« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月の36件の記事

体調悪い〜

元々風邪っぽかったんだが、献血したらどうもひどくなったみたい。

ところで…献血してるときに動いてない採血装置の画面見たら…

え、WindowsXp Tablet Edition
(のスクリーンセーバー)

ちょwwwおまwww医療機器にWindowsってwww
まぁその装置が強引にポンプで血を吸引してるわけではないだろうから、心配することないんだろうけど、それでも採血中にブルースクリーンになったら軽く鬱になりそうだ。

まぁ別にWIndowsだからってわけではなくて、Macでもビーチボールが回り出したら、それ見た人の心拍数はどんどん上がりそうな気がするんだけど。要はPC用OSは使うなと。

てか、最近はWindowsで動く医療機器って多いのかな?
確か人命に関わるものには使うなってガイドラインみたいなのがあったような気がするんだけど。
教えてティーチミー。

とりあえず早く寝よう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

月末の楽天ポイント消化

楽天の期間限定ポイントが中途半端に残っていて、何に使おうか迷っていたのだが、結局ゲームソフトに決定。あの、レイトン教授シリーズの最終章、「レイトン教授と最後の時間旅行」あたりを買おうかなと。
ただ、話題作なのと発売前1か月を切っているのもあって、予約特典を付けてる所が少ない。
まぁ黙ってても売れるだろうからね。

でまぁおまけが付くお店でかつ、送料がかからないようにもう一つ買おうと思ったのだが、もう一つに例えば今日発売の「サンダーフォースVI」を選ぼうとすると、これがまた、選択肢が少ない。あっても同じ店で買うメリットがないくらい他所より高くなってしまう。

どうしたものか。
悩むくらいなら余ったポイントはお菓子とかにパーッと使っちゃった方が良いのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オプーナ

公式サイト

プロゴルファー猿を買いに行ったら1980円とえらい安く売られていたので保護。
でもワゴンで980円ってのもあるらしい。うーむ…
確か出たときは相変わらずのコーエー価格で躊躇してたんだよねぇ。

このゲーム、珍しくヌンチャクだけで遊べるらしい。
攻撃もスティックを手前に弾くという割と直感的なもの。
建物の中では手前に壁があると動かし辛いとか、なかなか正面を向けないのでそもそも移動もままならないとか、誰かに話しかけるときも、もう少し適当に近付いただけで相手が反応するとか、細かいところで粗が目立つけど、そんなに悪いとも思えない。

確かに、序盤からグイグイ引きつけるよーなストーリーではないと思うんだけど、狙ってデザインしたであろうキャラクターに全然愛着が湧かないのはどうしたものか。

3人の子供と両親か…終盤ザンボット3状態だったら燃えるかもなー。

ま、ぼちぼちやってみるかな…止める可能性高そうだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プロゴルファー猿

公式サイト

プロゴルファー猿のゲーム化である。実は既にファミコンディスクシステムで20年以上前に出ているので2作目になるのだが、限りなく猿に近いゴルフゲームとしてドリームキャストの「熱闘ゴルフ」を入れると3作目だったりする。
もっと言うと、「旗つつみ」ができるゴルフゲームを入れると何作目になるかわからない。
あの「Wii Sports」のゴルフでだってできてしまうのだ。

で、正真正銘、真打ち登場である。猿の登場キャラクターを使い、猿のコースを楽しめる。しかもリモコンを振ってだ。面白くないわけがない。ニンテンドーチャンネルの予告ムービーもかなり面白そうだったのだ。

そんなわけで、先週発売のわずか2日後にヤマダ電機で最後の1本をゲット。

まずはチュートリアル。ショットと必殺技とパッティングの練習だ。
ショットはまず打ちたい方向を直接リモコンで選ぶ。
そこでボタンを押すとスイングの準備に入る。そのまま振れば素振りとして練習も可能。
ボタンを押すと、画面にギリギリという文字が段階的に色を変えて表示される。
赤い文字の時にボタンを押しながらリモコンを振るとナイスショットとなる。
失敗するとMr.Xが何度でも「どこを狙っているのかね」と罵倒してくれる。

必殺技とはいわゆる旗つつみとかもず落としといった、原作を知らないとわけが分からないスーパーショットのことである。大抵は飛距離が伸びたりショートカットが可能である。
やり方は方向を決めるときに必殺技が打てる条件が揃うと、指示通りに打つことで勝手に必殺技になる。しかし失敗すると大抵はOBである。

最後にパッティング。こちらは前代未聞。パットの強さを選ばなくて良いし、芝目も読まなくていい。ボタンを押すとボールとカップが直線で結ばれ。その上をボールが転がっていくので、カップの上に来たところでリモコンを振ればいい。これだけ。

一言で言うと大味。
あまり直感通りに振るだけではどうにもならない。
どうやらこのゲーム、原作通りのプレーを再現して楽しむだけのソフトのようだ。
まだやりこんだわけではないのだけど…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都みやげは何がいい?

しつこく京都ネタである。
 
京都に行くのは久々でもないんだが(夏にはカレーを食うためだけに行った)、なぜか土産を買ってこなかった。京都には6年住んでたんだが、あんまりこれっていうお土産って知らないんだよねぇ。
いや、正確には「京銘菓(名菓)」と呼ばれるものはたくさんある。けど、どっちが先か知らないけど京都以外でも売っているお菓子が「京風」と名を付けて売っているお菓子が多いような気がする。

そんな中、ぶっちぎりで他所にないものが「八ッ橋」である。さしずめ食べられるシナモンスティックといったところか。どっちかというと今はあんこが入った生八ッ橋の方が人気だと思うんだけど、それでもあの強烈なシナモンの香りは好き嫌いの別れるところだと思う。

なので、最近はあん入り生八ッ橋の中でもシナモン臭(臭っていうなぁ〜)がしない「黒舞台 黒のおたべ」が近年のお気に入りだったりする。
シナモン臭がしない時点で八ッ橋ではないと思うし、言ってみればただの黒ごまあん餅だったりするのだが、このワンタンと見紛うばかりのあんこの量がちょうど良いよね。
 
しかし、今回黒のおたべを買おうとしたら、すぐ横に「塩のおたべ」というのを発見。
ここ数年、いわゆる塩スイーツが地味に流行っているので、その流れで出来たものだというのは容易に想像できるのだが、まさか巣鴨名物塩大福や昔ながらの塩味の干菓子にヒントを得たわけではあるまい。

で、買ってみたのだが…うーん、正直微妙。
こういうのはもうちょっと塩味に振ってみても良さそうなもんなんだが、ちょっと上品(薄い)すぎないか?塩も2種類使ってるようだけど、どっちも微妙な味わいなので、正直違いが分からない。
正直、黒おたべを食べたときの衝撃からは程遠い。
でもまた買って試してみるか。
まぁこれ試すくらいなら他のを試した方が良さそうな気もするけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

真救世主伝説 北斗の拳 ZERO ケンシロウ伝

公式サイト

思いっきり日付が変わったが、2本目。こちらは本日終了ではなかったが今週末終了なので同じことだ。
で、これが夕方の1回きりだったのでこれに合わせてスケジュールを立てて行ってきた。
いつもはネット予約して行くんだが、これはレイトショーでも千円の日でもないので通常料金である。すると、ポイントカードを提示した会員料金の方が安くなってしまうので予約せずに少し早めに出発した。まぁ多く払った分だけポイントは貯まるわけで、それだけ早く鑑賞券ゲットには近付くんだけど。

さて、本作も電王同様、真救世主伝説の最新作にして最終作である。
最初の「ラオウ伝 殉愛の章」の公開から2年半。劇場版公開、劇場版のDVD、OVAのDVD、劇場版…という商売っ気丸出しのやり方に辟易していたが、これまでに語られなかった部分を描くという触れ込みに、敢えて釣られてきた。でもそれもこれで終わりである。

今回はケンシロウが主役。これまで回想シーンで何回も出てきたユリアをめぐってシンとケンシロウが闘い、敗れて胸に7つの傷を付けられてしまうシーン。そこから第一話の、流浪の末にケンシロウがバットとリンのいる村にやってくるシーンまでの空白の時間を埋める物語である。

端的に言うと、シンを倒すことが出来なかった心の甘さを克服し、悪党には非情な態度で立ち向かうことが出来るようになるまでを描いている。
ただね。
終盤、登場人物のほとんどが…なるのはどうか。あまり救われる話ではないなぁ。

それと映画ならではの見どころ。というか聞きどころ。
北斗百裂拳の「あたたた…」がエコーかつサラウンドで聞こえてきた。ちょっと新鮮。

あと、エンドロール見てたら役名にジード?
あれ?出てきたっけ?
と思ったら、そういうことだったのね。エンドロール始まって即、席を立った人が何人かいたけど、今回結構長かったよ。エンドロール後。
要は、B'zの松本の曲に合わせて原作の止め絵とト書きを繰り返すいわゆる紙芝居で、物語の最初からリンがしゃべれるようになるまでを描いている。そこでジードがしゃべるというわけだ。まぁ、「お前はもう、死んでいる」というセリフで締めたかったんだろうけど。

それと、エンドロール中に何やらパスワードが表示されていた。
どうやらここで入れるものらしいんだが、入れると壁紙と、オンラインゲームのアイテム使用権がもらえる。
小さな字かつエンドロールの最後にでっかく表示したりはなかったので気付かない人も多かったと思うけど、冒頭のケンシロウとユリアのシーンに関係がある?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン

公式サイト

今日は宿泊出張に続き初めてのシネコンに行ってきたりで疲れていたのでおとなしくするはずだったのだが、この作品の公開が今日までっていうので行ってきた。ただ、もう一本見たいのが夕方限定だったのでそれに合わせて先に洗濯を済ませて午後から出かけた。ま、朝から行きたくても昼前まで寝坊してたのでいけなかったんだけど。

さて、本作は仮面ライダー電王の映画化3作目である。大抵、TV放送中に1回やるだけなのだが、別シナリオが放送終了後に2回も公開されるっていうのは極めて異例。人気の程がうかがえる。
劇場に足を運べば分かるが、客層が他のシリーズと違うのがわかる。大きなお友達と親子連れに加え、若い女の子が多いのな。佐藤健人気なのかな。今放送中のブラッディ・マンデイにも出てるし(そういやこの時間帯のドラマ、ROOKIESに佐藤健が出てて、恋空に瀬戸康史、そして再び佐藤健と、ライダー役者出演が続いてるなぁ)。
それと、物語の設定が時間を自由に移動できるようになっているので、アイデア次第ではいくらでも話が作ることが出来るのも大きいかな。

今回の敵役は松村雄基と神田沙也加。共に「スクールウォーズ」出演者である。松村雄基はTV版、神田沙也加は劇場版の違いはあるけど。とにかく松村雄基が強い上に、いきなり良太郎が敵イマジンに乗っ取られた状態から物語が始まる。

で、それを打破しようと未来からやってきたのがなんと良太郎の孫。つーかその時代もイマジンとライダーシステムあるんかよ。ゼロノスこと桜井侑斗も相当の自信家だけどこの孫、予告した秒数で敵を倒す事を信条としているほどの自信家。イマジンはその通りに倒してしまうんだけど、さすがにボスキャラは倒せない。まぁそこで物語が終わってしまうからな。

本作のタイトルは「さらば」となっているが、これで終わりだということがモモタロスから語られる。
孫が登場したことで自分たちの時代が終わったことを悟るのだ。そしてもう一つのサブタイトル、「ファイナル・カウントダウン」はもちろん、孫のカウントダウン戦法から来ている。これもカウントゼロからが本当の戦いである事を悟る。明言はしてないがもうカウントダウンはしないということなのだろう。なかなか格好いい終わり方だ。本編開始前の寸劇で「さらば」とか「完結編」を作り続ける某宇宙戦艦アニメを揶揄するセリフがあったが、今回はコレで終わりだろう。

それにしても、本作ではデンライナーのオーナーからパスが大量発行され、各イマジンが別々に変身するのだが、あれ?前作「クライマックス刑事」で盗まれたパスを探してなかったか?そんなに簡単に発行できるなら最初から作れよ。

Image012ちなみに入場者プレゼントはマグネット式のメモ留め。スチールの予定表とか冷蔵庫の扉とかに使うアレね。

あと、パンフレットは結末を知りたくない人は観る前に買っちゃダメだ。写真とセリフ入りで全部書いてあるから。逆に観られなかった人はコレで我慢することもできるかな。
最終日に言っても仕方ないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ICHI

公式サイト

またしても本日2本目。本作はどーしても見たい、というわけではなかったのだが、こいつを外すとわざわざここに来た意味がないのでみることにした。いや、見たかったんだけど、ほら、邦画って最近すぐにTVで放送しちゃうでしょ?連ドラで好評だったら第2シーズンが始まる前に劇場版、あるいはその逆をやるために映画を放送、とか。しかも大画面で見る必要がなかったら(派手なアクションや雄大な自然の風景描写など)なおさらだ。なので、どうしても、というわけではなかったのだ。

さて、さっきの「ゲット スマート」は客が3人だったが、本作はさすがに初日のお昼とあってかなり満席に近かった。
まずはオープニング。
実はかなーり前に1回予告編を見たっきりで、あんまり予備知識がないまま見たのだが、やっぱり制作にTBSがからんでいた。ああ、これは近いうちにTVで放送するな。
もっというと、配給がワーナーブラザーズである。海外にも売り込む気満々だ。
そして出演者。綾瀬はるかが主演って事ぐらいしか知らなかったのだが、え、ペコドラゴンが共演?(後で調べて知ったけど本作の監督、「ピンポン」と同じらしいな)
卓球ではペコが勝ったけど今度は剣で勝負?
…と思ったけど、そこで闘ってしまっては他の人が出る意味がない。主演は綾瀬はるかだし、大沢たかおの存在も謎だ。

作中ではもうとにかくバッサバッサ斬っていく。腕を切り落とすシーンもあった。
ラストも大体予想した通りの展開。
正直に言っちゃうと、綾瀬はるかならではの、おおっというアクションシーン、これが特になかったように感じられた。実はそこに期待してたわけで、正直つまんなかったと言わざるを得ない。
実際、昨日の疲れもあって一部記憶が飛んでるし。

それにしてもなぜ主人公を女性にしたのか?
一つは単純に話題性、もう一つは愛情の表現がしやすい(男女が共に闘う)こと、ひいてはその要素を入れることで女性客を引っ張り込むためだろう。ホントにオッサンしか出てこない、男臭い映画だったら今頃どうなっていただろう。

というわけでちょっと期待はずれ。まぁ期待もしてなかったけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲット スマート

公式サイト

今週もタダ券消費のためにワーナーマイカルシネマズへ。ただし、いつも行くところはもう見たいものがなくって、今年出来たばかりの新しいところへ行ってきた。で、見てきたのがこれ。

本作はまぁいわゆるスパイ・アクション映画である。
ただし、アクション映画なのに主人公のマックス・スマートはスパイとしての運動能力に欠ける。
かといって全然ダメダメではなく、基本的にいつも冷静、状況判断能力、データ分析能力は超一流。

なので、ジョニー・イングリッシュのような、常にドジを踏んでいるが、気付いたらなぜか問題解決していた、という話ではない。

また、相棒と共に行動することから、いわゆるバディ・ムービーでもある。

更に、スパイムービーといえばスパイアイテムであるが、この開発担当の一人が、ヒーローズでも有名なマシ・オカ。いかにもメカオタクな風貌が良い感じ。ただ、アイテムの半分は笑うところの為に使ってたような?

更に更に、エントラップメントでキャサリン・ゼタ・ジョーンズがやった防犯センサーをくぐり抜けるアレをアン・ハサウェイがやってくれるのも見どころ。マックスことスティーブ・カレルもやるんだけど。

ただ、セリフやギャグに下品なものが多かったかな。といってもオースティン・パワーズ程ではなく、むしろ色々なスパイものの美味しいところをインスパイヤしつつ、面白く仕上げているって所か。
コレは観に行って良かった。客は自分入れて3人しかいなかったけど。
もしかしたら、女性受けが悪い作品なのかも?

追記。
そうそう、エンディングのマドンナ(というかジャスティン・ティンバーレイク+ティンバランド)の曲がエンディングには良い感じ。iTSでも売っていて、公式サイトからも直リンが貼ってある。ミュージックビデオが日本の曲と違って安いのでこちらをオススメ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々のハズレ。

いやー、まいった。
よく調べなかった自分が悪いんだけど、運も悪かった。

久々の京都出張でホテルを早めに押さえておかなかったので1週間前に慌てて予約しようとしたのだが、折しも行楽観光シーズンまっただ中。しかも前日は時代祭に鞍馬の火祭ときた(どっちも京都に住んでたときには行ったことないんだけど)。祭りの翌日にもう一泊してもおかしくないのかもしれない。
とにかく、交通の便の良い(厳密に言うとJR≒新幹線?に近い)ホテルは全滅だったのだ。
まぁそれでも乗り換え1回なら許容範囲だろと、駅から近い所が空いてたので予約した。
値段も結構安い。といっても京都に良くある、いわゆるバックパッカー用の宿泊所ではないようだ。
風呂もトイレもエアコンも冷蔵庫もテレビもある。朝飯をセットにすればアツアツのパンとコーヒーがおかわり自由らしい。まぁここだけ見たら東横インとかR&Bとかと同じだ。相場も似たようなモンだ。

ただし。
禁煙ルームがあるというので予約したら、消臭処理をするだけとのこと。恐らくファブリーズを噴霧するだけだろう。でもまぁそれは良くある話だ。
それと、インターネットは客室では使えない。ロビーで使えるのみ。これもよくあるわな。
カミソリ・歯ブラシがないのもR&Bと同じだし、仕方ない。調べてなかったので忘れたけど。orz
でも、室内の案内書を見たら飲み物も歯ブラシも自販機で買えるようなのだ。まぁ最近見ないけど良くある話じゃないか。なるほど、それで部屋には置いてないのね。

しかししかし。実際は自販機は飲み物だけ。しかも故障中。
こちとら風呂上がりである。外に出て行ける状態ではない。
あるのは部屋の電気湯沸かしポットとティーバッグの緑茶だけ。酒が飲めるように空のアイスサーバーとマドラーも置いてあったけど、どないせいっちゅうねん。

でも何が一番ひどかったって、対応したスタッフが全員明らかに接客マニュアルを棒読みしているかのような不慣れな連中ばかり。全員とは言わんがフロントに一人はベテランさんを置いてくれぇ。
飲み物はどうにかならんのかと聞いて故障中と同じセリフをを繰り返したときにはぶち切れそうになったぞ。

たぶん、大手チェーンと同価格帯で同じサービスを1店舗でやろうとすると、人件費を削るしかないのかねぇ。仕方ないとは思うけど、だから部屋数が少ないにもかかわらず、駅から近いにもかかわらず、余ってたのかねぇ。とりあえず次はないな。
…あ、ホテルの名前をよーく見たらダメダメな理由が分かるような気がした。
斜陽ってあーた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

京都で晩飯

というわけで京都でお泊りしているのだが、いざ晩飯を食おうとしたらいろいろあって迷ってしまう。

迷ったときはカレー。これはもう、普段の晩御飯のおかずに迷ったときの定番だ。
そんなわけでいつものサーガルに行ってきた。

ただ、今日は雨なのであんまり歩きたくない。今日ぐらいはいいだろっと普段絶対使わないタクシーを拾った。
正直、一人で食いに行ってたら食事代より高くついたな。

前回行ったときもかなり満腹になったが、今日は疲れてるせいか2人で分けたのにお腹いっぱい。
うめぇぇ。と、マトン(羊)カレーを食いながら鳴いてみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

危険物取扱免許の写真書き換え

というわけでデジカメ写真は使わず、結局写真はふつーに写真屋で撮ってもらった。
あとは銀行で県の収入証紙を買い、郵便局で郵送してきた。

思えば免許を取って10年である。
運転免許と違って3年ごとに講習を受ける義務はあるが、写真の更新は10年に1度。今回はその最初の更新となる。
うーん、もう10年かぁ。
確か、前の年にも受けたんだけど、前日に余裕かまして大阪ドーム(当時)にMacFan Expo in Kansai'97に行ってたら落ちたんだよねぇ。

で、翌年に大事を取って甲種から乙種にランクを落として受験してやっと合格。
趣味で甲種を取ろうと思ったけど、ずるずると現在に至っている。
でも今から受験は厳しいかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ローソンのデジカメプリントサービス

危険物取扱免許の書き換えをしないといけないので、申請用紙を消防署でもらってきた。
道を間違えた上にわざわざ遠いところを目指したのにそこにはなくて、また引き返したという失敗談もあるのだが、それは置いといて。

今回の書き換えの理由は写真の更新である。写真の有効期間は10年なので10年ぶりに証明写真を撮らないといけない。
で、申請要領を見たら、デジカメプリントでもいいって書いてあった。
ふーん…あ!携帯で撮ってローソンのコピー機に付いたデジカメプリントサービス使ったらどうなんだ?
と思って早速自分で適当に撮ってみた。
今回、解像度を上げないといけないのでモニターを見ながらのインカメラ撮影(QVGA固定)は使えない。
10回ぐらい撮りまくって何とかまぁええやろってのが撮れた。

早速microSDを携帯から抜いて端末に差し込み、プリントしてみた。
この機械、プリントできる用紙がいわゆるL判のみらしい。
で、この用紙一杯に印刷するか、携帯プリントというサイズにするかを選ばないといけなくて、 とりあえず携帯プリントというのを選んでみたのだが…

11×8cmくらいのサイズで、すっごい中途半端。当然証明写真のサイズではない。
ま、写りはそれなりだったけど。モデルが速水いまいち以下にいまいちだからなぁ。

んで次にインデックスプリントにしてみた。
昔で言うネガのベタ焼きやね。L判用紙1枚に5×4の20枚分が1度にプリントされる仕組みだ。
そしたら、今度は小さすぎる。つ、使えねぇ…

というわけで、1枚30円の計60円使ったが、いまいちな紙切れが2枚できただけだった。
まぁでも写真屋の開いてない時間にとりあえずどうしても写真にしたい!という人にはおすすめかな。
発色もそれなりにきれいだし。そういう人がいるのかどうか疑問ではあるけど。

あとは出先でデジカメ写真をプリントして配りたいって人とか。うーん、いまいち利用価値が見出せないなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

久々のうなぎ

どーも体調が超低空飛行というか墜落寸前なので、うなぎを食いに行くことにした。
え、うなぎの効能効果?気分的なもの。食べてウキウキするものっていいねぇ。

で、行ってきたのが「鳥忠」。
前にも書いたなぁと思ったら、去年の土用の丑だった。

職場から比較的近い位置にあるのにしばらく行ってなかったのは、長期間改装してたから。
でも、あんまり通らないところにあるので改装が終わってたことに気付かなかったのだ。
今日、ふと検索してみて夏前には新装開店(パチンコ屋みたいやなー)してたことを知った。

店のレイアウトはほとんど変わっていなかったけど、大きく変わっていたのが焼き鳥の持ち帰り販売をやめていたこと。やっぱ店で飲み食いしてもらわないと儲けが出ないのかねぇ。平たく言うと酒。
で、その持ち帰り用窓口スペースが待合室になっていた。客席の順番待ちのためというよりも代行運転を待つための場所なのかも知れないけど。

中はちょっと小ぎれいになっていた。店員もおばちゃんばっかりだったのが、一気に若返っていた。

接客態度は素でツンデレ喫茶(但しデレなし)っぽかったけど(もうちょっと勉強しましょうね)。

でまぁ以前のようにうな重、そして鳥も食べたいなと思ってモモ焼きを注文。
…が、メニューを見てびっくり。うーん、値上げしてるよ、思いっきり。
うなぎの養殖も鳥の飼育にも燃料が大量に必要なのかねぇ。
改装費用を早急に回収するためとは思いたくないが。
それって「公衆電話に100円玉を入れるとお釣りが出ません」作戦と同じだよ?

さて、うなぎである。
最初にうな重が運ばれてきたのだが、実は相席した人の分だった。なるほど、狙いは同じだったか。
でもしばらくして自分のが来た。1年以上食べてなかったが、うめぇぇ。
この香ばしさがたまらないね。

で、半分くらい食べた後、やっとこさモモ焼きが来た。
前はうなぎを焼いている間に食べていたのだが、ちょいと期待はずれ。
鳥自体も全体に小ぶりのような…いやいや、そこまで悪く言ってはいかん。
店員も以前と比べると結構減っていたのだ。忙しくて後になったのは仕方がない。
他の客もしきりに注文するために何度も呼んでたからな。
ただ、店のオーナーが知り合いの客と一緒にビールを飲んでいたような気もするが、気のせいだろう。

まぁ味は前と変わらずで安心した。合計で250円値上げはどうかと思うが、今までが据え置きだったのだろう。ローソンのうな重も去年より値上がりして、結局はここの方が安かったからな。
また行こ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4G iPod nano用ケースとフィルムが届いた

まーiPodの事だけど直接音楽には関係ない内容なのでカテゴリーが違うかも知れないけど、とりあえず音楽で。

さて、先月から注文していたTUNEWEAR社のクリアケース、TUNESHELLと保護フィルムのTUNEFILMが届いた。
Image068

うーん、ちょっと期待はずれ。
TUNESHELLの方は前面と裏面をパチッとはめ込むだけ。簡単には外れないけど開けるときには横から爪か何かを差し込んでこじ開けないといけない。
そして、TUNEFILM。1か月待ったのだが、フタを開けてみたら画面とタッチホイール部分のフィルムだけだった。つまり、黄色い部分(ボディとセンターボタン)は全く保護されない。
まぁ今回、ケースに入れるのでボディは関係ないとして、センターボタンもフィルムが欲しかったなぁ。
 
 
 
で、全て装着してみたのがこれ。
Image070Image071
まぁ見た目は悪くない。
底もかなり薄いのでDockコネクタはもちろん、iBlock等のスピーカーもそのまま装着可能。
ただ、やっぱりよく使うセンターボタンのカバーも欲しいよなぁ。

やっぱパワーサポートのクリスタルフィルムにした方がよかったかなぁ。
 
 
 
 
買ってみたい人はこっちからもどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イーグル・アイ

公式サイト

二本目。珍しく公開初日である。まぁタダ券を使うためにたまたま今日になっただけなんだけど。
というわけで、あんまり詳しく書かない方が良いと思うのでさらっと。

謎の女性の声に次々に命令され、どんどん追い詰められていく互いに面識のない男と女。
なぜか常にどこからか見張られているようだけど、姿は見えない。
命令はどんどんきつくなっていき、最後に辿り着いた場所で、なぜそこにやってきたのかを知る。

…うーん、仕掛けとオチとしてはありがち。
ほぼノンストップの展開とネタのちりばめ方は面白かったけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アイアンマン

公式サイト

ワーナーマイカルシネマズのタダ券があったので消化のために行ってきた。
さて本作はまたしてもマーベルコミックの映画化である。
このアイアンマン、特殊能力を持った人間ではなくって、パワードスーツを着た人間。
仮面ライダーアギトに対するG3(G4)システム、仮面ライダーキバに対するイクサみたいなもんか。

冒頭、アメリカの平和を守るための兵器について語られるシーンがあった。それは1発で決着が付く兵器なのだと(かなり意訳)。うーん、その考え方、ウルトラセブンに出てきた「超兵器R1号」と同じだよね?アイアンマンの原作が発表されたのとだいたい同時期だと思うんだけど、結局それってやっぱり
「それは血を吐きながら続ける哀しいマラソンですよ。」(byモロボシ・ダン)
なんだろうか。

でも、兵器メーカー社長トニー・スタークは自国を守るための兵器がアメリカ様に盾突くテロリストに使われていた事を知り、愕然とする。しかもテロリストに捕まってしまった。更に心臓に傷を受けてしまう。
で、これらを全て解決すべく出来たのが パワードスーツだった。

あとは…まぁ大活躍すると。伏線も張ってあるのであんまり詳しく書かない方がいいかな。

それにしてもこの作品で一番シビレたのは、エンドロール前のセリフ、
「私がアイアンマンだ」
ありきたりだけど、かっこよかった。
更にこの人、「トロピック・サンダー(ハリウッド版「ザ・マジックアワー」?)」にも出るってんだからシビれるよねぇ。

さてこの映画、珍しくエンドロール突入時に「続きがあります」って字幕が出た。
そのせいか、さすがに誰も席を立たなかったのね。
でも…そのうちポツポツと席を立ち始め、携帯電話を見るやつも出る始末。
こらこら、お前らエンドロールくらい我慢して(というかその必要もないけど)見られんのか。

要するにアベンジャーズに誘われるという、続編をにおわせるシーンがあっただけだったんだけど。
普通は場内が明るくなるまでが作品だろうが。違うかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

給油記録(2008年10月1回目)

連休にも出かけず、映画も1回しか行ってないので3週間持ったな。で、朝から映画だったので給油。

今回:47130km
前回:46402km
給油:40.65L
燃費:17.9km/L

ちなみに給油直前のカーナビの平均燃費表示は18.1km/L。それとガソリンは145円/L。

しかしガソリンがガツンと値下がりしたなぁ。暫定税率復活直後に戻っただけという話もあるけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今度のマリカーはガチンコ勝負!?

今日もWiiが青く光っていたのでマリオカート起動。

今度はルイージサーキットを普通に走るんだと。
普通と言っても邪魔をしまくるのが普通のマリオカート。
でも今回は全くアイテムが出ないのだ。

じゃあ、どうやって抜くんだ?と、スタートで出遅れて思った。
何回かやってみたんだけど、どうしても上位グループに上がれない。
でも、敵車はガンガン抜いていくんよなぁ。
レースの説明で、スリップストリームを使えば1位も狙えるってあったけど…これ?

なるほど、しばらく敵車の後ろについて走っていると自車の周りが光ってダッシュできるようになった。これかぁ。
でも、当然自分めがけてぶつかってくるやつもいたりしてなかなかうまくいかない。
なんかどんどんタイムが悪くなっていくし、元々頭が痛くて仕事切り上げて帰ってきたのもあったので失意のまま終了。くっそー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DVD:Perfume First Tour 『GAME』

公式サイト

15日は新型MacBook/Proの発売日だったが、触る機会もないので実機に触るまで敢えてスルー。
で、同日発売のコレ。近未来型テクノポップユニットさんである。
予約した時点で「タイトル未定」だった謎のDVDだったのだが、フタを開けてみたら今年春の全国公演のライブDVDだった。ていうか知らずに予約してたんかっ。

でまぁさすがに予約だっただけあって、初回限定版だったのだが、何のことはない、当日の入場券を模したステッカーが付くだけだった。正直、その手のグッズとかにはあまり興味がないので、限定版はDVD2枚組みとかなら手に入れて喜んでただろうけど、ステッカーは正直微妙。

さて中身。
Perfumeのいいとこは
・1回聞いただけだとそうでもないんだけど(失礼)、何回か聞くといつの間にかハマッている。
・多彩かつ奇妙な振り付け。
ksyk。(謎)

ドラクエ風に書くと

Perfume は ふしぎなおどり を おどった!
KDP は なぜか ききいってしまった!

みたいな感じか。

そこでDVDである。歌と振り付けの両方が楽しめるのである。
今までのCDもDVDも持ってるものは全てiPodに入れてるけど、再生回数はビデオの方が多いもんなぁ。
って、前も似たような理由でボニーMのDVD買ったっけ。
これからビデオ対応したnanoが活躍しそうな予感。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ありゃ、余ったぞ

今日は職場でパソコンのメモリ増設をしてたんだけど。
ケースを外したらなにやらカラカラという音が。
Image064
うーむ、これ、どこに挟まっていたんだろう?
パソコンはペンタIII時代のFMVなんだけど(型番忘れた)。
とりあえず再起動してメモリは認識されていたのでよかったんだけど、どうも気になるなぁ。
 
 
 
 
 
 
余ったといえば同じく富士通のプリンタも余ったので、今までスタンドアロンで使ってたのを、LANに入れて共用することにした。プリンタも先のパソコンと同時に入れたので相当古いんだけど、とにかく最新のドライバをダウンロードして入れてもプリンタを認識せず、使えない。
エプソンだとネットワーク印刷のためのユーティリティが別途ダウンロード出来るんだけど、今回それができそうにない。
仕方なくマニュアルをダウンロードして読んでみると、やっぱりその手のユーティリティが必要らしい。そしてそれはプリンタ添付のCDにしか入ってないんだそうで。
そんなわけで結局古いCDを探して古いドライバごとインストールし、後でドライバを最新版に更新するという作業をして、やっと印刷できるようになった。

ただ…さすがに富士通だけにMacでは印刷できまへん。

しかしこの設定のために久々にBootCamp使ったなぁ。
一つ不満なのはBootCampって(もうさすがにビリーと間違えるやつぁおらんやろ)アップルのワイヤレスキーボードが使えんのよなぁ。ビリーバンドも使えないけど(もぉええって)。
wireless laser Mouse8000も付属のドングル使って辛うじて使えてるくらいだし。

実はLeopardのDVDからBootCampだけ正式版にアップデートしただけで、アップデートもしていなければ前述した通り久しく使ってなかったりするので、もしかしてそのせいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

給料泥棒

言われないようにしないとなぁ。

へこむ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ああっ、連休が終わってしまった

この休みは映画のタダ券を消化しようと思ったら見たいのがやってないわ、かといって溜まりまくったTV録画も消化することもなく、寝たり起きたりを繰り返してしまった。疲れてるのかなぁ。

ゲームも全然やってないし。
あ、朝から携帯で「懸賞パズルパラダイス」をやってたか。
息抜きのつもりで有料コンテンツとして登録してるけど、お盆休みから全然やってなかったからなぁ。
今頃8月の問題やってるし。で、やりすぎてバッテリー切れてそのまま充電してたんだった。

…どこが全然やってないんだか。

さ、今週もがんばろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祭りだというのにお前は何をやっているのだ。

土曜日は東かがわ市で「ほろ宵まつり」という祭があった。
商店街周辺で毎年行われている祭である。

ええ、普段通り商店街に買い物に出かけたけど、特に楽しんだわけではないです。
…と、自分のことを言っているのではない。

なんで東かがわ市のホームページで一切触れられていないの?
市で行われる数少ないイベントの一つではないの?

まーね、ホントに近所の人だけ集めて勝手に盛り上がるだけの自己満足的なものならそれもいいかもしれない。でも、それなりに時間と金と労力かけてるわけでしょ?ガンガン税金使って支援しろとは言わないけど(つーか、そこまでされると困る)、インターネット上の地域の顔である市のウェブサイトで何も紹介されてないって、どうなの?

確かに、仮に全国にイベントの情報発信したとしても、来た人を受け入れるだけのキャパシティがないとは思う。特に駐車場。車がないとどうしようもないしね。

だからって何も知らせないってどうなの?交通手段も「なるべくJRを使え」で済むでしょ。
それでも興味ある人は来るんだから。

あ、もしかしてあまり大きな声で言えない理由があるのかな?
何か知らないけど、ホームページのイベント情報に日時と場所の1行書き足すだけの作業がそんなに大事なのかなぁ?さっぱりわからない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PiTaPaカード作ろうか計画

話は8月に遡る。

夏休みに実家に帰るとき、近鉄難波駅の改札でふと、思いついた。
そーいや、松阪駅の改札にICカードPiTaPaのタッチセンサー出来てたよなぁ。同じ会社が運営してるんだから、プリペイドのスルッとKANSAIカードも当然使えるよね?と。
残額はもちろん問題ないし、と思って改札をカードで通った。
ところが…松阪駅に着いたら改札出られねぇぇ。

仕方なく、現金で支払い、現金で支払ったことを示す証明書を発行してもらった。
後で調べたんだが、プリペイドカードに関しては、PiTaPaが出来る前からと同様、三重県では青山町より東では使えないらしい。
あれは絶対罠だ。無理繰りPiTaPaを普及させようとしてるとしか思えん。

なんで今頃こんな事を言ってるかというと、昨日(金曜日)の出張で大阪に行って、地下鉄に乗ろうとこの「記録上改札出口を出ていないカード」を通したら、やっぱり通れなかったからである。
というかちっとばかり急いでたので、すっかりこのことを忘れていた。
で、瞬時に思い出して地下鉄千日前線なんば駅の改札係員に聞いたら、どうも前回通った改札の駅の交通機関でないと(この場合、近鉄だ)前回の記録は取り消しできないんだとか。
よーく考えたら近鉄の駅はすぐ隣だったんだが、人を待たせてたのもあって今回も現金払いで改札通過。で、カードを財布にしまおうとして、もう一枚のカード発見。げ、こっち使えば良かったよ…

と、すったもんだの後、仕事も終わり、帰りに時間が空いたので近鉄の駅に行って元に戻してもらったのだった。

で、今日。
そんならPiTaPaカード作ってしまおか?と思ったので調べてみた。
うーん、やっぱりPiTaPaだと松阪も使えるし名古屋まで行けるのな。三重県だと伊賀鉄道と養老鉄道そしてJR(伊勢鉄道含む)が使えないけど、あんまり影響ないでしょ。
で、問題は…審査に時間がかかるのはまぁいいとして、1年使わないと1050円管理費かかるのか。
実家に帰るときには必ず使うから今のところ心配なさそうだけど…

あとはどこのカードにするか。
参加してる交通機関が独自のカードを作ってるんだけど、まぁ普通に考えたらよく使う大阪市交通局(地下鉄)か近鉄が何かしら役に立つのかな?と思ってたら、交通機関以外も提携カードがあるらしい
その中に、ゆうちょ銀行のJP BANK カードPiTaPaというのがあるじゃないですか。
実はこの前、自分が最初に作ったクレジットカード、「郵貯カード《セゾン》」が廃止されたので何か新しい提携カードないかなぁと思ってたんだよねぇ。あんまり色んなカード持ちたくないし。

セゾンカード自体は四国内でも三重県でもで持つメリットはほとんどなかったので(京都と違って西武百貨店も西友もないんだもん)惰性で持ってて、VISAが必要なときだけ使ってたので、返ってこっちの方が役に立つかも。ビバ!郵政民営化(うーん、ちょっと違うか)。

というわけで郵貯にしてみよっかな。他にもいいのがあればいいけど。

2009.10.12追記。
一応顛末の続き

| | コメント (4) | トラックバック (0)

4G iPod nanoを使ってみてるけど。

nanoが届いて早3週間。
TUNEWEARの保護フィルム、TUNEFILMを注文してるのだが、まだ届いてないので実はまだ外に持ち出していないのだった。割とすぐに注文してたんだけど、実はまだ発売してないらしいのだ。まぁ…不具合があったんだろうねぇ。
恐らくは先行発売したであろうアメリカで訴訟が起こってもおかしくないレベルの。
こんなの生産が追い付かないとも思えないし。

まぁ初代nanoと違って、保護フィルムを使わなくても傷は付きにくいだろうけどね。
でもせっかく注文はしてあるんだから、商品が届く前に自分で傷を付けたら嫌だし。 
20日入荷らしいのでもう少し待つとしよう。

さて以前、シェイクでシャッフルが使い物にならないって書いたけど、かなり間違ってた。
正確には、「ちょっと使える」。
この前は振ってもすぐに曲が変わらないから全く使えないって書いたんだけど、あれは間違い。振り方がまずかっただけだった。誤動作を防ぐために相当加速度を付けないと機能が働かないらしいのだ。
コツとしては手首を使ってシャカ、シャカと振ってやるとピロンと音がしてすぐに曲が変わった。

この振り方、映画「ウォンテッド」を見た人はウェスリーやフォックスが曲がる弾丸を撃つような仕草をしてみてもいい。振るのは1回でいいようだ。すっぽ抜けて壁や床にぶつけてnanoが曲がってしまっても責任持たないけど。

ただ、曲が変わるのはいいのだが、この機能を使うとその後は「1曲ずつシャッフル」になってしまう。
大抵は「お、この曲久しく聞いてなかったな」と思ったら、その後はそのアルバムの他の曲も聴きたくなると思うんだけど(いわゆるシングル曲しか入れてない人は別だけど)、無情にもその後は振ってなくてもまたシャッフルがかかってしまう。これ、メインメニューの設定でシャッフルの設定を決めていても無視される。
もし、同じアルバムを聴きたい場合はセンターボタンを押してシャッフルをオフかアルバムに変えないといけない。もしくは、横持ちにしてCoverflow表示にしてからセンターボタンを押すとアルバムの中身が表示されるのでそこで別の曲を選ぶと自動でシャッフル設定はアルバム単位になるようだ。
要するにめんどくさい。だって、1曲聞いて次の全く違う曲にしたいだけだったら、アルバムの次の曲に行く前にもう1回振ればええやんか。そっちの方が合理的やと思うけどなぁ。

ちなみにこのシェイク機能、ビデオ再生時には全く機能しない。ビデオをシャッフルするほど入れられないって事だろうか。もしくはいきなり振ると先読みが出来ないので著しく遅くなるからわざと付けなかったとか?

ま、気分で振れば曲が変わるのはいいかもいれない。

それと、そのほか気付いたこと。
いつの間にやらギャップレス再生が出来るようになっていた。と言ってもすでに5G iPodから出来るようになってたんだけど、そのわずか数か月前に出た初代nanoでは今もできなかったのだ。
これでメドレー盤とかクラシックの長い曲(分割されてることがある)も楽しめる。

あと、これは特殊な状況かつ良くないことなんだけど。
画像が4:3の縦横比ではないビデオを再生させると、短い方が画面一杯に拡大され、長い方は切れてしまう。例えば、320×192の映像の場合、4:2.4と少し縦が短い。この場合、左右が切れてしまう。

ただ、これはビデオメニューの中に更に設定メニューがあり、「画面に合わせる」がオン(たぶんデフォルト)になっているとこうなるようである。小さい画面で少しでも大きく見せようとしてるんだろうけど、ちょっと無理しすぎ。設定変えたら全体が表示された。よかった。

そうこうしてたらもうこんな時間だ。寝よ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

iTunesStoreにコブクロ

なぜか今までiTunesStoreにほとんどなかったコブクロの曲。
何週ぶりかで覗いてみたら、曲もビデオもトップランキングに入ってやんの。
みんな待ってたんだねぇ。

つうわけでとりあえず「蕾(つぼみ)」のビデオを買ってみた(iTunes入れてる人はクリックすると起動するよ〜)。

この歌、コブクロの「コブ」の方の亡くなった母親のための歌らしいんだけど、
うちの甥っ子兄妹が大好きな歌らしい。
そしてこの子らも母親を亡くしている。まぁうちの義姉なんだけど。
偶然なのかねぇ。無意識のうちにメッセージを受け取ってるのかねぇ。
まぁそういうの関係なしにいい歌だとは思うんだけど。

とりあえず、このPVは泣けるで!(by キンタロス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

じゃがりこ グラタン味

商品サイト

Image063
 
東日本では先月から売ってたらしいのだが、四国を含む西日本では一昨日新発売のじゃがりこである。
しかも12月中旬までの期間限定。
とりあえずローソンで買ってみた。
 
…うまい。
 
 

もちろん美味いの意味もあるんだが、ベースのポテトとホワイトソースの味付け、そしてチーズ。
まさにポテトグラタンなのだ。この味付けの仕方、上手い。
 
この前のバーベキュー味がいまいちだったからなぁ。もしかしたら、隠し味に使っていると思われる「しょうゆ」を美味いと感じているだけなのかもしれないけど。

これ、レギュラー商品にした方がよくね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緒形拳

亡くなったらしい。
公式ブログを見ると70歳の誕生日から始めて、先月末までふつーにご飯食べてたことがわかる。タイトルが面白い。ハラハチブンメー、略してH8BM。
腹八分目でも肝癌で71歳…枯葉マーク付けたジジババがガンガン車飛ばしてるのに比べたら何と短い人生か。

正直、特に思い入れのある作品ってのはなくって、最近は悪の黒幕役が多いなぁって印象があった。長澤まさみ版「セーラー服と機関銃」とか、この夏の映画「ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌」とか。
明後日から始まるドラマ「風のガーデン」に出るって話だったのだが、これが遺作になったらしい。
ブログも、そのドラマの宣伝で終わっている。
出演シーンは全部撮り終わった後らしいので、きっちり仕事したんだなぁ。
怪しい家庭菜園がバレて昼ドラをキッパリ!!と打ち切りにしてしまった元トレンディ俳優はしっかり見習うといい。

ところでこの前ハマったゲーム「野獣刑事」と同名のタイトルの映画があったらしい。で、その主演が緒形拳らしいのな。いまいちという噂なんだけど…カツ丼食って「おっしゃぁ!」とか言うシーンはないよね?(ゲームやった人しかわからんと思うけど)うーん、見てみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おばあちゃんおせんべ

先週、おせんべいの詰め合わせをもらった。
その名も「おばあちゃんのおせんべ箱」。
有名なボクシング一家と同じ名前の、これまた有名な菓子メーカーの詰め合わせである。
今さっきリンク貼ろうと思ってサイト見たらいきなり「ふんわり名人」紹介してて腰抜かした。
名前繋がりでハッピーターンとか宣伝したらんかい。

さて、おばあちゃんのおせんべ箱である。
単品で売られている物も入っているのだが、やはり一番インパクト強いのが「おばあちゃんおせんべ」だろう。
Image062

人形焼きとかいわゆるベビーカステラ系のお菓子ではよく見かけるが、おせんべいでは初めて見た。
食べてみると、いわゆるしょうゆせんべいなのだが、このセットでしか食べられないというのがイカス。

とはいえ、「おばあちゃんのぽたぽた焼」を知らないとどうでもいい話か。知っててもどうでもいい話だけど。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

神宮寺三郎DSきえないこころ探偵日誌7

続き。

「謎の事件簿 美人女優殺人事件」
別荘で起きた事件だというのになぜ警察ではなく呼ばれたわけでもない探偵が捜査してるのか。
そこは置いておいて、海辺の別荘という閉鎖空間での殺人事件。
中にいた人全員にアリバイを聞き、タイムラインを作り、犯行可能な人間を割り出す…
地道で面倒な作業だけど、これで割り出せるから結構簡単だった。
これをクリアすると謎の事件簿の新作シナリオが出現した。
今度は脇道シナリオで洋子から出題が。またしても暗号…というよりパズルだな。レイトン教授の週刊ナゾ通信にでも出てきそうな問題だ。ボタンを押し間違えたらヒントをもらえたが、まぁ読み通りだった。
ちなみにここでも脇道であからさまに怪しいコマンドを選ぶとパスワードが出た。

さて最後のシナリオ「DS出張版謎の事件簿(2)三郎と不思議なお茶会」。
たまたま行った病院で、ヒ素中毒でかつぎこまれてそのまま死亡した女性を目撃する神宮寺。熊さんに殺人事件の捜査を依頼されたが、そこは仲間内だけのティーパーティの会場だった…

新作だけあって、ボリューム…というかやたらやるべき事が多い。
設定としては先の美人女優殺人事件と似てる。ただ、全員が同じ部屋にいて、同じものを飲み食いしている中、いつ、誰が、どうやってヒ素を仕組んだのか?を解明していくのだが…今回、洋子と熊さんと鑑識の三好が勝手に推理をしてくるのをどこが間違っているのかを指摘しないといけない。

三人の推理は結果的に自分の推理の裏付けになるんだけど、関係ないことまで間違っていると指摘してしまうと、その時点でゲームオーバー。当然、セーブポイントは決まっているので途中で間違うともう一度三人の推理を検証しないといけない。もう何回タイムライン作りをしただろうか。
やっとのことでエンディングを迎えたが、きつかったなぁ。
シナリオ自体は泣けるようなものではなかったんだけど。

エンディング後に出てきたパスワードを入れると、今度はティーパーティの会場に閉じこめられた神宮寺。ドアロックが特殊なもので、ヒントを部屋の中から探して脱出しろという。「ウイッシュルーム」であった地下室に閉じこめられて、もたもたしてると酸欠で死亡…みたいなシビアなものではなかったけど、ここでアイテムをあーしてこーしてやらないといけなかった。
この中にパスワードが出て、更にクリアしてもパスワード。
残るパスワードは…きえないこころの完全クリアだけだな。それと、パスワードは出ないけど謎じけおまけのFB団の暗号解読。しばらく時間がかかりそうなのでまた今度にしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神宮寺三郎DSきえないこころ探偵日誌6

今日はまず謎の事件簿から「謎の事件簿 消えた凶器!殺人事件」に挑戦。
実は前回にもやってたんだけど、寝ぼけた頭では解けなかった。
本編と違って、間違えたら即ゲームオーバーだからなぁ。
軽いノリで始まって、犯人もある程度絞られてるっつーか、目の前にいるやつが一番怪しいんだけど、それを証明するあたり、この前までやってた「33分探偵」っぽいかも。ただ、あれと違ってオッパッピーな怪しい情報屋とか出てこないけど。

で、今日落ち着いてやってみたらあっさり解けた。
「消える凶器」と言えば氷とか凍らせた食べ物(食べてしまう)とかが定番だけど、逆にそこにこだわると解けなかった。現場を調べて怪しいところと、明らかに証言と違うところとを結びつければ答えは何となく浮かんでくるんだけど。
あと、一度クリアすると現場に行く前に新たな選択肢が出るので、脇道に進むとパスワードが出た。

次、「謎の事件簿 湯煙温泉殺人事件」。
今回は神宮寺も洋子も出てこない、熊さんだけの事件。
動機はともかく、どうやって仕組んだかはすぐに分かったのだけど、「最終的に誰が仕組んだのか?」で迷ってしまった。まぁ証言にウソがあるかもしれないことを見抜けなかったのが悪いんだけど。
こいつもクリアすると脇道の選択肢が出て、問題に関係ないことを聞くとパスワードが出た。

更に次、「謎の事件簿 偽装アリバイ殺人事件」。
バーかすみで酒の肴に話した熊さんが扱った事件の話から、犯人を当てるというもの。
解決したら警察はこんなに簡単に捜査情報を漏らすもんなのか?
犯人はほぼ確定してるようなもんだけど、どうやって仕組んだか?が問題。
現場に残ってたものをどうやって持ち出したのだ?というのが疑問だったんだけど、あ、それでよかったのね?って感じ。
クリアした後新たな選択肢を選ぶとお店にパスワードがっ。
それにしても今回の脇道問題、悔しいけど解けなかった。どっかにマッチ棒で考えろーって書いてあれば一発だったんだけどなー。

そろそろ頭が働かなくなってきたかな?FB団の挑戦状も全く解けないし。そろそろ止めるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウォンテッド

公式サイト

僕らの世代だとまずピンクレディーを思い浮かべてしまうのだが、アクション映画である。
主演はジェームズ・マカヴォイ。どっかで見た顔やなーと思ったら「ナルニア国物語第1章:ライオンと魔女」のタムナスさん(下半身が山羊の精霊)だったか。

で、この作品、端的に言っちゃうと「弾丸(たま)が曲がる」映画である。
予告編でさんざん見せられたので本編を見ても新鮮さはなかったのだが、本能にまかせて、まるでナイフを投げるかのように腕を振り抜きながら銃を撃つと弾が障害物を避けて狙ったところに当たるらしい。それなんてサイコガン

あとは派手なカーアクションかな。普通そんなことしないだろという乗り方なので大抵ボコボコになってたけど。車好きには別の意味でたまらないかもしれない(ありえない&見てられない)。

さてストーリー。鬱屈した毎日を送る冴えない青年ウェスリーが、ある日突如現れた謎の女と共に命を狙われる。
女は秘密の暗殺者集団フラタニティのメンバーで、今襲ってきたのは同じメンバーだったお前の父親を殺したやつだからお前も組織に入って闘えと。最初はそんなの無理無理と断ったものの、今の生活に完全に嫌気が差したウェスリーは組織に入る(この設定がぶっ飛んでるよなぁ)。
最初はダメダメだったが次第に力を身につけ、「曲がる弾丸」も撃てるようになりメンバーとして認められるようになった。
着実に仕事をこなしつつ、ついに父の敵を追い詰めたウェスリーだったが…

うーん、ありがち。お約束と言ってもいい。たぶん後者だろう。お約束の展開を派手なアクションで楽しむ作品なのだ。

でもね。
終盤あんまり盛り上がらなかったような気がする。
ああいう展開なら「リベリオン」の方が興奮したよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今度のマリカー大会はひと味違う?

家に帰ったらWiiが青く光っていた。
マリオカートWiiの大会のお知らせだった。
毎月2回、インターネット大会が行われていて、それぞれコースと目的が違うのだが、今回のは面白い。

「巨大化したサンボ(サボテン)を倒せ!」

だとさ。レースゲームなのに、倒せってあーた。
どうやって倒すんだ?と思いつつ、スタート。

なるほど、アイテムが全てボムへいなのか。
最初はサンボの頭だけなので、近くにあったボムへいを当てて攻撃。これを3回繰り返すらしい。
でも、倒したり時間が経つとサンボが成長してボムへいを当てにくくなるだけでなく、たまに分離して転がり、こちらの邪魔をする。しかも砂漠…というか蟻地獄になっているので走りにくい。
一発ずつ当ててだるま落としのように頭を一番下に持ってきて、これで2回目。
3回目を当てると、今度は頭も一緒に転がり出すので、ボムへいを持ったまま追いかけて当て、これでクリア。

でまぁ最初は4分弱かかったのだが、2回目はまぐれで2分切ったなかなかの好タイム。ランクもBだ。
でもトップ10を見たら、みんな30秒台前半で争ってるのな。次元が違う。
ま、確かに1発目はすぐに当てられるので、1発も外さず、かつ近くのボムへいを確実に連続で取れれば不可能な話ではないなぁと思う。でも結構投げたら外れるんだよなぁ、ボムへい。しかもそもそも普通のコース走っててもアイテム取り逃すほどの下手さ加減だし。

そんなわけで頑張ってみたのだが…なかなか2回目のタイムが切れない。
なんとか1分50秒を切ったところで本日は終了。

ところで…巨大化したサンボって何て言うんだろ?

サンボマスター?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神宮寺三郎DSきえないこころ探偵日誌5

謎の事件簿 恐怖!元旦おせち事件

ま、よーするに全30問のクイズだ。
前半15問が警察用語(…となっているが実際に使っているかどうかは不明だ。推理小説とかでは使っているみたいだけど…)の4択問題。
更に普通の雑学系クイズ15問を全問正解するとクリア。
また、クリアにより後半15問を上級(よりマニアックな)問題や神宮寺らにちなんだ問題から選べる。上級は全問正解したけど特に変わらなかったなぁ。

あー眠い。ねよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VPN接続でエラー?

先日、MacOS10.3.9の乗っかったPBG4を使っている人から相談を受けた。
調子が悪くなったのでとある有名ショップで見てもらったら余計におかしくなったらしい。
で、うちに回ってきたというわけで。
 
(ある意味)プロが直せなかったものを直せと?
 
とりあえず見てみるだけ見てみたのだが…
確かに、初回起動したときにはFinderが起動しなかったため、メニューバーが表示されず、不安ではあったのだが、当初問題になっていた(らしい)VPN接続ができないというのは、どうも設定ファイルが消えていたようで、これは再設定してやったらできるようになった。
もしかして、これだけのことだったの?
念のため、セーフモードで起動して起動ドライブのチェックをしたらもうどこも悪いようには思えなかった。うーん、後はバッテリーがへたってるようだけど、経年劣化で当たり前だし…

ともかく、PBG4は問題なかったのでよかったのだが、実はこれと並行して、OS10.5.2の現行iMac(あ、一個前かな?)でもVPN接続できるようにする計画もあった。ところが、なぜかPBG4に入れていたソフトをインストールしたら、ネットに繋がっているにもかかわらず、繋がっていないという意味のエラーが出て、起動すらしない。
 
で、調べてみたら10.5ではVPNクライアントの最新版でないと動かないっぽい。というか、10.5ユーザは最新版でしか試していなかった。
それならと最新版を手に入れてインストールしてみた。
 
こいつ…動くぞ…(古谷徹風に読んでほしい)
 
はい、あっさり使えました。バージョンアップはマメにしましょうということでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »