ハードディスク突然死
連休明け、会社に行ったら上司が困っている様子。
パソコンの電源を入れたら「Operating System not found」と出るだけでWindowsが起動しない。
試しにBIOSセットアップ画面に入ってみるとプライマリドライブが「None」になっていた。
正直、初めて見るメッセージだったのだけど、深く考えずに、ああ、ハードディスクが調子悪いんだな、
ハードディスク買ってきて交換したら何とかなるでしょ、と思って、とりあえずハードディスクが取り出せることを確認してから買いに行ったわけですよ。復旧できなくてもOSとオフィス入れとけば今後の作業だけはできるし。
ところが。
OSインストール中、ハードディスクと一緒に買ってきたUSB接続キットで壊れた?のを別のパソコン(要はBootCampiMacだ)に繋いでみたら、USBの大容量ドライブとしては認識してくれるのだけど、マイコンピュータのリムーバブルドライブにアイコンが出てこない。
当然、OSインストールの終わったパソコンに繋いでみても同様の結果であった。
そこでUSBメモリにこの前使ったFINALDATAが入ってたのを思い出し、認識しないドライブを探す機能を試したがやっぱりマウントできない。ここで手は尽き、有料復旧サービスも視野に入れながらググってみた。
そしたらFreeBSDマシンからコマンド叩いて復旧させる記事がでてきたものの、基本的にはBIOSでNoneと出た時点でソフトでの復旧は不可能で、相当やばいらしいことがわかった。早く気付けよ…
つうわけで必要なソフトだけ入れて自力でのデータ復旧はあきらめることになった。
え、バックアップ?取ってあったらこんなにあせるわけないやんか。
それにしても購入から約3年経っているとは言え、何の予兆もなく壊れるもんかね?
正確には先週の金曜に使用中、いきなりエラーが出て「電源を落とせ」と言われたので言われるまま落として帰宅し、そのまま火曜に再起動しようとしたら冒頭の状態になったらしい。まさに突然死。
今までは、異音がするとか頻繁にフリーズ(ただし強制再起動で復旧可)という予兆があって、すぐにバックアップ取ったらしばらくして本当に動かなくなってしまう…というパターンが多かったのに、今回はそういうものがなかったらしい。気付かなかっただけかも知れないけど。
そういえば職場のiMacもそろそろ1年。保証が切れるのでそろそろ壊れるかも知れないなぁ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Googleストリートビューが四国対応になった(2013.02.25)
- Mac使いたい(2013.02.20)
- サンダーバードからサンダーバードへの乗り換え(2013.02.17)
- SNS依存症(2013.01.31)
- UPSを使う時のメモ(2013.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント