iMacG5死亡…か?
先週(あ、もう先々週か)突如起動しなくなったiMacG5。
ハードディスクを交換してみたがやっぱり起動しない。
どうもロジックボード交換くさい。
やっぱり修理するしかないかな?
それとも…年が明けたらそろそろiMacのマイナーチェンジの時期かもしれないので、しばらくSR君でサナギマンとなって耐え、IntelMacにしてしまうのも手かもしれない。
それにしてもこのiMacG5を買ったとき、どうせ壊れるのはハードディスクくらいだろうから、ハードディスクの交換が簡単な2代目iMacG5(Ambient Light Sensor)を買ったのに、違う場所が壊れるとはな…
まぁハードディスクだけならアップルケアプロテクションプランは要らんだろうと入らなかったけど、ちょうど切れた頃に壊れたので悔いはない。けど、ちょっと短すぎだ。
うーん、Macminiなんかを衝動買いしてしまいそうだ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Googleストリートビューが四国対応になった(2013.02.25)
- Mac使いたい(2013.02.20)
- サンダーバードからサンダーバードへの乗り換え(2013.02.17)
- SNS依存症(2013.01.31)
- UPSを使う時のメモ(2013.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご愁傷様ですm(__)m
iMacG5ならロジックボードでしょうねぇ。一度分解してコンデンサ周りを見てみてはいかがでしょうか?以前iMacG5を使っていた時はコンデンサの電解液が防爆弁を突き破って流出、あっさり昇天してしまった記憶があります。DiscussionBoardでも結構な報告例があるはずです。Appleの根本的な冷却対策不足といったところでしょうか。G5のPMも最初は水冷装置を積んでいたくらいですし・・・(^^;;
投稿: さっさー | 2008.12.22 13:01
ええ、コンデンサの膨張液漏れの話は聞いてますとも。で、うちの2代目iMacG5は多少熱対策されてるはずだから大丈夫だろうと思ってたわけですが、やはりダメでしたね。
まぁG5Macmini、PowerBookG5が出なかったことを考えるとわからんでもないですが…
それにしても困るのはiPodの同期とiPodで見る用のTV番組のエンコード。
後者はどうにかなるとして、前者はハードディスクの中…Windowsに移す方法を考えたほうが早いんだろうか、それとも素直にMacを買うか迷ってます。
投稿: KDP | 2008.12.22 23:49
男は黙って・・・・Mac!(クールポコ調)

投稿: さっさー | 2008.12.23 01:33
まぁ次買うのもMacのつもりですけどね。
さっきアップルのサイトから修理申し込もうとしたら、どうもロジックボードは在宅修理部品らしい(ミッドパーツというらしい)。
でも申し込み画面の注文リストにはミッドパーツはなし。なんで?
とりあえず心斎橋のジーニアスバーで相談してみましょうかね。
帰りに保険でMac mini買って帰りそう…
投稿: KDP | 2008.12.23 08:39