« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月の33件の記事

水出しミントジュレップソーダ

商品ページ


(送料税抜き1本98円!)

とある人のブログで絶賛されてたので、コンビニで買って飲んでみた。
オリジナルはキューバのカクテルらしいのだが、誰でも飲めるようにサイダーになっている。
要するにミント風味の炭酸水。ただミント味だと歯磨き飲んでるみたいになるからだろうか、味付け自体はグレープフルーツ味である。

うーん、それなりに清涼感はあるけど、基本甘いからなぁ。甘いサイダーでさっぱりしてると感じる人にはいいかもしれない。
それと、ペットボトルとはいえ、サイダーなので飲みきれないとつらいね。
それでも、チョコミントアイスが食べられる人ならとりあえずオススメかも。
決してまずくないし、良く味を整えて作ってあると思う。

ちなみに、個人的にはミント系のガムを噛んだ後、冷たいウーロン茶を飲むのが好き。
かなり強烈な清涼感がある。ガムも買わないといけないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クレイジークライマーWii

公式サイト

楽天で期間限定ポイントが貯まっていたので、いつもカード払い専門だけど、振り込みか代引きでしか買えない店でポイントのみで買うことにした。最近ようやく気付いたんだけど、支払いを振り込みにしてから全額ポイントで買えば追い金(手数料)が発生しないのねん(送料分もポイント使うけど)。

というわけで買ったのがこれ。
前からやってみたかったんだけど、どう考えても5800円の価値はないだろと思ってたので、1260円は買い時かなと思って、もう一つのWii用ソフトと一緒に購入。

でまぁちょっとだけ遊んでみた。

このゲーム、Wiiリモコンとヌンチャクを両手で水平に持ち、手首を支点にして上下に交互に動かすことでビルの外壁を昇るゲームである。タイトルに「Wii」とつく通り、オリジナルは別にあり、1980年のアーケードゲームである。ってもう28年も前か。昔地元のデパートにあったのを思い出すなぁ。

さて、Wiiで何が新しいかというと…あんまり目新しさが感じられないんだよねぇ。
逆にオリジナルが斬新すぎたというか、あえて変なアレンジしてないというか。
正直、こういうリメイクものはアレンジしてない方が好ましいのでこの点は評価できる。
…と思ったら「時間制限あり」という大きな制限があった。
とはいえ、今のところ時間切れでゲームオーバーになったことはないのでスコア稼ぎに使うものと考えた方がよさそうかな。

ただ…やっぱりひたすらリモコン振ってるだけってのは地味な作業だ。
やっててなんかこう…「あれ、なんでビルの壁なんか昇ってるんだ?」と自問自答したくなってくる。
答えはやっぱり「そこにビルがあるからだ」なんだけど。

それと、ゲーム自体もあっさりしていれば、ゲームオーバーもあっさりである。何と今時ゲームオーバー表示後、即タイトル画面。何という手抜きシンプルな構成なんだろう。

あと、面白いのはビルなのに屋上(ゴール)がない無限ステージがあって、ゲームオーバーになるとこの場合のみ「カロリー」が表示される。なんだかんだ言って結構汗をかくゲームなのでまじめに考えてあるのかな?とマニュアル読んでみたら「注意 実際のカロリーとは何の関係もありません」だと。
まぁ何も目標がないよりかはマシかな。

最後に公式サイトにツッコミ。
キャッチコピーが「リアルな操作性で興奮の一体感」ってあーた。
マニュアル裏表紙に「建物の外壁を昇ることは転落の恐れもある危険な行為です。絶対に真似をしないで下さい。」とあるとおり、誰も実際にやらんからリアルもクソもないやろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まずいぞ咳が出てきた

朝から咳が出るようになった。
だんだん弱ってきてるぞ?
とにかく寝るか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メロディコール

お前はいつの話をしているのだと言われそうなのだが。

携帯電話の呼び出し音を音楽に出来るサービスがあることを、今日知った。
ドコモはメロディコール、auはEZ待ちうたと言うらしいのだけど、主としてその両者の携帯と、固定電話でしか使えないらしい。

つまり、デジタルツーカー→J-フォン→ヴォーダフォン→ソフトバンクと途中3回も会社が変わった割には実は経営母体が変わっただけの同一キャリアで使い続けている私には蚊帳の外の話だったのだ。
(なんか自分で言ってて悲しくなってきたな…)

なんで今頃話題にするかというと、同じく初めて聞いた人がビックリして電話を切ってしまい、その後も相手がなかなか出ないこともあって、わけが分からないまま何度も何度も掛け直してしまった、という話を今日聞いたからだ。

調べてみたらもう5年も前からやってたらしく、割と定着してるサービスなのかも知れない。
でも、これって自分の為じゃなくて通話先の人のためのサービスだよねぇ?
後で話の種にはなるだろうけど、直接自分の利益にならないものになんで好き好んで金を払うわけ?
むしろ、通話開始までに自分で選んだ曲を自分で聴けた方が待ち時間も気にならないはずだ。
別に羨ましくもないけど、別に欲しくもないなぁ、このサービス。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々のオークション

先日、偶然ネット検索で欲しかったものがオークション出品中だったのを知り、久々に入札した。
100円スタートで誰も入札してなくて、終了間際にドドッと来るのかなって思ってたら、何と100円のまま終了。こんなの初めてだ。

ダジャレネタを書きたいが為に手に入れたかったんだけど、何なのかは後日書く予定。
っていうか、さっき落札したばっかりだし。

それにしてもこういう年に1回あるかないかのためにYahoo!プレミアム会費払ってるの、あほらしいなぁ。まぁ楽天で買えないものがYahoo!ショッピングで買えたり、それなりにポイントも貯まるし(100ポイント前後をうろうろしてるだけだけど)、たまに使うベクターの支払いにも便利なんだけど。

ああ、もう2時やないの。寝よう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まじかんべん

交差点を直進中、真ん中あたりで対向の右折レーンの車が目の前で曲がり出した。
真ん中で待つことは良くある…と思ってたらそのまま小回りに曲がってきやがった。

こっちも走り出したばかりでブレーキ踏んで事なきを得たが、
いつからこの国は直進より右折優先になったのか?

右折レーンも右折信号もある、右折車に優しい交差点なのに、急いで曲がろうとする気持ちが分からない。
スピードが落ちると爆薬が爆発する車にでも乗ってたんだろうか?

やれやれだぜ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ゴックリゴックリコンとドリンク剤

夏休みといえば「空飛ぶゆうれい船」、空飛ぶゆうれい船といえばボアジュース
どこぞの韓国人歌手とは関係ないよ。

さて、ドリンク剤である。
昨日薬局にポカリスエットイオンウォーターを箱買いに行ったら、某社の試飲会をやっていて、飲みたくもないのに勧められた。

ま、疲れ気味なのは確かなので飲んでみたのだが…一気に飲めなかった。
ちょっと多すぎるんちゃうん?と、けちを付けたら、ファイト一発のアレも同じ量だという。
なるほど、確かにそうだ。でも、全部飲むのがちと辛かった。まずいわけじゃないんだけど。

だいたいドリンク剤って、2種類に大別されると思う。
一つはタウリンとビタミン類が入った100mL前後のもので、価格も安めのやつ。医薬部外品で厳密には薬とは呼べないけど、コンビニとかで気軽に買える。
も一つは生薬エキスが入った50mL前後のもので、価格は量が少ないのに高め。一部の生薬が医薬品に該当するので薬局でしか買えない。

で、この二つ、ユーザーというか使い道がが全然違うと思うんだな。医薬品と部外品だから当たり前といえば当たり前なんだけど。
前者は安くて量も多いので(あくまで後者に比べて、だけど)健康には気を遣っていて、ジュース飲むよりはマシかなっていう使い方、あるいは気分的に頑張りたいってときに飲む。正直、効果はあんまり期待できないけど比較的体力が残ってるならこっちでもいいかなという気もする。
後者はほんとに疲れてるときにちゃんと効く類のものだと思う。量も少なめでより幅広い年齢層で飲み干せそうだし、基本的には飲むならこっちの方がよいでしょ。
平たく言うと、安いのは若い人向け、高いのはそれなりに年を重ねた疲れ切った人向け。

結局、何が言いたいかというと、自分は後者になってしまったんだなぁってことですよ。
あかん、やっぱり疲れてるわ。寝よ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

劇場版仮面ライダーキバ 魔界城の王・炎神戦隊ゴーオンジャー BUNBUN! BANBAN! 劇場BANG!

公式サイト

本当は夏休み中に観に行くはずだったのだが、甥っ子らには思いの外人気がなく、本日タダ券を使って観に行ってきた。

本編開始前、携帯電話を切るように促すお約束のメッセージがあるが、今回は来月公開のウルトラマン。ウルトラ兄弟が揃ってヒッポリト星人(なんかスーパーヒッポリト星人って言ってたような?)が対峙しているまさにその時、携帯電話が鳴り、おもむろに世間話を始めるヒッポリト星人。
この手のはゴジラとか色々見てきたけど、一番面白かったぞ。

さて、まずはゴーオンジャー。
戦隊シリーズは毎年30分くらいの短い作品なのだが今回も唐突に侍の世界に行って、TV本編とは違う時間軸で闘う話であった。
…といっても、実はゴーオンジャーもキバも、5月くらいからTV本編観てないんだよねぇ。
いつの間にかゴーオンジャー7人になってるし。ていうか矢車のアニキやないですか。知らんかった。
今回の味方側ゲストもファイズさんにウメコに…あ、思い出せないや(ゴークルブラックの人らしいです。全然覚えてないけど)。お約束の特撮役者さんだなぁ。
で、悪役のボスはたいてい役者じゃないタレントさんが多いんだけど…ソニンか。
まぁストーリーはあってないようなものなので敢えて書くこともないのだけど…
絶妙のタイミングでオープニングテーマ(劇場版用にアレンジ入ってるかな?)が流れ出したときにはしびれましたね。やっぱこの歌ええわぁ。

そういえばここで一旦エンディングになったせいか、「もう帰ろう?」って言う子がいたが、まだ全体の半分も見てないぞ。

そしてキバ。
キバもしばらく見てないせいか、なんか人工ライダーシステム(イクサというみたいだけど)できてるし。やはりキバだけでも本編見ておくべきだったかなぁ。
こっちも電王の声優がゲストで出てたみたいだけどちょっと分かりづらかった。
それと…悪役のボス…ホリケン?
もっと周りを引っかき回す役かなぁと思ってたけど、さすがにそこまで演技させてもらえなかったか?

あと、お約束の映画内コマーシャル。いつものオロナミンCだけど、かなり唐突かつ強引だったな。
THE NEXTのパチンコもそうだったけど、あからさまなのは止めてくれよ、監督。

最後におまけの「モモタロスのまっかっかの王」。もちろんキバのサブタイトルのパロディだ。
で、電王が3度目の映画化ですか。 電王人気ってすごいんやなぁ。たぶん、この軽いノリが受けてるんだろうなぁ。

今日は朝イチで出かけて見に行ったけど、見終わったらチケット売り場がハンパない行列。早めで良かったわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

給油記録(2008年8月1回目)

まだエンプティランプは点いてなかったけど、タイヤ交換と点検を兼ねてディーラーに行ってきたのでついでに給油。

今回:44996km
前回:44370km
給油:31.37L
燃費:20.0km/L

ちなみに給油直前のカーナビの平均燃費表示は18.9km/L。それとガソリンは169円/L。

給油のタイミングもあるんだろうが、ティーダでは初の20km/L台である(たぶん)。
まぁ正確には19.955なんだけど、ここに書いてる表記ルールでは20.0だ。やたっ。
思ったんだけど、先週オイル交換したのがよかったのかも?
しかも前回値上げするかもって思って前倒しで給油したのに、安くなってるやんか。
無駄遣いするつもりは毛頭ないけど、素直に喜ぶべき事だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

真夜中のパンク

カテゴリーで分かると思うが、音楽の話じゃないよ。

朝、車でちょっと後輪を縁石に乗り上げてしまったのだが、ホイルカバーに傷が付いたくらいだと思ってた。

で、そのまま23時頃まで仕事して、帰途につくと、なんだかガタガタしている。
朝のことはコロッと忘れていたので道が荒れてるのかなぁと思って3km位走ったところで、思いっきりガタガタいいだして、やっと朝のことを思い出した。

でまぁすぐ後ろに後続車がいたので、かなり暗かったけど適当に広いところを見つけて駐めた。
見たら、ホイルカバーの所までぺったんこになっていた。あいたー。
でとりあえずその場でスペアタイヤに換えることにした。暗かったけど。

トランクからスペアタイヤを取り出して、ジャッキと工具も取り出した。三角板は…高速じゃないしいいか。
そんで、まずはジャッキの設置。暗くてよく分からなかったが、凹んだところがあったのでそこだろうと当たりを付け、固定。
そして、タイヤのナットをゆるめた。これがまた固かったんだけど、とりあえず緩んだ。
ゆるんだらジャッキを上げて、ナットを取り外してタイヤを外した。
あとはスペアタイヤを取り付けるだけ。

ところが。

スペアタイヤのボルト穴に刺さらない。
明らかにボルトの位置が低いのだ。
そう、最初からジャッキを置く場所を間違えていて、持ち上がらなかったのだった。
かといってジャッキは一つしかないので移動するわけにいかないし。
なので、結局ロードサービスを呼ぶことにした。
最初保険会社のサービスを使おうと考えてたのだが、結局JAFを呼び出すことになった。

でも、JAFが来るまで45分かかると言われた。仕方なく、iPodでTV番組見ながら待った。
来た。30分くらいだ。なかなか優秀。

タイヤは外してあったので、おっさんタイヤハウスの奥にジャッキを設置。ここが一番負担がかからないんだとか。まぁタイヤがなかったからであって、最初からそこに置くのは至難の業なんだが。
ともあれ、報告書の記入も含めて15分ほどで終了。基本サービス時間内だった。まぁジャッキがもう一台あれば済んだ話だったので当然と言えば当然か。

ただ、不幸中の幸いだったのは、仕事が忙しくて予定していた金曜のレイトショーを観にいくのをやめていたこと(それでも19時くらいまでは観に行こうとしてたけど)。ギリギリまで仕事してシネコン行ってたら映画の予約はカード前払いなので悲惨なことになってたな。
それと、何よりそのまま走って失速し、後続車に追突されなかったのが一番の幸いか。

でも、ぶつかってはないけど結構長距離走ったからなぁ。タイヤ交換だけで済まない可能性もあるなぁ。それに、間違えてジャッキ置いたところも変形してるし…

それにしても疲れた。帰って一息ついたら1時半。
明日は映画観に行こうと思ってたけどまずはタイヤ交換だな。というか寝る。

追記:この場合、パンクじゃなくてバーストだろ、という意見があると思うのでつっこまれる前に書いておく。こっちの方がタイトルの響きが良かったの。そんだけ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

気分悪いよ

昼頃スーツ着て出かけてたのだが、暑くて暑くて頭は痛いわ吐き気はするわ、
どうにも仕事にならなくって早めに帰ってきてしまった。
早く帰ってきたけど何をしたわけでもなく。

貼りそびれた写真貼って寝るとしよう。
Image048
帰省したときに地元のおもちゃ屋で買ったトミカ。
ちなみに実物はこれね。
つーか、こんな旧型イストの改造車がトミカになって、なんで未だにティーダが出とらんのや。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DVD:バンテージ・ポイント



前にシネコンで観た
ので特典映像とカーチェイスのシーンだけ観た。
いやー、確かに面白い話だったけど、出る人出る人、みんなシナリオ褒めまくってるのな。
同じようなシーンが何回も出てくるので役者も大変だったみたいだけど、それでもやってこられたのはこの作品がすごいからだ、みたいな。

でも何が凄いって、カーチェイスのシーン。
確かに迫力あったんだけど、それもそのはず。
狭い街中をガンガン飛ばしてたけど、その脇を一般通行人が普通に歩いてるの。
道路封鎖してるのに構わず普通に無視して歩いてる人がいるんだから、リアルなんてモンじゃない。
しかも車もごく普通に見かける車。さすがに一部CG使っちゃったらしいけど、ほとんどスタントマンがどうにかしてるし、撮り方も上手い。

時間も短いので(さすがに今日も遅かったので全部は観なかったけど)飽きずに観られるし。
オススメ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自動車雑誌の燃費特集

昨日から全然体調が良くなってないんだが、2日続けてただ体調悪いこと書いても仕方がないので、日曜日に買って読んでいなかったホリデーオートをパラパラと読むことにした。

さすがにこうガソリンが高くなってくると、景気よくガソリンを食いまくる車の特集なんかウケが悪いのか、燃費特集だ。
つってもさすがに市販車を可能な限り乗り比べて実用燃費を比べるなんていうのじゃなくて(それは個人的に調べて欲しいけど)、今売り出し中の車について実燃費を比較したり、高燃費を叩き出す走り方とかが書かれてる記事やら、今後発売予定の車はこんなに燃費がいいんだっていう煽り記事だった。

で、それによると、来年モデルチェンジするプリウスはカタログ燃費で40km/Lになるかもだとか。
記事としてはホンダも同レベルの車を出すってのがトップ記事だったんだけど。
なんかもうね、数字だけ見たらリッター6kmとかの車乗ってるのってアホらしいよね。
もちろんそういう車は別のスペシャリティな一面があるから一概に否定は出来ないけどさ。
少なくとも通勤に使うためにこれからわざわざ買おうとは思わんわ。

それにしてもなかなか今年車検通したけど買い換えようって車、なかなか出てこないなぁ。
ま、全損しない限り買い換える予定はないけど。
さ、もう寝よ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あー調子悪ぃー

久しぶりに会社に行ったら暑いわけでもエアコン効き過ぎなわけでもないのにやたらクシャミが出やがる。
夕方ぐらいまでずっと調子が悪いままだった。って終業やんか。
てなわけで夕方から調子が出だしたので、そこから頑張ったら休み明けだというのにいきなり午前様ちょい前。
でもクシャミしまくったせいでもうヘロヘロ。
あー仕事が捌けない〜。明日に期待。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ローソンのミッフィーキャンペーン第2弾

夏休み前に貯めたポイントシール、60点貯めた状態で交換せずに帰省してしまったのだが、今日、交換しに行ってきた。

8月1日からは先着でスプーンがもらえるはずだった。
8月後半に入っていたけど、ハンドタオルが7月末になっても余裕で交換できたのだからまだあるだろう、そう思っていたのだ。
しかし、すでになくなっていた。
まさかとは思ったけど、最初からスプーン狙いでタオルはスルーしてたって事?
それとも、たまたまポイントが貯まったのが8月、それもお盆に集中してたとか?
いずれにしても、既になかったのは事実。
仕方ないので、エコバッグをもらってきたのだが…
Image050
想像してたより小さい。エコバッグというが、これではコンビニ弁当が入らないじゃないか。
上に500mLのペットボトルを置いてみたが、これじゃペットボトルとおにぎり、サンドイッチや菓子パンを入れるのが関の山。これでは弁当はおろか、縦に出来るA4版の雑誌すら入らない。
要するに、本当に子供向けのバッグであり、とてもローソンで買い物をするためのバッグとは思えない。

