゃーれでごはんを食べてきた。

メインは前にも食べた「究極の辣油かまたまカルボナーラ」。
2回目だけど、やっぱり美味しい。
辛いんだけど、和風だしを使っているのでなんとなく体にしみるやさしい感じがするの。
いつまで続くかわからないけど、もう一回くらい食べておきたいね。

で、食べた後、お試しサイズのドルチェを戴ける事になった。
お店のブログにも出ていた、桃のコンポート。これをパンナコッタに添えたものだ。
Img_5189
コンポートは一見するとただの桃缶に見える。
でも、缶詰ほどベタベタしてないの。あっさりとした甘さ。
パンナコッタもつるっとしててあっという間に食べてしまった。
正直、もっと食べたかった。

今週、クラシックギターのライブをやるらしいんで、経験者としては聴いてみたいし食べに行きたいのだが…いけるだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お見舞

実は実家に帰ってます。
というのは、月曜日に兄から母が入院というか癌の手術した事を聞かされたから。

え、事後報告?聞いてないよ~!

一応世話は叔母がしてくれてたので、直近の休みの土曜に帰ることにしたわけで。

母は声がかなりかすれていたけれど、元気そうだった。

なので何で教えてくれなかったのか聞いた。

もうすぐ盆休みだから言わんでも帰ってくるでしょだって。


そういう問題じゃないでしょ。


心配かけたくなかったのかな。

体調はいいみたいで、既に歩く練習もしているんだとか。

とりあえず安心して寝られる。
安心し過ぎて翌朝記事書いてるし。

ま、くる時も寝坊してバスに乗り遅れてチケット買い直したくらいなので、自分も相当疲れてるみたいだけど。

さて、また戻るとするか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »