NASがなかなか見えてこない?
職場で使っているパソコンが起動に失敗するようになった。
らちがあかないので取りあえずハードディスクを取り出し、データを吸い出す事を考えて新品に換装した。
んでWindowsを再インストールし終わったところで、バックアップソフトから丸ごと戻せばいいじゃないかということに気付いた。
使ってるのは富士通四国インフォテックのフィットAutoSaver。ラネクシーのTrue Imageに機能追加して、システムシャットダウン時に自動で丸ごとバックアップ作業を行い、不調時にはCDから起動してバックアップデータから丸ごと復元するソフトだ。使ってるTrueImageは9だけど、最新の2010ならその機能は付いてるのかな?
ともかく、そのCDから起動できる事を思い出して、CDから起動したのだった。しかし…
NASにバックアップデータがあるはずなのに、そのNASが見えてこないのだ。具体的にはネットワークドライブを探しに行ったまま砂時計が出て先に進めない(キャンセルは可能)。
このCD、結局はTrue Image 9なのだが、NASから読み出す菜の設定を別のオプション画面でしておかないといけない。その事には気付いたのだが、どうもうまくいかない。
結局、困り果ててサポートに電話する事にした。まぁサポート料金払ってるしね。使わねば。
で、相談した結果、ネットワークドライブの検索範囲を同一ネットワーク内に限定するため、IPアドレスとサブネットのみを設定した。そしてネットワークドライブの場所を検索するのではなく、直接パスを書いて指定した。
実は電話する前にこの操作は試したんだけど、ローカル以外の場所も検索できるようにした上にWindowsから見えているドライブ名を書いていた。で、ドライブ名の所をIPアドレスにしたらやっとNASを認識するようになった。
まぁTrue Imageの仕様なんだろうけど、True Imageのマニュアルを読んだわけじゃないし、このフィットAutoSaverのマニュアルにはこのNASを使った場合の設定について書かれていなかった。
導入時に聞かなかった自分も自分なんだが、NASを導入する前にUSB接続のハードディスクを使ったシステムを先行して導入していたので同じ操作で使えると思って聞かなかったんだよねぇ。
USBの方が速度も速くて安いし、次導入するときはUSBにするかなぁ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Googleストリートビューが四国対応になった(2013.02.25)
- Mac使いたい(2013.02.20)
- サンダーバードからサンダーバードへの乗り換え(2013.02.17)
- SNS依存症(2013.01.31)
- UPSを使う時のメモ(2013.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント