というわけで3年ぶりに買った4G nanoが来て2日。
色々いじり倒してみると、最後に買った5G iPod(60GB)から色々と変わっているのに気付いた。
まずゲーム。
去年の3G nano&classicからOSが変わったせいで、買ったゲームはそれ以降に出たPhaseとStar Trigonしか遊べない。以前液晶画面を潰したときに、より大容量のclassicを買わずにわざわざ修理したのはこの理由もあったのだ。買い直そうか、悩む。
それと、4G nanoになって加速度センサーが付いたことにより、nanoを傾けるだけでボールを転がして遊ぶmaze。これ、付いてたの全く知らなかった。nanoでこんなことが出来るとはねぇ。ただ、やたらボールが小さいので思うように動かせなくて、ちょっとイラチの人には向かないかも?
次、音楽。
4G nanoの新機能、シェイク。
これ、曲を聴いてて、何か(気分的に)違うな、飽きたなと思ったときにシャカシャカ振ると、自分の思いもしない曲(といっても自分のライブラリの範疇だけど)が流れ出す…そう思っていた。
でも違った。昔からあるシャッフル機能(曲/アルバム単位)が振るだけでスイッチONになるだけ。
まぁシャッフルONなら曲送り(右)すればすぐ次の曲に移るわけで、あまり意味があるとは思えないんだけど。何か使い方間違ってる?
それと、横持ちにするとcover flow画面になるんだけど、横持ちでできるのはジャケットから曲を選ぶところまで。その後縦持ちにしないと歌詞を見たりできなくなる。あんまり使い勝手良くないのでは?
それとそれと。
Podcastは以前からメニューから選ぶと1ファイルずつしか聞けなかったのだが、ミュージックのPodcastジャンルを選ぶことにより、連続で聞くことができた。しかし、iTunes上ではPodcastは音楽として扱われないのと同様、4G nanoでもジャンルにPodcastを見つけることはできなかった。今までが特別だったと言えば特別なのだが…どうにもめんどくさい。
確かに、Podcastジャンルから選んでも必ずしも配信順ではないため、そういう場合は自分でプレイリストを作るしかなかったのだが…やっぱ作るしかないのか?
というわけで、Podcastのためにスマートプレイリストを作ることにした。
現在、ビデオポッドキャストなどは容量の問題で入らないため、チェックマークの付いた番組だけを取り込みように作った。結果的には大正解。
でも、Podcastのためにnanoを買い換えた人なんかは困るだろうな。
最後にビデオ。
容量の関係でミュージックビデオしか入れてないが、横向き限定でしか再生できないのは厳しい。
例えばiBlockを装着してスピーカーで聴きたいときに不便だ。


ただ、画面は5G iPodとそんなに変わらないのな。
同じビデオのほぼ同じシーンを並べてみた。映像の発色はnanoの方がきれいだと思う。
ちなみにソースは某グラビア界の黒船さん。最近あんまり見ないなぁ…
てなわけで色々いじってみた。あとはバッテリーの持ち時間だけど…さっきまでゲームしまくってたのでかなり減ってしまった。さすがにこればっかりはどうしようもないなぁ。
あと、外寸がほぼ初代nanoと同じだからとnano用のアクセサリが使えないかと思ったが、画面の大きさはともかく、クリックホイールの位置が違うので、保護フィルムの裏面用くらいしか使えない。
というわけでただ今注文中。傷つく前に貼りたいなぁ。
それにしても3年でかなりiPodの環境も変わったなぁ。さ、寝よ。
最近のコメント