何より、お世辞にもあんまりきれいじゃないんだよねぇ。
思うんだけど、エコの精神とは、このあまり小ぎれいではない素材のものを割高な価格(この場合割高なポイントね)で手に入れて使うことではなくって、あるものを捨てずに大事に使うことではないの?
もし、それを子供に教えるためにこのエコバッグがあるんだとすれば、どこか間違ってるよ。

あー、なんかもうポイント貯める気なくしてしまったんだけどなぁ。
どーしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神宮寺三郎DSきえないこころ探偵日誌2

以前、本編をクリアしたところまでを記事にした
なので探偵日誌という記事タイトルとしては初めてなのだが2とする。

今回は本編の神宮寺の書斎にある過去の調査ファイル(=携帯電話版のシナリオ)をじっくり読む(=プレイする)ことにした。
・6枚の犯行
神宮寺に手紙が届いた。過去の事件の犯人からであった。神宮寺はその事件を回想する。
当初有名写真家から女子大生の娘を警護しろとされるが、娘の住むマンションの隣の部屋で殺人事件が起こってしまう。奇しくも第一発見者となった神宮寺はこちらの捜査にも関わることになる。しかしその犯人は…

という話だったけど、容疑者がかなり絞られた状態から始まるのでかなりすんなり進めたような気がする。そのせいか、初回プレイではパスワード(=おまけ封印解除のための4文字のアルファベット)を取り逃してしまった。事務所にやってきたら話しかける前に周りをよく調べろー!かな。あと、どこだったか、タバコを吸わないと先に進めないところがあったような。
それにしても本シナリオは殺人に至る動機がちょっと弱かったような気がする。今時ならあり得る話なんだろうか。

・亡煙を捜せ!
神宮寺が行方をくらましてしまう。神宮寺を捜す洋子と熊さん。2人の視点で別々かつ交互に調査が進み、そして一つの真相が明らかになる…

このゲーム、大体4章からなるストーリーで話が進むのだけど、章ごとに捜査する(操作する?)人が変わってて面白い。映画「バンテージ・ポイント」もそうだったけど、こういうの好き。
パスワードは熊さんの相棒の新米刑事が知っている?

・アオイメノリュウ
組員の兄を捜せと依頼される神宮寺。捜査中に何者かに襲われてしまうが必死につかみ取った遺留品から探し当てたのは別の探偵の助手だった。探偵は依頼人の兄の居場所を知っていたが、交換条件として探偵の仕事をたらい回しされる。助手とコンビを組んで捜査することになり、真実が明らかになるが…

一番難しかったのが途中に出てくる暗号解読かな。分かってしまえばどうってことはないが、ちょっと強引過ぎやしないか?
それと、パスワードはお店に入ったらよく調べろー!かな。まぁ基本だけど。
あと、前作「いにしえの記憶」に「アカイメノトラ」ってシナリオがあって、それと関連があるのかな?と思ったけど、それぞれ話に赤い目の虎と青い目の龍が出てくるだけで、特に関係はなかったなぁ。

てなところ。プレイ時間は「6枚の犯行」をパスワードの為に2回やってしまったので(2回目もスルーしてしまった)今の所15時間くらい。寝よ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰省から戻りました

今朝はお坊さんが来る日だったのでいつもより遅めに家を出た。
大阪に着いてバスの時間まで中途半端に時間が空いたので昼飯を食べることにした。
でまぁショーウインドゥの中のサンプルを見て唐揚げが食いたくなり、とある店に入った。
元々揚げ物専門店ではないのであんまり期待はしていなかったのだが、付け合わせがさっぱりしていそうだったのでこの店にしたのだった。

席に着くと熱いお茶が出され、唐揚げ定食を注文。
待ってる間にお茶を飲み干すとお代わりを注ぎに来たので、もらったが、暑かったので水をくれと頼んだ。
…来ない。
先に定食が来てしまった。
付け合わせがざる蕎麦だったのだが、いかにも蕎麦屋の蕎麦っぽい。
そばつゆも透き通るようなうすーいものではなく、後でそば湯を入れればちょうど良いくらいの濃さ。
でも…今回のメインディッシュである鶏の唐揚げが明らかにサンプルより少ない。
ちょ、これで820円は蕎麦を差し引いても高くね?
食い終わって精算しに行ったら、伝票は?と聞かれた。
伝票も来てないし水も来てねぇよ!
支払い後、割引券をもらったが、二度と行かねぇ。
チェーン店に期待する方がアホやったのか?

店を出た後、来月で使えなくなるマクドのタダ券があったのを思い出した。まだこっちの方がマシだったよ…

そうこうしてバスに乗り、降りてからは往き同様炎天下を30分ほど歩いた。
日曜日も相当なものだったが、今日も汗だくである。
汗をかきすぎたのか、だるくて今もぼーっとしている。
明日も朝から映画にしようと思ってたが、無理っぽい。
来週に備えておとなしくするか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャッター街は誰のための街?

帰省しても、電車でどこかに出掛けるか、近所のスーパーに行く程度かのどちらかで、市内のどこかに出掛けるというのはあまりないのだが、久々に駅前の商店街に行ってみた。

以前から帰省の時に通っている所は辛うじて開いているのだが、2階に上がろうとしてびっくり。店が…ない。
更に1階も裏通りはほぼシャッター街。

この前も思った
けど、やはり自家用車での移動が前提の街作り(≒無料駐車場完備)をしないとだめなんだろうか。

仮にそれがシャッター街の原因だったとして、駅近くの徒歩移動が前提の街作りってなんだろう?
観光名所になりうるきれいで凝った街作り?
そこでしかない品揃え?
徹底的な激安商法?
それとも広告業界とのタイアップ?

車に乗ることができない層なんて中高生といわゆる後期高齢者くらいである。小学生以下は実質親の車での移動になるだろうから除外。更に経済力を考慮すると、高齢者向けの街作りしかないのかな、と思ってしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

崖の上のポニョ

公式サイト

というわけで二日連続で子供連れ(甥と姪なので正確には「子連れ」ではない)で映画である。しかも昨日は2人だったが更に1人追加。正直、手が3本欲しいと思った。

それといわゆるお盆休み初日とあって、チケット売り場の行列が半端ではない。今回携帯から予約していったので、発券は一瞬で終了したが、並んで買ってたら子供らが待ち切れなかったのが目に見えていたであろう。ただ、飲み物を買う時だけはどうしようもないので入場したのは本編開始直前だったけど。

さてとにかく主題歌が印象的なこの作品、端的に言ってしまえば人面魚と保育園児との淡い恋物語である。

この人面魚、いろんな能力を持っていて、子供との交流を描いているあたり、設定的にはこの前の「ミラクル7号」と似ていないこともない。まあ子供向け作品の王道なのかもしれないけど。

で、本作、終盤でこの不思議な人面魚の能力が解け、元の姿に戻ってしまってどうしよう…という場面で…

オシッコ行きたい。

あ〜あ、なぜこのタイミングで言うかなあ。しかも3人で一番年長なのに…

泣く泣くトイレに付き添うために途中退場。
帰ってきたらなんかみんな海底にいるんですけど?なにこれ?

一応最後はハッピーエンドで終わってるようで、最後まで観た事は観たんですがね。
ほんと、途中退場が心残り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カンフー・パンダ

公式サイト

カンフーものという事で観に行く予定ではあったのだが、たまたま甥っ子が観たいというので行ってきた。
ただし吹き替え版。ほんとはジャック・ブラックが主演の字幕版が観たかったのに吹き替えしかなかったのだ。子連れだしね。

さてこの話、カンフーマニアだけど腕はからきしのパンダが主役。ドラゴン・キングダムも似たような設定だったような気がしたが、気のせいか。しかも強力な敵と闘うために修業する所まで似てる。

ただ、パンダには特別な能力があった。食い物を目にするとやたら俊敏になるのだ。予告編でも何度も観たくらいなので、当然最強の敵と戦うときもこれがポイントになると思うでしょ、普通。

でも、違った。
ハート様だったのね。パンダ。
相手が北斗神拳伝承者じゃなくて良かったね。

それにしてもやたら出て来る言葉「イケテル」、オリジナルは「cool」だったのかな?もう何年も聞いてるけど未だに違和感を覚える言葉だ。

ま、子供でも楽しめる内容だと思います。
そこそこ笑えます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

超車社会のショッピングセンター

地元に帰って早速連れて行かされたのが市内の某ショッピングセンター
地元を離れてから出来た所で、実は行くのは今日が初めて。
で、車がないのでバスを使おうと思っていたのだが、家の近くにあるバス停は駅にしか行かない。その駅も余裕で歩いて行ける距離なので、駅前のバスターミナルに歩いて行った。

ところが、明らかに行き先にその店があるバスはやたら本数が少ない。チケット売り場でも聞いてみたが、どうやら本当にその本数しかないらしい。
代わりに電車を勧められたが、最寄りの駅からも結構離れていて、小さな子を連れているので、これも避けたい。
結局、仕方なく使ったのがタクシー。
自分だけならまず使うことはないのだが、事情が事情である。

でまぁ、買い物も済ませ、後は昼飯でも食べて帰ろうと思って、インフォメーションカウンターでバスの時間を聞いてみたら…

え、夕方までないの?マジで?

仕方なく、というより泣く泣く帰りもタクシー呼んで家まで乗りましたよ。
結局、一人分なら第二候補地の名古屋(ポケモンセンターナゴヤ)に行くのと変わらない交通費がかかってしまった。

しかしまぁ、一通りの物が揃うショッピングセンターに行くのに、駅からも遠い、バスも少ない、では気軽に行けないよなあ。

恐らくは自家用車で来る人がほとんどで、需給の関係でこうなったんだろうというのは想像がつく。これが車社会の行き着く先なんだろう。

しかし、同時に小子高齢化が進み、車を運転できない、あるいは運転できる家族がいない人が増えてきても、タクシーに乗るしかないのかなあ。公共交通機関というものはそのうちなくなってしまうのか?

そんな事を考えた夏休み3日目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今夜のカレーは一味違うぜ

映画を観た後は真っ直ぐ帰ってもよかったのだが、急遽大阪から京都に向かう事にした。
前から食いに行こうと思っていたカレーを食いに行くためである。

行ってきたのはここ、インドレストラン サーガル

西大路五条をさーがるとお店があーる。
車で来るには駐車場がなく、電車で来るには駅がちと遠い。市バスのバス停が真ん前にあるのが救いか。とにかくちょっと不便な場所にあるのだ。

だが、ここのカレーはそれでも食べに行く価値がある。ナンどでも食べたくなる表面パリッ中はモチモチのナン、野菜嫌いも食べられるカレー、辛いのダメな人も大丈夫な非常にマイルドなカレー、もちろんしっかり辛いのも。

今日は暑い中を歩き回ってヘロヘロだったので、甘いバターチキンカレーと、普段全く食べないほうれん草たっぷりのサグマトンをチョイス。それとナン。

ここは何度も来ているけど年単位の話で、最後に来たのは2年前。やっぱり来て良かった。
さすがにカレー2皿は多かったけど。
だって2種類食べたかったんだもん。

惜しむらくは…慌ててパクついたので一枚も写真を撮らなかったことか。
涼しくなったらまた行こう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラゴン・キングダム

公式サイト

というわけで帰省に絡めて、近所で見られない映画を見に行くことにしたのだが、元々観に行くはずだった作品が端境期でどこもやってないので、次候補のこれにした。
というか近くでやらないの昨日知ったのね。

さてこの作品、空前の中国イヤーというかオリンピックに合わせたとしか思えない企画だ。何しろジャッキー・チェンとジェット・リーというビッグネームの共演である。
タイトルがドラゴンなのでファンタジーものあるいは比較的現代が舞台のカンフーもののどっちかを想像してしまうが、原題はフォービドン・キングダム。人が空を飛ぶ中国の小説の架空の世界の話である。
ぶっちゃけた話、孫悟空の話なんだけど、願が叶う7つの球の話ではない(そっちの悟空とは関係ない。邦題が邦題だけに紛らわしいんだけど)。

しかも、この2大スター、主役ではない。
主役はただのカンフー映画オタクのヘタレなアメリカ人少年。ひょんな事から孫悟空の如意棒を託され、石にされた孫悟空に如意棒を渡しに行く…というストーリー。
で、道中で2大スターと知り合い、カンフーを学び、成長していく…という要素もある盛り沢山な話だ。

終盤はかなりご都合的に進み、復活した孫悟空が、
「my turn.(俺の番だ)」
と言った後は遊戯王よろしく一方的に攻撃しだしたので、ちょっと自分の中で盛り上がったのだが、
「もうやめて!ジェイド将軍のライフはとっくにゼロよ!」
と止められる事もなく終わったのがちょっと残念(それ、違う話だ)。

ともあれ、2大カンフースターが暴れ回る姿を見ることが出来てよかった。多少ワイヤーアクションに頼るシーンが多かったのが気になったが、年齢を考えれば仕方のない事なのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休み初日はいつもの土曜日

今日は何も休みの予定を立てていないのもあって、昼まで寝て疲れを取りつつ帰省の準備。
ただ、ほんとにのんびりしすぎて、やらないといけないことが全部出来ず。

かといって、オリンピック見てたわけじゃないんだよねぇ。
興味すらなかったんだけど。
オリンピック記念でブログのテーマをたれぱんだにしたくらいか。

ある意味、いつも通りの土曜日を過ごしてしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぶいえーしーえーてぃあいおーえーん

というわけで明日っから夏休みである。
ところが何にも予定を立てていない。いつ帰省するかも。
仕事も切りが悪くって今日は映画観に行けなかったし。
まっ、タダ券たっぷりあるし、どっかでまとめて観るとするか。

問題はたまりまくったTV番組録画だ。結局先月ほとんどTV観てないや。
でもそれを観るだけならわざわざ帰らなくてもいいんだよねぇ。
と、ふとディーガを見たら全然動いてない…あれ?

あー、何故か電源プラグが抜けとるやないかぁぁぁ。
どうも昨日の晩から録れてないっぽい。しゃーないなぁ。

…ともかく、帰省には携帯電話は忘れずに持って帰ることにしよう。
忘れたら忘れたで、iPhone 3G買い増ししそうだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone3Gの新料金

少しネタが古いんだけど。
高いパケット定額料金がネックだったiPhone 3G。他のパケットし放題と同様に二段階になるらしい。

最低月額料金2,990円で「iPhone 3G」が利用可能に!
〜「パケット定額フル」を2段階定額制に改定〜

全く使わなくても5985円だったパケット定額フル。恐らく使い出したらこれくらいすぐに行ってしまうんだろうけど、使わないと分かってる月くらい安く抑えたい。今度の改定で最低金額が1695円となる。
今、携帯サイトのみ定額の最低料金が1029円なので単純に1.5倍以上するが、元々1029円で済んだ月がないので、812SHでもパソコンと同じサイトが見られるなら+600円以上の価値はあるかも知れない。

で、結局全く使わなかったらいくらかかるのかというと
ホワイトプラン 980円
パケット定額フル 1695円
S!ベーシックパック 315円
以上で2990円。
これなら手に入れても大丈夫だなぁ。

ただ、今使ってる812SHの割引契約が終わってしまうらしいので、まだ買い増しはしないけど。
料金的には障壁はなくなったと考えてもいいかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラえファン

先週書きそびれたのだが、コンビニのコミック棚に気になるものが置いてあった。
「ドラえもん」の作品集なのだが、おまけが付いている。
ドラえもんの頭についたタケコプターに見立てた乾電池式の扇風機である。650円。
2日くらい気になってたんだが、最後の1個になったので回収することに決めた。

名前は「ドラえファン」。
ネーミングも相当アレだが、パッケージを見る限り、まんがの方がおまけだ。
「爆笑コミックもついてます!!」だって。藤子F先生が聞いたら怒るよ。
こんなコピーを平気で書く出版社。「金色のガッシュ!」の雷句誠も怒るはずやわ。

それはさておき、扇風機である。
こんな感じ。

Image039Image040
右は実際に動かして上から見たところ。
音は…静かではない。風量は手に持って近づけて何とか効いてる感じ。
ちなみに乾電池は別売りである。

実はちょっと前にピックカメラでサンワサプライの980円USB扇風機を買ったのだが、これが異様にうるさい。で、ちょうど代わりのものを探していた矢先のドラえファンだった。羽はEVA(汎用人型決戦兵器ではない)製で当たっても痛くないし丈夫。しかも平べったくてカバンにスッと入れられそう。
ま、買って正解だったかな。

ところでせっかくなのでまんがも当然読んだのだが、その中にしずかちゃんの飼ってた犬が病気で死ぬ話があったのな(コミックス3巻「ペロ!生きかえって」)。で、のび太のアホが気安く生き返らせるって約束をしてしまう。でもドラえもんも万能ではない。やっぱり無理だとのび太が伝えに行こうとしたとき、しずかちゃんが言う。

「ドラえもんにたのめばなんとかしてくれるって。」

え。これってどっかの裁判でどっかのアホが言ってなかったか?
この話、結局いつものように特定の道具だけでは助けられなくって、タイムマシンで死ぬ前に戻って、未来のどんな病気にも効く薬(何にでも効くが絶対ではない)を飲ませて後はただ祈り、結果的に助かった…という話だった。
そういう感動的な話と同じセリフを言い訳に使うとは…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何気にすごい「ストリートビュー」

知らん間にGoogleマップがパワーアップしていたらしい。

以前Googleマップの「航空写真」ボタンを押すと結構鮮明に映っていてビビッたことがあるが、今度の新機能「ストリートビュー」は更に凄い。
「ストリートビュー」ボタンを押すと現れる、青く強調された道をクリックすると、あたかもその位置に自分が立っているかのような映像が現れるのだ。しかもマウスで360度回転できるし、空を見上げることも出来る。

例えばこの前行ってきた東京タワー。
下から見上げた姿って、やっぱりここに行かないと見られないかなって思っていたのに、
Googleマップで「東京タワー」と検索して、「ストリートビュー」を押し、タワーの脇の道をクリックすると、タワーの土台の写真が現れ、更にマウスで下方向にドラッグすると、タワーのてっぺんが映っているではないですか。
K_taiGooglemap
左が実際に行って携帯で撮った写真、右がGoogleマップのストリートビュー。
 
