外付けHDDから起動しない
今日もまたMacの調子が悪いとの連絡を受け、早めの帰宅。
FireWire接続のHDDにOS10.3.9を入れ、PBG4につないで外付けから起動して使っていたらしいのだが、PBG4に繋げて電源を入れてみると起動中を示すサインがクルクル回り続け、一向に起動しない。
電源ボタン長押しで強制電源オフにして、一旦FireWireを外し、起動してから繋げてみるとちゃんと認識している。ただしディスクユーティリティで修復を試みようとするとエラーがでて中断してしまう。
ダメ元で外付けのディスクイメージをPBG4に作り、消去後戻してみようと思ったけど、これもエラーがでて使えない。
これはシステム関係がぶっ壊れてるっぽかったので、とりあえずユーザーフォルダをPBG4へコピー。
その他も可能な限り一応コピー。これで消去しても一安心。
何故かというと、元々はPBG4の内蔵HDDの中身をコピーしたのが外付けHDDなわけで。ただし最新版データはFireWireにしか入ってないらしいので、まずはCD起動して内蔵HDDのイメージを外付けに作り、それを内蔵にコピーし、また外付けに復元してから、先にコピーしておいたユーザーフォルダを戻して復元することを思いついたのだった。
結果的にほぼ元通りになったと思う。ただ、ディスクイメージの作成と復元に時間がかかって4時間もかかってしまった。
それにしてもこの外付けHDD、ちょっと前も起動しなくなって同様の作業をしたばかり。なんでこんなに読めなくなるんだ?
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Googleストリートビューが四国対応になった(2013.02.25)
- Mac使いたい(2013.02.20)
- サンダーバードからサンダーバードへの乗り換え(2013.02.17)
- SNS依存症(2013.01.31)
- UPSを使う時のメモ(2013.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント