« 晩飯は、たい焼き | トップページ | うををっ、名古屋に行きたかったぜっ »

DVD-RAMの耐久性ってどんなもん?

結局この連休はたまったTV録画の消化に費やしてしまった。
でまぁ連ドラも先週分まで見終わって映画にとりかかっていたのだが…

すっごく緊迫したシーンで突如画面が乱れ、ブロックノイズが出てきたり前に録画した番組と交互に表示されたりして、音声もまともに表示されなくなってしまった。

いやぁ、前からこういうことはあったんですがね。毎週毎週何度も録画を繰り返してると時々起こるらしい。恐らく不良ブロックができたんだろう。

MacでiPodに移すときはPixe VRF Browser EXを使ってDVD-RAMからCMカットしつつMPEG2ファイルを抜き出すんだが、この時に不良ブロックがあるとMPEG2抜き出し自体ができなくなってしまう上に、そのままフリーズしてしまう。それが嫌で、一度こうなったDVD-RAMはMacでは使わないようにしていた。

で、そういうDVD-RAMはレッツノートで観る用に使っていたんだが、最近こっちでも画像が表示されなくなったり、WinDVDが異常終了したりするようになってしまった。さすがにこういうのは捨てるしかないなぁと思うのだが…最近枚数が増えてきた。

いつもDVD-RAMはディーガDMR-E220Hでフォーマットした後、iPod用は直接DVD-RAMに録画、その他の番組はレッツノートで見るものだけダビングして見ている。ディスクは番号付けたり日付で管理したりしてないので、何回書き込みしているか分からないけど、多くても100回は使ってないはず。
DVD-RAMは書き込み回数10万回とか言われるけど、ちょっと少なすぎない?

もしくは、ディーガの方で不良ブロックが書き込まれるような不具合、例えば汚れとかが起こってるのかも?

あるいはメディアが粗悪品…とは思わないんだけど。パナにはパナ製使わないといけないのかなぁ?
昨日マクセル買ったばかりなので当分先になりそうだけど。
その頃にはディーガ自体使えなくなってたりして。

|

« 晩飯は、たい焼き | トップページ | うををっ、名古屋に行きたかったぜっ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DVD-RAMの耐久性ってどんなもん?:

« 晩飯は、たい焼き | トップページ | うををっ、名古屋に行きたかったぜっ »