 
 
 
 
 
 

めちゃくちゃお手軽にバーチャル旅行ができてしまうのだ。
昔からある「時刻表旅行」も一種のバーチャル旅行だけど、こいつはもうほぼ現実に近い。
さすがに夜景は見られないですがね。

もっと身近なところでは、昔住んでいたアパートの周辺がばっちり映っていて、懐かしさを覚えたと共に、マスプロ電工のCMが頭をよぎった。

「見え過ぎちゃって困るの〜」

だ。いいのか?これ。

幸い?今のところ見られるのは北から札幌、函館、仙台、埼玉県と東京都と千葉県と神奈川県の一部、京都府と大阪府と兵庫県の一部のみ。四国は当然ハブられるとして、名古屋も福岡も見られないのだ。
見たいような見られたくないような?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Excelのセルの幅問題:まだ直らないよ

以前、ここでも取り上げたExcelのセルの幅の話。

前回は、大福iMacG4でOSとOfficeをクリーンインストールしたらセルの幅がおかしくなって、今まできちんと表示されていたものができなくなってしまったのだった。
結局その時は解決せず、そのMac上できちんと表示されるように修正して現在に至っていたのだが…
新たな問題が発覚してしまった。

そう、他のパソコンで見たら前回の大福同様にずれまくりなのだ。
ただ、全部のパソコンではない。少なくとも自分が使っているIntel iMacは普通に表示できたのだ。

こうなってくると唯一正常に表示できないMac miniが悪いんじゃないかと勘ぐり始め、
「Excel 2004 for Mac が突然閉じる、または機能が正常に動作しません。」

を参考にして、初期設定ファイルを捨ててみたりしたのだが、解決しない。最後の手段と思ってOfficeのクリーンインストールしたのだが、直らない。

いよいよ途方に暮れていたらこんなページが。
「[XL2001]異なる環境で印刷範囲やセルの幅/高さが変わる場合の対策」

んー、Excel2001の話だし、基本的にMacとWindowsの解像度の違い(72dpiと96dpi)の事を言ってるんだけど、同じパソコンでもモニタを換えるとセルの幅がずれることがあるとも書いてある。
しかも根本的な解決方法なし。

もしかしてこれか?運が悪かったって事か?
だったらどうしようもないやんか。
ああ、やっぱりEcxelは報告書作るためのアプリケーションではないんやなぁと再認識した。
というわけでどうしても計算結果が入ったきちんとした文書が作りたければWordに貼り付けろということやね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

試験に出るうなぎ屋

というわけで、牧場のソフトクリームを食べたあと、まっすぐうなぎ屋に向かった。

行ってきたのは飯田養鰻。養殖うなぎの直売店である。
地元の人に教えてもらったのだが、とにかくここ、ネット検索に引っかからない。
名前でググると確かにひっかかるのだが、ここは店舗ではなかったりする罠。
とりあえずググって地図を出し、そのまま拡大しまくると近くに不自然に四角い池のようなものがある。
その脇の建物が店だったのだ。
田んぼの中に囲まれた掘っ立て小屋。一瞬うどん屋?と思うが煙突はない。むしろ焼鳥屋?な雰囲気である。

さて、店に入ると、おっさんが寝てた。暑いもんなぁ。
ちょうどお昼に行ったのだが、仮にも食い物屋でお昼にこれってどうなのよ?と思った。
表に「準備中」とあったので、休みなのか聞いてみたのだが(寝てたからな。そりゃそうだ)
基本的に予約販売なので頼んでもすぐに出ないよって言われた。
そんなん、うなぎ屋では当たり前の事じゃないか。山岡士郎だって5分で出てくるうなぎ屋をこき下ろしている。実際にそういう店を知っているが、高級そうな店ほど早く出てくるから笑うよなぁ。

てなわけでこっちは覚悟完了だったので、特大2枚を頼んだ。つっても特大と大しかメニューにないけど。
でまぁ焼くのに15分くらいかかるよって言われてたので待ってたわけだ。
そしたら目の前でうなぎを捌いてくれるのね。魚を見るのが苦手な人はキツイかもね。
捌いたら早速焼き作業に入るのだけど、ここから結構時間がかかるので、客が一人なのもあっておっさんも話してくるわけ。焼きながら、ほら、まだ生きとるんだ、とか。そーいう実況はよろしい!

でも、こっちは営業時間と期間が知りたくって、聞いてみたのだ。
そしたら、予約さえしてくれれば朝から夕方まで開けるとのこと。なので、逆に休みがない。
うーん、まさに個人経営の店そのものじゃないか。ていうか実家と同じ。
ただし、期間がある。5月から9月まで。残ってれば10月までやってることもあるらしいけど。
その理由。
水が冷たくってやらないわけじゃない。うなぎが冬眠するから。
で、冬眠前に当然食いだめするので本当は10月くらいのうなぎが美味しいんだとか。
それと、うなぎのヌルヌル。
ウロコがないうなぎはあの粘液で体を守っているんだそうな。でも、何かに体をぶつけると簡単に傷が付いて、そこから水中に普通にいる菌に感染して死んでしまうそうな。
だから中国産うなぎにはマラカイトグリーンとかの抗菌剤を使っていたんだそうな。

はーい、ここ、試験に出ますよー。いやぁ、ためになるじゃないか。
そうこうして焼き上がり、たれを塗ってトレイに載せ、買い物袋に入れてくれた。
お金を払い、袋の取っ手を持って帰ろうとしたら怒られた。
焼き上がったばっかりの時に袋を塞ぐと蒸れてベチャベチャになるからしばらく解放しといてくれと。

さすが、ガス焼きうなぎがすぐベチャベチャになることをわかっていらっしゃる。
うーん、こだわってるなぁ。
そこまでこだわってるなら炭焼きにしてくれよとか、くわえタバコは勘弁してくれとか言いたいことはあったけど、まぁいい。

というわけで買ってきたのがこれ。
Image046Image047
左がその袋に入ったうなぎ。
ちなみに骨と肝は別にして焼いてある。焼きが足りないので後でトースターで焼いて食べろって言われた。
そして右が市販のレトルトパックご飯に載せたもの。
家についてすぐに食べたけど、さすがに直後ではないので多少のベチャベチャ感はあったものの、この前食ったローソンの「一色町産炭火焼きうな重」よりは美味かった。焼きたて、肉厚、安心と3拍子揃っている。

完全に冷めたらどうなんだろうって思って、晩飯にも食ってみたのだが…やっぱり買ってすぐに食べる方がいいなぁ。ちなみに骨と肝はオーブントースターで焼いてみたのだが…焼きすぎて半分黒こげ。
失敗した。

ともかく、店のロケーションがすごいので興味ある人は行ってみるといいかなと思う。
うどんを玉で買ってビニール袋に入れて持って帰る感覚で蒲焼きを買える人に限るけど。
あと…ここ、残念なことに駐車場がないので…自己責任で何とかして下さい。
比較的近くにイオン系のショッピングセンターがあるので、ここで車を駐めてご飯を買って、歩いてここまで来る…遠いか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

牧場のソフトクリームは極上?

土用の二の丑には早いが、うなぎが食いたくて直売店に養殖うなぎを買いに行った
ついでなので割と近くにある観光牧場に寄って、かねてから食べてみたかったソフトクリームを食べに行くことにした。

行ってきたのはここ、「夢農工房うしおじさん」。
カーナビで電話番号検索したら一発で出たので設定しておいたのだが、曲がるところが細くて何度通り過ぎたことか。駐車場は10台くらい駐められるかな?

高松空港の出発ロビーの中の売店でもこの牧場のヨーグルトやプリンが売っているので、ちょっと前に食べたことがある。ムサいおっさん(失礼)のイラストが目印だ。
ただ、特別美味しいと思わなかったんだよねぇ。素朴感は伝わってきたけど、至って普通。
でも、そういうところのソフトクリームは美味しいはずだ。昔、北海道で食べた、牛乳の味しかしないソフトクリーム。あれが近くで食べられるかも知れない、そう感じたのだった。

で、いつか行こう行こうと思っていたんだけど、元来出不精な私はソフトクリーム食うためだけにこのクソ暑い中をドライブなんかできない(映画観に行くために大阪に行くくせに)。そこでまぁ、うなぎのついでならいいかと思って行ってきたのだ。

つうわけで早速食べたのがこれ。
Image043
後ろの看板を入れたくてこの構図にしたが接写モードになっててボケてあんまり意味なし。
ちなみにソフトのてっぺんが潰れてるのは、待ちきれなくて一舐めしたから。

味はというと…すこーしだけ濃いめなのかな。でも大体想像通り。牛乳をフワフワの状態で凍らせて食べたらこんな感じ。想像通りだっただけにちょっぴり感動も薄れたけど、この辺じゃ文句なしに美味かった。コーンも美味しかったし。あっさりしたソフトクリームをお好みの方にお勧め。

今回、他には一口サイズのチーズケーキも食べた。こっちは写真撮るの忘れたけど、この前食べたローヌの「チーズ職人」風で、あれよりも大きくて味が濃かった。こんなもんかな。

あ、値段は…たぶんソフトクリーム260円、チーズケーキ150円。まぁ個人経営の店にしては頑張ってる値段かな。もっと色々買ってみたかったが今日の主目的はあくまでうなぎである。早々に退散。
でも、また来よう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これでいいのだ。

漫画家の赤塚不二夫さん死去 「おそ松くん」「天才バカボン」

公認サイト「これでいいのだ」

いやー、前から寝たきりだってのは聞いてたんですがね。
ついに亡くなってしまいましたか。肺炎ということなので、相当体が弱ってのことなんでしょう。
2002年から創作活動休止(≒寝たきり?)だったとのことですが、さっき公認サイトで事務所社長で奥さんのブログを見たら、7月で止まってるんですね。2006年の。なんでかっていうと、くも膜下出血で亡くなってるんですよ。相当苦労されてたのが分かります。

僕の世代だと「元祖天才バカボン」あたりがジャストミートなのですが、小学館入門百科シリーズの「まんが入門」に「おそ松くん」や「もーれつア太郎」のキャラクターが出てきてたのでまんがを読んだことがなくてもイヤミとかデカパンとかハタ坊とかは知ってたのです。
まぁそれ以上にドラえもんのアニメが始まった頃がジャストミートだったのであまり強烈な思い入れはないんですけどね。

それにしても僕がバカボンパパと同じ歳になるまでは生きてて(というか漫画家復活して)欲しかったなぁと残念に思えてなりません。
こうなったら、「これでいいのだ。」と言い残して死ねたらいいなぁと思います。
前に、「我が生涯に一片の悔いなし」と言い残したいと書いたような気もしますが。


しかしまぁ、赤塚不二夫とあんまり歳変わらない髙井研一郎が、隔週で連載持ってるのがすごいよなぁ。言うまでもなく、総務部総務課山口六平太のことだけど。
この人にはまだまだがんばってほしい。
つーか、今知ったけど、イヤミ、デカパン、ハタ坊のキャラデザってこの人だったの?
もちろん性格付けとかは赤塚のもんなんだけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌

公式サイト

言わずと知れた日本一の妖怪マンガ(「うしおととら」とか「ゆうれい小僧がやってきた!」とかもあるけど、これだけアニメ化映画化されてたら文句なしでしょう)である。でもって本作は昨年公開されたウエンツ主演の作品の2作目である。前作はヒロインが井上真央だったが、本作では北乃きい。そして松竹映画。
はっ、これって寅さんシステムやないかっ。妹はおらんが猫娘がおるし。ウエンツがその気ならいくらでも続けられるぞ、このシリーズ。

さて、本作の見どころはやはり前作以上にパワーアップしたCGかな。結構効果的に使ってたんじゃないかなと思った。この調子ならアニメ版同様にベアード様出してきても大丈夫かな。ていうかむしろ観てみたい。スクリーン一杯のバックベアード。リアルに作ったらお子ちゃまは軽く泣き出しそうだけど。

それとベアード様じゃないけど外国の妖怪が登場。弓で弾く楽器から出る音で攻撃するんだけど、それって斬鬼さんや轟鬼みたいな音撃戦士なんじゃないの?いつから鬼太郎は魔化魍になったんだ?

それにしても大泉洋扮するねずみ男は本当に美味しいところを持って行くなぁ。そして面白い。
本作は芸人さんも何人か出てるけど(寛平、次課長河本、そして小柳トム)、一番笑えるのはねずみ男ではないだろうか。

というわけで次回作があればベアード様に期待。あんまり実写映画である必要性を感じないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »