« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月の32件の記事

DVD:ハスラー

IMDb

ポール・ニューマンが亡くなったらしい。
それほど思い入れがあるわけではないのだが、うちに「ハスラー」が転がってたので久々に観た。
賭けビリヤードに入れ込む青年エディが有名なミネソタ・ファッツと勝負し、一時は勝っていたものの、結局はボロ負けしてしまい、堕落した生活を送るが…という話。まぁ今更説明することもないか。

この作品、モノクロ作品なのだが元々薄暗い所でやるゲームである。雰囲気として違和感はない。
そして物語のほとんどは勝負シーンなんだけど、これがまた、巧い人ばっかりって設定だから観てて気持ちいいくらいスポスポ入っていく。

更にポール・ニューマン演じるエディが人間的にというか勝負師的として成長していく話も面白い。
ただ、あんまり後味よくないよーな。

ともあれ、お疲れ様でした>ポール・ニューマン

そういえば「カーズ」にも声で出てたんだっけ?劇場では吹き替えで観たので、後でDVDで観たはずなんだけどよく覚えてない。また今度観てみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大決戦!超ウルトラ8兄弟

公式サイト

珍しく朝イチで映画。
今月はいろいろあって観に行けなかったからなぁ。ついでの用事があったこともあり、出かけることにした。

どんな話かはタイトルと予告編見たら大体わかると思うんだけど、一昨年の映画「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」の5人と平成に入ってからティガ・ダイナ・ガイアの3人で、最近流行の、というか4年前の「ULTRMAN」以降顕著なCGバリバリの「空とぶウルトラマン」の戦い。

ただ、本作の魅力はそれだけではなかった。
設定が「自分がウルトラマンであることを知らない」人同士が、なぜかみんなご近所さんで、かつ過去の作品で仲の良かった人と夫婦又は恋人同士、かつ実の子供がそのまま子供役で出演という、めちゃくちゃ御都合主義な設定だった。もう、なんでもありな世界。

そこに突如怪獣が現れ、怪獣を追ってメビウス=ヒビノ・ミライがこの平和な世界にやってきて、7人のウルトラ兄弟を集めようとしている話を聞いたダイゴ(あー、某元首相の孫って事だけが売り(としかマスコミに思われてない)のアーティスト(この言葉、ちょっと音楽やってたらこう呼ばれるから嫌いなんだけど、敢えて使う。)とは違うよ)。もちろんこの時点でダイゴがティガだってことは知らない。もちろん有名アイドルグループのメンバーだって事も(当たり前か)。

で、集めようとしていた人たちが全員ご近所さんかつ知り合いだったという何とも都合のいい話。
ただし、全員自分がウルトラマンであることを自覚していないのでなかなか話を理解してもらえない。
もたもたしてたらメビウスがヒッポリト星人にブロンズ像にされてしまった。どうするダイゴ?という話。

でも、本作はそういうストーリーはどうでもいい。
ここまで歴代の出演者が集まるって事が重要。パンフレットにも書いてあったが、お祭り映画なのである。特に驚いたのは元Aの片割れ南夕子こと星光子の、実の娘。当時の南夕子そっくりやんか。

それにしても2年前にすでにお祭り映画を公開したってのになんでまたやるの?
横浜開港150周年とからめてるらしいけど、それだけ?
憶測に過ぎないけど、前回ハヤタ、ダン、郷、北斗の4人を出したのが好評で、ついでに女優さんも出しちゃえってのと、最近ダイナ(=つるの)が大ブレイクしてるから(もちろん俳優としてではないけど)こいつを絡めた作品にしよう、でもこれだけのメンバーで今更主役張れないし…じゃあジャニーズの長野君を主役にしよう…ってとこなのかな?

でもね。前からそうだったのか良く覚えてないんだけど、長野(と相方の吉本)のセリフって、なんか舞台演劇っぽい(ちょっと大げさ風)のであんまり自然な演技に見えないんだよねぇ。熱く語ってるっぽかったので、もしかしたらああいう演技だったのかもしれないけど。

あ、そういえば怪獣との絡みについて何も書いてなかったな。
最後、戦いの舞台は宇宙空間に移るのだけど…セブンの投げたアイスラッガーに8つの光線が当たって…ああはならんやろ、普通は。おいおいとつっこんでしまった。

ま、安心して楽しめたと思う。珍しく終わってから拍手起こりかけてたし。
メビウスの出番はあんまりなかったので、どっちかっていうとティガを見てた若いお父さんか、リアルタイム&再放送で昭和のウルトラマンを見て育った30代から40代のお父さん辺りにウケが良さそうかもね。
それにしても残念だったのが、上映直前に、あのゴーオンジャー&キバの時に見た、ヒッポリト星人が携帯電話で話し始めてウルトラマンに窘められるというコントが見られなかったこと。
それにしてもあの電話の相手は誰だったんだ?あの黒い影?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

給油記録(2008年9月2回目)

今月は出張以外全く遠出していないのと連休はどこにも出かけていないのもあって、3週間近く持ったのだが、さすがに来月までは持たなかったみたいで本日給油。

今回:46402km
前回:45663km
給油:42.07L
燃費:17.6km/L

ちなみに給油直前のカーナビの平均燃費表示は18.6km/L。それとガソリンは159円/L。

むぅ。いつも通りと言えばいつも通りか。
にしてもまたガソリンが値下がりしてたなぁ。でも、来月から色んなものが値上がりすんだよなぁ。

ところで今月はリーマンの陰に隠れてしまったけどここの倒産が自分的にビッグニュース。
近所のディーラーが潰れてくれると非常に痛いんだけどなぁ。大丈夫なんだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神宮寺三郎DSきえないこころ探偵日誌4

というわけで調子に乗って昨日の続き。

まずはアオイメノリュウのパスワード探し。
ヒントから第4章にあることはわかってたのでサクッと進める。
途中の本屋での暗号解読も一度やったら答えはわかるので大して時間もかからず終盤までやってきた。
で、4章の追いかけるシーン。
リアルタイムのゲームではないのでコマンド入力まで急ぐ必要はないんだけどね。
でも気持ちはすごい慌ててるよね。…こんな所に隠すかぁ?

次、四角の罠。
オープニングでなぜか覆面レスラーっぽい男と一緒にいる神宮寺。
四角ってリングのことか?
そして無理矢理大阪に飛ばされる神宮寺。
新大阪で待ち合わせっていうけど、あそこは相当細かく場所指定せんとわからんと思う。着いたら電話してっていうのはかなり無謀(経験者)。
しかし待ち合わせ場所には相手は現れず、今度はミナミに行けという。
おいおい、ミナミなんつう漠然とした言い方、新大阪駅の比ではないやろう。
で、マップ画面に行ったら難波の他に、なぜか関係のない梅田に行けるようになっていた。
なんかあるわなぁ、こんなあからさまに怪しいの。
何度か暗号解読があったけど、結局総当たりで進めてしまった。
答えを聞けば何だと思うけど、レイトン教授シリーズで当てずっぽうで当ててしまったときぐらい後味悪かったなぁ。

それと、時間つぶしにやってきた新世界。ここにも。このエピソードのパスワードはこれで全部かな?

今回、なんだかんだ言って、一番影が薄かったのが事件の被害者じゃないかなぁ。いわゆる「泣ける設定」に全然からんでこないし。むしろ最後に明かされる二人の関係が印象に残るくらいだし。
罠っていってもまぁ大体読めてしまったしねぇ。ちょっといまいちだったかな?

という感じで携帯アプリ版シナリオは全てクリアした。ここまでで21時間くらい。
この携帯版、「きえないこころ」の終盤に事務所を出かける所でセーブして、そこから始めたのだが、携帯版を遊ばずに話を進めたときには出てこなかった登場人物やサブシナリオがあって、なるほどなーと思った。
ただし、きえないこころ本編で一部間違った選択をしたからだろうか、クリア後のパスワードは携帯版全クリアの時に出たものと同じだった。

さ、これでとりあえずは「神宮寺三郎」シナリオは一応全部終わった。後は「謎の事件簿」だ。
前作ではどっちかっていうとこっちの方が難しかったんだよなぁ。
今度は全クリアできるか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神宮寺三郎DSきえないこころ探偵日誌3

午前様が続いたので早く帰ってきてぐったりしたあと、久々に神宮寺を再開。
正直、どこまで進んだか覚えていないのだが、「キトの夜」1章がセーブポイントだったのでここから再開。

・キトの夜
キトと言えば北斗の次兄…ではなくてエクアドルの首都だったっけ?
なんかそれに関係したオープニングだったようななかったような。
で、その後人捜しを依頼されるところから再開したんだけど、早くも警察でパスワードがっ。
その後オープニングで出会った男と捜査を進めていくことになるのだが…物語は連続殺人事件へ発展し(犯人はヤスじゃないよ)、どんどん意外な方向へ。
うーん、なんつーか、やるせない話。後味あんまり良くないなぁ。
ま、他にも後味のいい話なんか一つもないんだけど。

ちなみにもう一個パスワードが出るけど、これ、普通に上から順にコマンド選んでたら見逃すよね。
日本語の先生の部屋でアイテムを見つける前にパスワードを見つけないと選べなくなってしまう。
今回はたまたま近くでセーブしてたので、戻って見つけられたけど。

そういえば「アオイメノリュウ」のパスワードを取り忘れてることが発覚。また探さないと。
ここまでで17時間ちょい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々にシマンテックのサイトを見た。

去年までアンチウイルスソフトはノートン先生、古くはSAMを使ってきたのだが、インテゴのインターネットセキュリティバリアに換えた。
その頃のノートン先生ときたら動きは遅いわ新しいOSへの対応が不安だわで今ひとつだったので、バックアップソフトが付いてるというのもあって換えてみたのだった。ま、買ったのは夏だったんだけど。

でまぁあんまり見ることもないんだけど久々にシマンテックのサイト見たら、いきなりしょこたん
いつのまにやらウイルス…もとい、ウイルス退治のイメージがついてたのか。

まぁしょこたんはおいといて。
ノートンって名前、いつの間にやら「個人向け製品のブランド名」になってたことに驚き。
前からそうだったっけ?
確かにもう何年もあのノートン先生のパッケージ写真やアイコンを見てないからなぁ。

今だと先生と呼べるのはカスペルスキーなんだろうか?
Macで使えないからどーでもいいんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近のスパムメールって

またまた今更な話なのだが。
ここんとこ会社で使ってるアドレスには滅多にというか全くスパムメールは来てなかった。
家で使ってるのは色んな所にバラしてるので諦めてるのだが、迷惑メールフォルダには死ぬほど届いていて、それでも日に1、2通フィルタをすり抜けてメインの未読ボックスに届く、という程度だった。

なので全く知らなかったのだが、最近のスパムメールって開封確認求めてくるのな。
ま、Outlook Express使ってるWindowsユーザの話なんだけど。
もちろん開封確認したと答えた時点で本文を読まずともスパムメール業者に「活きているアドレス」だってことがバレてしまう。で、一度知られたが最後、複数の業者にアドレスが出回り、山のようにやってくる。
なるほど、考えたねぇ。
はっきり言って、ちゃんと読まなくても開封確認はできるんだから、あんなの意味ないのに。
でも、ついうっかり確認したって送信してしまうんだろうな。

一応職場の全てのパソコンのメーラーはプレビューウインドウを非表示にしてダブルクリックしないと開かないようにしてるのでそれで安心してたのだが、開封確認は想定外だったなぁ。
なんせ自分が使ってないんだから。

それにしても開封確認してしまったかも知れないとはいえ、会社のメールサーバにウイルスフィルタがあって、スパムフィルタも機能してたと思うんだけど、それをすり抜けてくるってある意味すごいなぁと感心してしまう。

あーオチがないぞ。寝よう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ファイティングスティックWii

公式サイト

Wiiでシューティングゲームをやっていて、何となくだけど、ジョイスティックでやりたくなった。
でまぁ調べてみたら、アーケードっぽいスティックとボタンを備えたものはHORIのファイティングスティックWiiしかないことが判明。マニアの要求に応えるには若干の改造が必要らしいのだが、自分はそこまで望んでいない。

で、買おうと思ったのが日曜日の晩。
ところが…いつも使ってる楽天のどの店にも売ってない。
第二候補のYahoo!ショッピングも見てみたが、やっぱりない。
ここまで来たら大抵あきらめるのだが、どうも品薄で売ってないのではなくて、販売終了してるっぽい。そうとなればますます欲しくなった。
かといって、この手のものは中古は買いたくない。
というわけで、新品はないかと最後の望み、ヤフオクで探してみた。

あった。新品でしかも一応定価より安い。さらに表示価格が即決価格。
ここで今すぐ買えと言わんばかりの状況。
他にも同一の商品が出品されていたが、なぜかすでにその値段より高い値が付いていた。
何か裏があるのかと思いながらもサクッと落札し、Yahoo!かんたん決済で払う旨をメールで送信。
で、昨日連絡があって、すぐに発送してもらって今日手にしたのだった。
結局、決済手数料と送料を入れると定価より高くなってしまったのだが、最初に買おうと思ってた楽天のショップでもこれくらいかかってたはずである。と納得した。

さて、早速GRADIUS ReBirthで遊んでみた。
アーケード風にパワーアップとショットとミッソーに振り分け、3ボタン仕様でプレイ。
やっぱりシューティングゲームはレバーで遊んだ方が気分がいい。
…結局、道具を換えても上手くなるわけもなく、前回と同じ所で終わってしまったのだが。

あと、Star Soldier Rも遊んでみたのだが、5か月ぶりに遊んだにしてはなかなか良いスコアが出た。
まぐれなんだろうけど。

と、使い心地はなかなかであった。
敢えて苦言を呈するとすれば、リモコンに繋ぐケーブルが短すぎることか。
結構TVに近い位置で遊んでいるので、リモコンを高い位置にしないと反応しないのだが、そうするとスティックを置いたままではケーブルが足らなくていちいち外さないとWiiメニューに戻ったりできなかった。まぁこれは特殊な状況だとはいえ、スティックを繋いだままリモコン操作したい人はたくさんいるだろう。それにはあまりに短いと思う。

ところで。
この記事を書くに当たって、公式サイトをよく見たら、ホリのサイトで直販やってるのな。
で…

売ってたよ!リクエストにお応えして再入荷ですだ?
しかも定価だけど送料無料なので、ウェブマネーで払えば手数料もかからないし、こっちの方が安い!
故障時のサポートもこっちの方が断然確実だし。
 

がーん。
 
 
ああ、灯台もと暗し。衝動買いに近いから少々調査不足だったとはいえ、直販を見逃していたとは…
とほほ…_| ̄|○

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPod浦島。

というわけで3年ぶりに買った4G nanoが来て2日。
色々いじり倒してみると、最後に買った5G iPod(60GB)から色々と変わっているのに気付いた。

まずゲーム。
去年の3G nano&classicからOSが変わったせいで、買ったゲームはそれ以降に出たPhaseStar Trigonしか遊べない。以前液晶画面を潰したときに、より大容量のclassicを買わずにわざわざ修理したのはこの理由もあったのだ。買い直そうか、悩む。
それと、4G nanoになって加速度センサーが付いたことにより、nanoを傾けるだけでボールを転がして遊ぶmaze。これ、付いてたの全く知らなかった。nanoでこんなことが出来るとはねぇ。ただ、やたらボールが小さいので思うように動かせなくて、ちょっとイラチの人には向かないかも?

次、音楽。
4G nanoの新機能、シェイク。
これ、曲を聴いてて、何か(気分的に)違うな、飽きたなと思ったときにシャカシャカ振ると、自分の思いもしない曲(といっても自分のライブラリの範疇だけど)が流れ出す…そう思っていた。
でも違った。昔からあるシャッフル機能(曲/アルバム単位)が振るだけでスイッチONになるだけ。
まぁシャッフルONなら曲送り(右)すればすぐ次の曲に移るわけで、あまり意味があるとは思えないんだけど。何か使い方間違ってる?
それと、横持ちにするとcover flow画面になるんだけど、横持ちでできるのはジャケットから曲を選ぶところまで。その後縦持ちにしないと歌詞を見たりできなくなる。あんまり使い勝手良くないのでは?

それとそれと。
Podcastは以前からメニューから選ぶと1ファイルずつしか聞けなかったのだが、ミュージックのPodcastジャンルを選ぶことにより、連続で聞くことができた。しかし、iTunes上ではPodcastは音楽として扱われないのと同様、4G nanoでもジャンルにPodcastを見つけることはできなかった。今までが特別だったと言えば特別なのだが…どうにもめんどくさい。
確かに、Podcastジャンルから選んでも必ずしも配信順ではないため、そういう場合は自分でプレイリストを作るしかなかったのだが…やっぱ作るしかないのか?

というわけで、Podcastのためにスマートプレイリストを作ることにした。
現在、ビデオポッドキャストなどは容量の問題で入らないため、チェックマークの付いた番組だけを取り込みように作った。結果的には大正解。

でも、Podcastのためにnanoを買い換えた人なんかは困るだろうな。

最後にビデオ。
容量の関係でミュージックビデオしか入れてないが、横向き限定でしか再生できないのは厳しい。
例えばiBlockを装着してスピーカーで聴きたいときに不便だ。
 
Image060Image061
ただ、画面は5G iPodとそんなに変わらないのな。
同じビデオのほぼ同じシーンを並べてみた。映像の発色はnanoの方がきれいだと思う。
ちなみにソースは某グラビア界の黒船さん。最近あんまり見ないなぁ…

てなわけで色々いじってみた。あとはバッテリーの持ち時間だけど…さっきまでゲームしまくってたのでかなり減ってしまった。さすがにこればっかりはどうしようもないなぁ。

あと、外寸がほぼ初代nanoと同じだからとnano用のアクセサリが使えないかと思ったが、画面の大きさはともかく、クリックホイールの位置が違うので、保護フィルムの裏面用くらいしか使えない。
というわけでただ今注文中。傷つく前に貼りたいなぁ。

それにしても3年でかなりiPodの環境も変わったなぁ。さ、寝よ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野獣刑事(やじゅうデカ)捜査日誌・四日目

つうわけで昨日の続き。
ちまちまやってるのは妖怪探偵…ではなくて夏休み明けから全然見てなかったTVドラマを消化するのに精一杯だったから。
と言いつつ一部見ながらやってたんだけど。

で、ゲームの中の四日目はTV見ながら出来るほど割と楽勝だった。
情報集めが主目的なのと、三日目から連続でやってるとちょっと息抜きステージの位置づけになるからかな。修行もゆるめだったし。

というわけで今までの慣例によらず、五日目突入。
まずはいきなりの修行。相変わらず「無傷で倒せ」の修行は難しい。なかなかパターンを作るのが難しいんだよねぇ。
次にテロリストの集団(銃と火炎瓶の集団)と闘うが、ここで一度やられてしまう。何しろ回復アイテムが出てこない。出てくるのは火炎瓶ばかり。当たれば相手は炎上するけど複数攻撃できないみたいだし、一発限り。しかも投げた後の隙が大きくて他の敵にやられてしまう。罠か?
あと、鉄パイプとかも落ちてるけど、これも隙が大きすぎ。何回か使うと手放すようだけど、自分で捨てることも出来ない。罠もいいとこ。
しかも休む暇もなく(会話シーンで休めるけど)装甲車登場。
最初、行き止まりがあるのかと思って、追い詰められたら嫌だなとひたすら上下の軸移動で避けようと思ってたんだけど、無理。これはロケットランチャーで倒すしかないと至近距離で撃ったら自分も炎上。
これはひたすら逃げて遠距離からロケットランチャーで攻撃しかない。
そうと決まればひたすら逃げる。都合良く一定距離で弾薬とロケットランチャーが落ちている。拾っては逃げ、撃つ。これの繰り返し。終盤、ハンバーガーが出てきたけど、取ろうとしたら装甲車に追い付かれて逆にダメージ。つうかハンバーガーごときでは全然足りなかったのに。でもようやく装甲車破壊。
それにしても東京の某電気街(秋野山)で装甲車相手にロケットランチャー連発しまくる刑事。
めちゃくちゃや。

その後は最初っから銃を持ってる連中との闘い。なるほどね〜。
どんどん話は核心に近付いていく…

と、進めていったら日付を越えてしまった。つまり六日目、最終日突入だ。
え〜、このままエンディング一直線?
まぁ一箇所クリアするごとにセーブは出来るのでいつでも終わることは出来るんだけど、ここまで来たら進めたくなるわな。
というわけで後はただ突き進むのみ。
「虫けら共がぁ〜」と叫びながらショットガンやロケットランチャーを撃ちまくるボス(ゲームの上でも、設定上の上でも)を倒し、ようやくクリア。

このゲーム、ストーリー設定と会話シーンがなければ、たぶんファイナルファイト系の駄作ゲームになってて、途中で投げ出してたと思うけど、今回は頑張ることが出来た。

あとは…このゲームのための書き下ろし曲、舘ひろしの「甘い生活」。ボタン押しまくって疲れた後に、こういういかにも刑事ドラマのエンディング曲みたいなのを聴くと心地よいねぇ。

このエンディングも含めて、昔の刑事ドラマ(もしかしたら西部警察限定かもしれないけど)の雰囲気を楽しめる人にはお勧めだったかな。楽しめたのでもう一度リンク貼っておこう。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

野獣刑事(やじゅうデカ)捜査日誌・三日目

というわけで昨日の続き。
せっかくだからここらで商品リンクでも貼っておくか。興味ある人は買ってみてもいいかも。

さて三日目は大きく分けて二部構成(って書いてもいいのか?)
前半の目的は昨日の終わりに出てきた謎の男を逮捕する(叩きのめす)こと。
ここではパワーアップの巻物が落ちていて、取れば修行しなくても攻撃回数が上がる。修行しなくてラッキー♪と思ったらとにかく相手が銃を撃ちまくってくる。しまいにはロケットランチャーも飛び出す始末。さすがに素手だけで闘うのはしんどくなってきて、ついにやられてしまった。

セーブしたところからやり直しかな?と思ったのだが、どうやらこのゲーム、セーブは出来るけどアーケードゲームのノリらしい。その場でコンティニューするか聞かれ、すぐに再開できた。

何度かやられてしまったが、

陸奥圓明流千年の歴史に敗北の二字はない…
俺はまだ…本気になっちゃいないぜ…

と、どっかのやたら背景の白い格闘マンガ(マンガは面白いよ!)の主人公みたいにぶつぶつ言いながら結局素手で倒してしまった。

でも、やっと倒したと思ったらもう一回闘う羽目になった。しかも今度は違うキャラクターで。
ただ、結構回復アイテムもたくさんあったので今度は一度で倒せた。もちろん素手で。

さて後半。今度はやっぱり二日目に出てきた赤いコートの女が相手。今度も撃ちまくってきたのは仕方がない。もう今後はこういう展開なんだろう。

だけどね。

「気持ちいいぃ〜」って言いながら銃を乱射するという描写はいくらCEROのC(15歳以上対象)でもまずくないか?

まぁ警官(刑事)が問答無用で殴ったり撃ったりする描写の時点でまずいんだけどさ。
最初にも書いた通り、昔の刑事ドラマのオマージュだと信じたいんだけど、こういうことをするとマスコミの格好のネタにされて、事件が起こるたびにゲームのせいにされるのがオチだよ?

とりあえず三日目終了。まだまだエスカレートするんだろうか、このゲーム。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4G iPod nano キター!

待ちに待ったぁ、4G iPod nanoがぁ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!(敢えて山本高広風に)

というわけで発表後すぐに注文した、待望の黄色いアイツがやってきた。
何を今更という人のために、一応16GBであることの証明。
なかなか来ないなぁと思ってたら、もともと9月下旬発売やったのな。
Image057Image058Image059
なかなか同期が終わらないのでとりあえず初代nanoと並べてみる。
カバーフィルムが剥げかかっているのはご愛敬。
見たら分かるが初代とほぼ同一サイズ。横から見ると4Gの方が実際に薄いのは薄いのだが、マクブクエアと同様、端を曲面にすることにより薄さが強調されている。
 
 
 
さて今回、せっかくだから、俺はこの黄色い16GBを選ぶぜと16GBを選んだが、いざ同期させてみると、何とも微妙なサイズ。
ミュージックは全部入ったのだが(ミュージックビデオが多いので結構容量食ってるのだ)、他が入らない。ゲームと、割とアクティブに聴いてるポッドキャストを入れたらムービーが全く入らなくなってしまった。まぁこの画面で見ようとは思ってないので別に構わないんだけど。

と、色々書いてるがまだ同期が終わらねぇ。一旦保存しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野獣刑事(やじゅうデカ)捜査日誌・二日目

昨日に続き、野獣刑事(デカ)である。
なんだかんだ言って二日続けてやってるってのは、面白いのかな?
ま、合間の会話シーンのセリフが面白いのは確かなんだけど。

このゲーム、1日のうち、10時と13時と17時(だったかな?)の3回捜査に出かけて、小さな事件を解決し(といっても出てくる敵を全滅させるだけだが)、少しずつ情報を得るというパターンなのだが、途中、爺さんの出すクエスト(20秒以内に敵全滅とか無傷で敵全滅とか)をクリアすると連続攻撃回数(レベル)が上がったり、体力の上限が上がったりするので、犯人逮捕の前にそれを先に上げておくと楽になる。

そのせいか、一日の終わりの事件は割と簡単に終わらせることが出来た。なので、相対的にそのレベルアップや体力アップのクエストが一番難しかったりする。相変わらず銃の使い方が上手くならないのだが、何回もやったせいで素手攻撃のボタンの押し方が分かってきた。一発パンチを当てたら相手が一瞬のけぞるので、一歩進んでもう一度パンチを当てる…要するにハメ攻撃である。

ただ、時々パンチが届かない距離からスライディングしてきたり発砲してきたりするので、こちらもタックルかスライディングで相手をまとめて転ばせて、起き上がった所をまたハメパンチ…とすると、割と無傷で倒せることがわかってきた。タイミング良く押すとコンボ攻撃で弾がなくても隙なく発砲できるようになるし。

このコンボ発砲、パンチかキックを連打すると4発目でアッパーなどの攻撃になるのだが、3発目の後、一瞬間をおいて4発目を押すと発砲するようだ。と、自分のためにメモ。

それにしてもまだ2日目である。刑事課の画面を見る限り、全部で6日間あるようなのだが、もうちょっとがんばって舘ひろしのエンディング曲が聴けるようにしたい。

ところでこのゲーム、基本的に右へ右へ進むようになっていて、先に進めない場合は左に引き返すようになっているのだが、一度だけ何も起こらないまま後に戻れなくなったことがあった。
(秋野山のビルの上で修行が出来る爺さんがいるシーンで、既に修行済で何も出来ないことが分かった後、下の階に戻れなくなった。)
たぶんバグっぽいんだけど、説明書を良く読むと、スタートボタンでマップ画面に戻れますとある。
はっきり後にも先にも進めなくなることがありますとは書いてないけど(当たり前か)、この方法で逃げられるということは、バグ取りが出来ないまま仕様ということにしてるな?

あと気になったのは格闘モード中、例えばパンチ連打してる最中に会話ウインドウが開くと、パンチボタンが効かず、会話ボタンでウインドウを閉じるしか格闘を再開出来る方法がない。これが非常にうっとうしい。所詮は純粋なアクションゲームではないということか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野獣刑事 東京同時多発テロを鎮圧せよ!

公式サイト

この前、Wiiのニンテンドーチャンネルで紹介されていて、紹介映像を見て気に入ったんだけど、ちょうど東京に出張だったのでヨドバシアキバで購入。
予約してないのに発売日にゲームを買うのって久しぶりだぁ。

さてこのゲーム、DS用の横スクロール格闘アクションゲームだ。ファイナルファイト系、と言えば古いゲーマーには分かりやすいだろうか。
主人公は警官なので一応拳銃を持っているのだが弾数制限がある上に(当然だ)ほぼ補充はなされない。なので、いざというときにしか使えないのだが、いざという時に使う割に、隙が大きいので瞬時に撃てなかったりする。
そんなわけで必然的にパンチとキックで闘うのがメインなのだが、どうもこのゲームでは犯罪者(自分に向かってくる敵)を叩きのめすことを「逮捕」というらしい。違うだろ、それ。
更にご丁寧に、弾丸は全て「ゴム弾」ということになっていて、撃っても死なないから銃で倒しても逮捕になるんだそうだ。なんだかなー。

それと、このゲームのオープニングデモ。というかタイトルロゴもそうなんだけど、かなり「西部警察(若い人は、にしべけいさつと読まないように)」を意識している。なんかPS版「北斗の拳 世紀末救世主伝説」のオープニング(アニメのオープニングをカクカクポリゴンで再現していた)を始めて見たときの衝撃と同じ印象を受けた。ていうか、主人公、この人がモデルだよね?名前も同じだし。極めつけは、まだ始めたばかりなので実際に聴いてないけど、エンディングの歌は鳩村刑事らしい。

なんつーか、「ダイ・ハード」をゲームにして「ダイ・ハード アーケード」って名前にしたように(日本版はダイナマイト刑事だけど)これも西部警察の名前を使わせてもらったらよかったのに。あれかな、「黒部の太陽」と「栄光の5000キロ」がボスの遺言で未だにビデオソフト化されていないように、「西部警察」もゲーム化なんて許されていないのかな。

ちなみにこれを買おうと思ったのは、紹介映像でもあった聞き込みモードってのがあるらしくって、ただのアクションゲームではないなと思ったから。でも、やってみたら一般人はどうでもいいことしか話さないので(最初だけ?)意味がない。演出はそこそこ笑えるんだけど…やっぱハズレだったかな?

(2009.3.11)タイトル間違ってるのに今頃気付いたので訂正。サクセスさんごめんなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何だ何だ?アクセス急増の謎

ここへの1日のアクセスが久々に200を超えていた。
どうも4月に書いたWiiでフレッツ光の記事が、割と有名らしいサイト(すんません、知りませんでした)の管理人さんの目に止まったらしい。おかげでそこの常連さんが見に来てたんだろうな。

あの記事はWii伝言板(メール)で写真のやりとりをするのはちょっと難しいので、いかにも簡単だと宣伝するのはおかしいんじゃないかという内容だった。

誰もつっこまないので補足しておくと、フレッツ光を導入するときに、OCNとかのいわゆるWebメール(ブラウザで読み書き可能なメール)が使えるプロバイダに加入しておけば、Webメールを使うことでパソコンからいくらでも写真を送ることは可能なはずである。

ただし、これにも問題があって、WiiユーザはどっかからWiiポイントを買ってきて500ポイントでブラウザ(Opera)をインストールしないといけない。ここまでNTTが設定してくれればいいのだが、恐らくしてくれないだろうな。ま、NTTの営業が販促として1000ポイントのカードを成約時にプレゼントでもしていれば解決するんだろうけど。ていうか、いいかげんブラウザを標準で付けろ、任天堂。

それに、相変わらず少ない内蔵メモリの問題は解決するはずがないので、際限なく大きなサイズの写真は表示できないだろうな。それでもWii伝言板使うよりははるかにマシなはずだけど。

うーん、落とし穴を多少埋めたつもりだったけど、ちょっと掘り下げちゃったか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マクドのタダ券を使ってきた

何度か当たって使ってきたJALのQuiCキャンペーンでもらえたマクドナルドのタダ券であるが、以前記事にしたビッグマックセット同様、テリヤキセットのタダ券が使えずにいて、最終日を迎えてしまった。
当初の予定では帰省のどこかで使うつもりだったのだがそれも使えず、もっと直近の予定では先週映画を観に行くついでにマクドに行くはずだったのだが、体調不良により映画自体に行ってないので結局使えなかった。で、最終日ということで、家から一番近いマクドに行ってきた。

テリヤキマックバーガー+ポテトM+コーヒー(アイスかホット)のセットをタダ券で、追加でシャカシャカチキンを注文したのだが、まずコーヒーをどうするか聞かれたので、アイスと答えた。

そしたら店員、舌も乾かぬうちに「ドリンクは何になさいますか?

おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい、今アイスコーヒーかホットコーヒーか選ばせたのは誰やねん?

お言葉に甘えてオレンジジュースとか言おうと思ったけど追加注文扱いにされても困るのでツッコミ入れただけで止めた。

そんなこんなでチキン代だけを払うと、アイスコーヒーとチキンのフレーバーだけトレイに置かれて「番号札でお待ち下さい」と店員。アイスコーヒーにブラックペッパーのフレーバーだけ渡されてどうしろというのか。しかもガムシロ・フレッシュについては何も聞かれず。元々ブラックで飲むつもりだったので何も言わなかったけど、ツッコミどころ満載やなー。

そうこうしてテリヤキとポテトがやってきた。チキンはまだ来ない。仕方なく、テリヤキから食い始める。多分10数年ぶりに食ったと思うけど、たまに食うと結構いける。飽きるの早そうだけど。
で、またもポテトが余ってしまった。バーガーセットってメインがバーガーのはずなのに、どう考えてもポテトがメインな気がする。バーガーがおかずでポテトがご飯と考えたらいいのか?

テリヤキを食い終わった頃、ようやくチキンが登場。遅っ。
このシャカシャカチキン、今回が2回目なのだが、前回はフレーバーの存在をすっかり忘れて袋の中央のミシン目を破いてしまい、シャカシャカできず、「ただのチキン」にフレーバー振りかけて食べた苦い記憶があった。なので今回は慎重に袋に入れて振ってみたのだが…全然均等にまぶせなかった。慣れが必要なんだろうか。

ところでさっきJALのサイト見たら、9月からまた同じキャンペーンを継続するらしい。まだキャンペーンやらないと定着していないのか、単にANAに対抗するための客寄せなのか。まぁ徳島じゃあまり関係ないけど(競合路線がないし、空港からちょっと車で走らないとマクドがない)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Wii Ware:GRADIUS ReBirth

公式サイト

久々にWiiショッピングチャンネルを覗いてみたら、いつの間にやら結構WiiWareが増えていた。
で、その中で最新かつ一際目を引くタイトルが。グラディウスである。
バーチャルコンソールに行けば、ファミコン版PCエンジン版もあって、ファミコンではまった人も、そこそこアーケード版に近いものも楽しめるというのに、なぜ改めてWiiWare?

まーよー考えたら前に買ったStar Soldier Rもファミコン版が別に遊べるわけで。
こっちはネットランキングがあるってんで買ってみたんだけど、グラディウスはどんだけ違うんだ?

一応操作方法とか見てみたんだが、グラディウスII(2じゃない)風に3パターンからパワーアップシステムが選べるぐらいで遊び方は特に昔と変わらないのかな?と思って、安心してポチッとしてしまった。
最近ややこしい変に凝ったゲームシステムについて行けなくて。

コントローラはよくあるリモコン横持ちのほか、クラコン、スタソルRみたいに移動だけヌンチャク使用、GCコントローラの4つから選べる。一応全部持ってるけど無精なのでリモコンのみでプレイ。

まずオープニングデモから始まったのだが…音がグラディウス2というかSCCっぽい感じの音。でもって音楽自体はグラディウスIIっぽい。というか実はIII以降の音楽をよく聴いていなかったりする。
で、デモ画面のグラフィックが手抜きなのか狙ってるのか、MSXっぽい。その気になれば超リアルフェイスのヴェノム博士やらジェイムス・バートンも出せたはずなのに、やってないのは1000円だからじゃなくて、やっぱり狙ってるんだろうな。音も生ギターとか出せるはずだし。

さて、とりあえず早速プレイ。
おお、出現パターンがグラディウス1面そのままや。が、なぜかしょうもないところでやられてしまう。
最後の1機でようやく終盤にたどりついて、ビッグコア出現か?と思いきや、Iの4面のアイアンメイデン(風)の集団がやってきて、どノーマルに近い状態で倒すことも出来ず敢えなくゲームオーバー。
決して難しいわけじゃないんだろうけど、出現パターンも大体覚えてるはずなんだけど、腕が着いていってないのな。
次、落ち着いてやり直してレーザーもオプションもたっぷり付けてやってきた。今度は楽勝で倒し、下からビッグコアがやってくるのかなと思ったら、後ろから登場。まぁ余裕で倒してクリア。
2面。沙羅曼蛇の1面とIの6面を合わせたような感じ。ピンク色の細胞が増殖して道を阻み、カプセルに変わる泡のような敵は倒さないとどこまでも追いかけてきやがる。ここでまた追い詰められてしまってゲームオーバー。ふぅ。疲れた。

メインメニューに戻ると、スコアアタックモードというものがあるのに気付いた。
やってみたが、またも1面でゲームオーバー。俺の腕は運か?運なのか?
で、このモード、通常モードと違うのはゲームオーバー時にリプレイを保存できること。なるほど、これがWiiWare版の新機能か。もうちっと上手くなってから使う機能だな。

で、これが1000ポイント(1000円)の価値があるかというと…多分グラディウスIIあたりまでをリアルタイムで遊んでいて、出来ればMSXでも遊んだことがある人なら懐かしくて涙が出そうな気がするけど、それ以外は敢えて…って感じかな。それか普通に横スクロールシューティングゲームファン。
あ、でも最近の(つっても相当になるけど)敵弾幕を避けてボムで一発逆転みたいなやつしか知らない人にはえらいスカスカなゲームかも。まぁアレしか知らない人ってのも少なそうだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンビニカップ麺の安売りの秘密

確か先週だったと思うんだけど、ローソンでワゴンセールやってて、カップ麺が100円だった。
カップ麺も大幅値上げのこのご時世である。
スーパーに行ったって100円で買えることはまれである。(除くスープヌードル等)

ま、100円だったのもさることながら、売っていたのが「北斗の拳ONLINE漆黒の豚骨ラーメン」で、ふたに書いてあったキャッチコピーが目を引いたから買ったんだけど。

「おまえはもう、食べている。」

いやま、前から存在は知ってたんですがね、いわゆるエースコックのスーパーカップ系だったので、食べる前から胸焼けがしそうでスルーしてたわけです。
でも、買ってしまった。

さすがに先週は体調が激悪で食べる気がおきなかったんだけど、ようやく食べることにした。
で、フィルムをはがそうとして驚いた。

「賞味期限08.09.18」

ちょwwww今週期限切れwwww

そーいうことだったか。まぁそういうことだとは思ってたけどさすがに期限近すぎ。

ちなみにラーメンはとんこつベースに黒い油の浮いたタレをかけたもので、この前食べた「どぜうモンラーメン しょうゆではない味」に近かったなぁ。しばらく食べたくないや。

あと、おまけとして「北斗の拳ONLINE」の限定アイテムがもらえるらしい。けど、この手のオンラインゲームはいくら北斗の拳であろうとやる気はないので(もちろんプレイ環境がないってのもあるけど)こんなのは無意味だ。エースコックには悪いけど、こんなのには釣られないぜ。
って、買ってる時点で釣られてるか…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スタートリゴン

一応公式サイト

2002年のナムコのアーケードゲームであるが、何とつい先日初めて移植版が出た。
そのプラットフォーム(対応機種)は…iPod
iTSでのみ販売のダウンロード専用ソフトだ。

ナムコのゲームでスターなんちゃらと言えば、スターブレードスターラスターアイドルマスター(…は違うか)なんかがあるけど、本作はどっちかというとミスタードリラーの流れをくむゲーム。ま、これも「スター」の文字は入るわけだけど。

どんなゲームかというと、主人公ホシ・ワタルが星から星へ飛び移りながら星間にラインを描き、宇宙を彷徨う宇宙人を、三角形を描いて囲むゲーム。やってることはナムコのリブルラブルに似ている。似ているけど、必ず三角形じゃないといけないのがこのゲームのルール。四角く囲んでもだめで、そういうときは対角線をひいてやらないといけない。

すごく制限があるのだが、更に拍車を掛けるのが操作系。何とボタン1個である。主人公は自転している星の周りをぐるぐる回っていて、ボタンを押すとラインを引きながら宇宙空間に飛び出すのだが、その先に星(重力空間を含む)がないとアウト。あと、宇宙空間を身一つで移動するのでミスタードリラーのようにエアゲージがある。これがなくなってもアウト。さらにせっかく引いたラインも一定時間で消えてしまう。ビリヤードのようにじっくり方向を定めるわけにはいかないのである。

ただ、このボタン一つという操作系はiPodにピッタリである。ゲーム内容もちょっと遊ぶのに向いてるしね。それでも、うまくラインが引けなかったときのストレスはかなりのもの。だってボタン一つだから、言い訳のしようがない。

もうちょっとなれてきたら面白くなるのかなぁ。このまま起動しないかも知れないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iTunes8を入れてみた

というか気付いたら勝手にダウンロードされててインストール開始ボタンを押すだけだったんだけど。
アップルのディスカッションボード見る限りでは、まだインストールは止めとけみたいな意見はなかったようなので(消されてるだけ?)そのままインストールした。
この前注文した新型nanoはiTunes8が必須みたいだし。いずれは入れないと使えないなと思った次第。

早速再起動してiTunesを起動すると、アートワークの整理を始めやがった。ITSには時々取りに行ってたので、特別書き換える必要はないんだが…また管理方法変わったのかな?

そしてウインドウ右側に大きく現れたジーニアスサイドバー。ジーニアスバーというと別の意味(リアルアップルストアの相談所)になるからややこしい。
この機能、好きな曲を選んでジーニアスボタンを押すと、ライブラリの中から好みに合いそうな曲を探してプレイリストを作ってくれるというもの。基本的にライブラリに入れてるのは好みの曲ばかりなはずなのだが、まぁ気分によって聴きたい曲も変わるわな。
悲しいとき〜 (悲しいとき〜) ……それは違うか。

ただ、この機能を使うにはライブラリの内容をアップルに送信しないといけない。
もちろん建前は個人情報は伝わってないことになってるんだけど、証明するものはないわな。
それと、ITSのアカウントを持ってないといけないみたい。まぁこれ持ってる時点で購入履歴と基本的な個人情報バレバレなんだけど。
で、内容を送信することに了承するボタンを押すとアップルに送るカタログづくりを始めた。うちの場合5分くらいかかったなぁ。

で、いざ使ってみると…いまいちだなぁ。というのは、基本的にITSに売ってる曲(売ってさえいればCDからリッピングしたものでも可)しかプレイリストを作ってくれない。売ってなくてもプレイリストに入るのはわずかだし、逆にITSに売ってても使えないものがある(映画やゲームのサントラの1曲とか)。なので、結局ITSで買った曲を順番入れ替えてるだけっぽい。

ま、これも最初のうちで、何度も好みの曲を送信しまくっていれば選べない曲は減っていくのかな?

ちなみに何が困ったかって、ビデオを見ようとしたら固まってしまい、仕方なく電源スイッチに手を伸ばした事。その後何回か起動に失敗しつつ何とかクリアできたように思う。おかげでこんな時間だ。

さて、準備は整った。後はnanoを待つだけnano。
とベタなシャレで終わることにする。あ〜ねむ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々の手仕事

ここんとこ書類作ったり人が作った書類をチェックしてハンコ押す仕事ばっかりで
その男、副署長」の船越英一郎みたいに「がまん、がまん」と思いながら仕事
してたのだけど(注:ハンコ押してるけどヒラ社員)、昨日ようやく一区切り付いた
ので「俺の我慢もここまでだっ」とばかりに、京都の街を脇目もふらずに駆け抜ける
船越英一郞の姿を思い浮かべながら久々に手を動かす仕事を始めた。
もちろん頭の中に流れるのは「副署長」の走るシーンの曲である。

ま、そっち仕事のの締め切りも近かっただけなんすけどね。

副署長も先週終わっちゃったみたいなので記念にネタにしてみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポチッとな。

今日(もう昨日だけど)の朝、発売になったばかりの第4世代iPod nano

午前中に早くもアップルストアで早速ワンクリック詐欺購入してしまいました。

購入理由は、
1.今使ってる初代nanoのバッテリーがへたってきたのと、
2.容量的に満足できなくなってきたこと(最近のポッドキャストはやたらサイズがでかいので…)、
3.画面の位置とサイズが違うけど、外寸はほぼ初代と変わらないぽいのでいろんなアクセサリが使えるかも知れないこと、

そして…

4.黄色いこと。

こんなの。

いやもう、ほとんど4,だけで買ったようなものです。だって実物見てないし触ってもいないもん。
もうね、今回色々付いた新機能なんて全く無視。

惜しむらくは8GB版が即日出荷だったのに、16GB版は5〜7営業日出荷だったこと。
もちろん、これより早く来ることも遅れることもあるので早い方に期待するけど。
楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぉわたぁーーーーっ!!!!

何か月か前からの懸案事項だった仕事が、今日ようやく山場を迎えた。
ここんとこずっと午前様だったので、とりあえず早く帰ってきた。

今日ぐらいはケンシロウのように叫んでみたい。

さて、久々に風呂にも入ったし(シャワーじゃないって意味よ)寝るか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊右衛門の水出し碾茶キャンペーン

珍しく晩御飯用にコンビニでペットボトルのお茶を買った。
いつも買っているチルドコーナーの紙パックのお茶が売ってなかったからなんだけど。
23時過ぎに行くと商品入れ替え直前のせいか、全く売ってなかった、で、仕方なくの選択である。

買ったのは「伊右衛門 濃いめ」。
期間限定で安かったのと、茶器一式が当たるキャンペーンの締め切りが近かったから。
なんでキャンペーンを気にしてたかというと、5ポイント貯めないと(5本買わないと)応募できないところ、あと1ポイントだったから。実は帰省や出張のたびにちまちまと集めてたのだ。
締め切りは10日。明後日。今応募しないと今までの分が無駄になる。で、買ってみた。

実はこの手の「集めて応募して抽選で当たる」系の懸賞に当たったことがない。さて、どうなることやら。

ちなみに水出し碾茶というのは…知らん。
キャンペーンサイトを見ると…抹茶にする前の茶葉のことらしい。で、これをお湯ではなく水で入れると美味しいんだとか。

お茶を水で淹れるか、お湯で淹れるかというのは、業界っぽく言うと冷浸と温浸の違いである。
植物を水で抽出する場合、温度が低いとあまり抽出されない上に一定量のエキスを得る時間もかかるが、反面、熱に弱い成分、平たく言えば香りの成分と言ってもいい、が多く残るようになる。
一方、温湯(熱湯)で抽出すると、手早く多くのエキス(=お茶)が得られるが、あまり飲んでも美味しくない成分(いわゆる雑味)まで入ってきてしまう。また、香りもすっ飛んでしまうことが多い。

要するに一長一短でどっちがいいというものでもない。正直、好みだと思う。
まぁお茶とかコーヒーの場合、低温でゆっくり淹れることで優雅なひとときを楽しむ…というのもあると思うんだけど、エスプレッソみたいなのも楽しみ方の一つだしね。

まぁ何がいいたいかというと、結局は当たって欲しいなぁということだ。当たらな始まらん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どぜうモンラーメン

毎度ながらカテゴリーが「グルメ・クッキング」なのにジャンクフード系の記事ばかり書くのは非常に心苦しいのだが、コンビニにしか行ってなくて、しかも自炊もしてないからなので仕方ない。

さて今回はその「コンビニ」にしか売ってないカップ麺である。
しかも期間限定販売。なんせフジテレビの期間限定イベントとローソンのタイアップ商品だから一応販売自体も8月末で終了だし、ローソンでしか売ってない。

名前は「赤いどぜうモンラーメン しょうゆ味」と「緑のどぜうモンラーメン しょうゆ ではない味」。
まず、どぜうモンって何だ?から始まるのだが、「めちゃイケ」とかいう番組(とかいう、という通り、一度も見たことがない)で、よゐこの濱口が演じてたキャラクターらしい。

…ということは買ってから知ったことである。どじょうと全く関係ないやんか。

さて、昨日は赤いしょうゆ味、今日は緑のしょうゆ「ではない味」と両方を食べてみた。
赤い方は…まぁしょうゆラーメンだ。粉末と調味油別々の、よくあるタイプ。
良くあるタイプなのだが、それでいて180円なのが許せないですよ!
そりゃね、番組のファンでなおかつお台場でしか売ってないってんなら多分300円くらいまでなら余裕で買ってたと思いますよ。これなら同じメーカーの麺づくりの方がいい(「赤い」「緑の」で連想される通り、メーカーはマルちゃんである)。

というわけで昨日はがっかりだったので(燃費にもガッカリしたけど)期待して「しょうゆではない味」にチャレンジ。

たぶんとんこつだろうなぁと思ってたら、確かに粉末スープの香りはモロとんこつ。紅しょうがはなかったけど、キクラゲは入ってたしね。だったらなんで素直に「とんこつ味」にしないんだ?

と思って3分待ち、調味油を入れてようやく理解した。

何か分からないけど、魚介系の香り(たぶん)のするタレだったのだ。白いスープの上に茶色い油が漂う…見た目はあんまり良くないけど、ちょっと期待した。

うーん、いまいち。わざとなのか、とんこつラーメンの域を出ていない。だからといって、純然たるとんこつラーメンでもないので「しょうゆではない味」なんだろう。

やっぱりカップ麺にあまり期待してはいけないようだ。寝よ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インサイト復活?

(これ、5日に書いた記事だけど、下書きのまま公開してなかったことにさっき気付いたので今公開)

かつてホンダが燃費性能世界一を謳うためだけに作った、ある意味スペシャリティな車、インサイト。
徹底的に燃費が向上するようにリッターエンジンに2シーター。当然荷物なんか載るわけない。
通勤にしか使わない、とか割り切るならよかったんだけど、自分は割り切れなかったし、そういう人があまり多くなかったのだろう。売れてなかったみたいで一昨年ひっそりと販売終了していた。

ところが来年また復活するんだそうな。

2009年に発売予定の新型ハイブリッド専用車
「インサイト」のコンセプトモデルをパリモーターショーで発表

今度のインサイトは5人乗りで、しかもここには書いてないけど噂では200万円を切るんだそうな。


…?でもまてよ?

これ日立のパソコンによく似た名前のどっかの車に似てないか?

ウイッシュに対抗して付けられたストリームのキャッチコピー、
「ポリシーは、あるか。」

今度はホンダがトヨタに言われるかもね。
だからってお前が言うなって感じだけど。
ただ、正論言えば、この形が燃費と居住空間両立させるのにちょうどいい形なのかもね。
正直、あんまり格好いいとは思わないんだけどなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

給油記録(2008年9月1回目)

明日までは粘ることも出来たけど、明日は日付変わってから給油したくなかったので本日給油。

今回:45663km
前回:44996km
給油:37.75L
燃費:17.7km/L

ちなみに給油直前のカーナビの平均燃費表示は18.9km/L。それとガソリンは161円/L。

うーむ。ガソリンが安くなったのはいいのだが…
前回20.0だと思ったら何この落ち込みよう。
1回映画を観に行った以外はずっと会社ーローソンー家ー会社ーローソンー家…の繰り返しなんだけど。
ただでさえ仕事で気が滅入っているというのに。

それにしても安くなったなぁ。といっても、6月半ばの値段と変わらないんだよねぇ。
暫定税率がかからなかった4月末なんて118円だったんだから、いかにこの数ヶ月間の価格変動が異常かわかるよなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

食品会社の品格

ニュースネタが続くのは仕事でこんな時間にしか書き込めないから、と言い訳してみる。

メタミドホス検出の中国産米を食用販売 大阪の販社、転売も

食用転売米穀は接着剤の材料 悪質さ際立つ三笠フーズ

かびが生えて食えなくなった米を「工業用に使うから」と国から買い上げたり、メタミドホス入りの中国産の米を輸入して、食品用に加工したり、他業者に転売したりしていた会社があるんだそうな。

もはや食い物とは言えないものを安く仕入れて食品として売る。

内服薬メーカーも含めて、全ての食品メーカーとして、一番やっちゃいけないことでしょう。
口に入れるものを作ったり売ったりする会社として、最低限守らないといけないことだと思う。
何というか、発想が斜め上というか、よくこういうことを実行しようという気になるよなぁ。

しかも、知らずに売ってたんじゃなくて、間違えて売ってしまったわけでもなくて、知っててわざとやったんでしょう?あんたらには食品会社としての品格とかプライドとかがないのかっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ローソンでエコバッグもらってきたよ

というわけでローソンで一昨日までやってたキャンペーンのポイントシールをまとめて交換してきた。
実は昨日も行ってきたのだがなんと在庫切れ。あるにはあるけど開封品。と言ってもたぶん店内POP用の見本だと思うんだけど。

正論を言えば、そういうものも無駄なく使うのがエコである。
ただ、基本自分で使う予定はないので、人にあげるのにはちょっとねぇ。
というわけで今日、日を改めて行ってみたら(というか例によって他に選択肢がなかったのだが)
「バッグ入りましたよ〜」と昨日と同じ人。

そんなこんなでようやく全てのポイントをバッグに交換してきた。
お盆明けすぐに換えたのを含めてなんまいだ?7枚だ。

いかん、こういうダジャレが出るようでは…寝よう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログバージョンアップ

もう昨日になってしまったが、ココログでメンテナンスのついでに色々機能変更があったらしい。

実はあんまり絵文字は使わない派なので絵文字が使えるようになってもほとんど使ってないのだが、
新たに顔文字と手書きの絵が描けるようになったらしい。
とりあえず顔文字。

(^-^; とか (o^-^o) とか、昔パソ通時代からよく見かけたものから、

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! とか ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーン とか、2ちゃんねるで見かけるようになったものまであった。ブログに使って意味があるのかよくわからないけど。

あ、そういえばこの前大阪で偶然見かけたんだけど、トラックの荷室の壁が土埃で汚れていて落書きがしてあった。
それが「⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーン」だった。

あっ、こう使うのか。あんまり使う機会なさそうだけど。ちなみに落書きの話は実話ね。

さて次はお絵かき。

Cocolog_oekaki_2008_09_03_02_45

マウスでKDPのロゴを書いてみた。せっかくなのでSR君でペンを使って書いてみる。

Cocolog_oekaki_2008_09_03_03_01

あんまり変わらんか。
ちょっとしたメモにしか使えなさそう…

さ、寝よ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福田辞任

福田首相が退陣表明 支持率低迷、早期解散論強まる

おーい、ちょっと早過ぎ。
内閣改造してまだ1か月やんか。

結局早く選挙したい学会の人たちに押されたって事?

まぁ突然辞めた安倍晋三の後のつなぎだったから、むしろ1年近くもよく持ったよなぁという見方もできるけどさ。

もういっそのこと太田総理(自称)にでもやってもらったら?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

滑り込みクーポンゲット

今日もローソンの弁当である。
でまぁ今日がミッフィーグッズキャンペーンの最終日とあって、それなりに調整をしてきたのだが、あと6点でちょうど切りのいい点数になるのでとりあえず最後の1個の唐揚げ弁当を選択。

が、弁当のすぐ脇に何やら書かれている。夕方限定100円引きクーポン?
前にもあったが、夕方17時から23時までの間、ロッピーでクーポン券を発券すると弁当が100円引きになるというものだ。例によって30ポイント消費するので厳密には70円引きなんだけど。
で、時計を見た。

22時58分?

ここからはもう時間との戦いである。
ローソンパスを取り出してロッピーでスキャン。慌てたせいかなかなか認識しない。
3回目で暗証番号画面に入り、メニューでクーポンを選び、無事クーポンゲット。
前に時間切れで取れなかったことがあったからなぁ。

たかが100円引きだがされど100円引きである。ていうか、使えるのに使わんのはもったいない。
何とか滑り込みでクーポンを使うことが出来た。たまにはこういうスリルを味わうのもいい。
(でもスーパーのタイムセールとか、バーゲンに良く行く人は日常茶飯事なのかもね)

さて、家に帰ってポイントシールを数えてみたら…あと5点だったことが発覚。
1点無駄になってしまったなぁ。とりあえず明日交換に行ってくるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »