« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月の35件の記事

給油記録(2007年6月2回目)

本当は来週の火曜日くらいまで持つと思ったんだけど、この土日が開けたらドカンと値上がりしそうな気がして早めの給油。

今回:32958km
前回:32416km
給油:32.73L
燃費:16.6km/L

ちなみに給油直前のカーナビの平均燃費表示は17.3km/L。それとガソリンは132円/L。
今回は特に渋滞には出会ってないはずなんですが(あ、昨日ちょっとだけ事故渋滞があったか)大きく落ちました。ちょっと映画に行ったり車で出張に行っただけでこれですか。
やはり普段いかに信号の少ない道を走っているかということでしょうか。
来月からの値上げ(?)に備えてもっと精進しないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイ・ハード4.0

公式サイト

1作目から数えて18年ぶり(日本で)、直前の3作目からでも12年ぶりという「なんで今頃続編?」というこのシリーズだけど、実は観たことあるのは1作目だけであとはゲームで「ダイナマイト刑事」をやったことがあるくらい(内容は1作目のパクリだけど北米ではそのままダイ・ハードの名前で売ってたらしい)。
それでもまぁ予告編を見てアクションシーンが激しそうだったので観たんですが…

これなんて「ソードフィッシュ」?

まぁさすがに6年前の作品と比べるとCGの映像はもちろん、作品中のハッキングの技術も上がっているのだけど…やってることがまるで同じなのはどうしたものか。

それに、マクレーン刑事が助けようとした数人を守るために、車はぶつけまくるわ、悪者を含めた他の人が死にまくるわ、もうメチャクチャ。しかも移動のための乗り物は適当にその場で調達してるし。
窃盗・殺人し放題。

でもまぁハリウッド娯楽映画として観るととっても面白かったですよ。
退屈はしないと思う。おすすめ。ていうか大画面を強く推奨。

そういえば「日本以外全部沈没」にも出てたプチ・ブルースが公式サイトそっくりのサイト立ち上げてますねぇ。まぁ12年ぶりのシリーズ最新作ですから力も入るのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Wii Sports

スポーツとは無縁だと思っていたので買うまいと思っていたのだけど、出張の帰りにたまたまヤマダの前を通ったので寄ってみたら特価品だったので、同じく特価品だった「もっとえいご漬け」と一緒に買ってみた。帰って調べてみたら激安でもなかったのだけど、まぁいいか(値段的には上のリンク先と同じ値段)。

さて一通り遊んでみたけどまずは珍しく月一回リアルでやってるボウリング。
初めてやったら何といつもと変わらないスコアが出た。ストライクも出て気持ちいい。
でも、2回、3回とやるにつれて明らかにスコアが落ちていく…50点台ってリアルでも出したことないよ!やはりセンサーの位置がおかしいせいか?

あとはゴルフにテニスに野球、ボクシング…
ゴルフは3ホールパー12の所を21たたいてしまった。でもリアルだともっと嫌になるくらいたたいてるんだろうなぁ。
野球とテニス、ボクシングはなぜか勝てた。ただ、最後にボクシングをやったのだけど半端ではなく汗をかいてしまった。自分にはビリーズブートキャンプよりこれくらいがちょうど良いのかも知れない。

というわけでボクシングで力尽きたので体力測定はしてません。
脳トレみたいに20歳をピークとしたスコアが出るらしいけど…絶対リアルより年寄りになってるはずだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あきれた弁護団(ぼういず)

往年の益田喜頓や坊屋三郎のグループのことではない。

光市母子殺害公判

で今話題の弁護団のことである。
毎回ニュースで聞くたびによくもまぁこんなに下らない言い訳考えつくなぁと感心してしまうのだけど、
今度は「押し入れはドラえもんの何でも願いをかなえてくれる四次元ポケットで、ドラえもんが何とかしてくれると思った」だって。

とりあえず、藤子先生に謝れ。
それにお前、ドラえもん読んでへんやろ。
そんな設定どこにある。

いやま、言ったのは被告人みたいやけど、ここまで下らん言い訳は若いモンには無理やろ。
というか、真に被告人の更生を望むのならこんな言い訳させんやろ、普通は。
ああ、裁判員制度が始まったら、こいつとその弁護団は確実に有罪っていう自信があるわ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

はじめての投票チャンネル結果

Wiiを買って3日、ようやく投票結果が出た。
「カレーとラーメン、どっちが好き?」

正直に言う。どっちも好き。
ならば極限状態に置いてみる。自分で家で作って食べるとして、どっちが毎日食べても飽きないか?
手軽さの面でカップラーメンに勝るものはないので、当然頻度的には高くなるけど、飽きるかどうかと考えたらカレーの方だと思う。
特に「包丁人味平」に出てきた「ブラックカレー」なんかもう病みつきモノですぜ。

…というたちの悪い冗談はさておき、自分はカレーに投票したのだけど、予想はラーメンにした。
インスタントの手軽さ、専門店もラーメンの方が桁違いに多いと思う。なので予想はラーメン。

結果は、予想通り。しかも、全国でみても沖縄県以外ラーメン優勢(優勢な県はその色で塗りつぶされる)という圧倒的な結果であった。圧倒的といっても3:2くらいだったけど。
これ、コメントも書けると面白いかもね。

それと今日、新たな質問が出ていた。
「ケーキのイチゴ、最初に喰う?最後に喰う?」

うるせえ!端から喰っていって崩れそうになる前にイチゴを食って、その後残りを喰うんだよ!

んなもんいつ喰おうが勝手でしょうが。

とは言え、どっちかというと後半に食べるので投票は最後の方にした。
でもって、予想も今回は自分を信じ、「最後」と予想。さてどうなることやら…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウーロン茶のおまけ

今日は久々に帰りが遅かったのでスーパーに寄れず、久々にローソンへ。
一時期毎日行ってたのが信じられないくらい行ってない。もう雑誌買うついでくらいしか行ってない。

で、いつも1Lの紙パックのお茶を買ってたのだけど(一晩で飲みきるので)、コンビニしか開いてない、という時間に行くと当然のことながら夏場は売り切れてるわけです。

そんなわけで買ったのがサントリーのウーロン茶(500mL)。
ちなみに薬屋さんは液体の単位を書くときmLってリットルを大文字で書く癖があると思います。
これ、豆知識ね。

なんでこれを買ったかというと、単にウーロン茶がこれしか売ってなかったのと(正確にはからだ巡茶もウーロン茶が入ってるけど、ちょっと違う)おまけが付いてたから。子供かっ。

そのおまけというのが「ベビースターラーメン担々麺味」。

ベビースターはおにぎりせんべいと並ぶ三重県の特産スナック菓子と言っても過言ではなく、小さい頃から死ぬほど喰ってきたわけで、今更敢えて喰うほどのもんでもないのですが、
おまけに付いてたのを初めて見たから珍しかったのですよ!ええ!

早速喰ってみましたが…予想通りただ辛いだけで頭に担々麺が思い浮かばない…

やはりオリジナルに勝るものはないということか…あいたた…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おどるメイドインワリオ


(送料入れても自分が買った値段より千円以上安い…まとめて買うならもっと安いところもあるけど)

というわけでWiiと一緒に買ったのがこれ。そして現時点で唯一やりたかったゲームがこれ。
このシリーズとの出会いはGBA版初代メイドインワリオなんだけど、これにあった「タイミング良くボタンを押してワリオの鼻に指をズボッと突っ込む」ミニゲームのセンスがツボにはまり、以後まわる、さわると買ってきた。

今回のキモはコントローラーの動かし方にある。ミニゲームの前に指示された持ち方で操作するのだけど、実際にある道具を使うミニゲームの場合、たいてい実際に使う動かし方をすれば画面でそのように動いて「当たり前のことが当たり前に出来て」面白い。リモコンを縦に握り、走るときのように肘を曲げて腕を前後に動かすと画面でもキャラクターが走るのには思わずおおっと唸ってしまった。

ただし、だんだんスピードを要求されるので疲れるし、さすがに何度もやってると飽きてくる。
しかも結構正確さを要求されるものもあり、正確さに欠けるリモコンのセッティングをしているので、何度やっても確実にクリアできないものもあるし。

あと、前作ではミニゲームの練習モードにもスコアアタック機能があり、全て一定のスコアを上げれば新たなオプションが増えるようなご褒美があったけど、今回にはそれがなく、通常のストーリーモードでミニゲームを全て出現させてしまえばそこでやり込み要素がなくなってしまう。ま、多人数で競い合うという機能が付いてるので敢えて付けなかったのかも知れませんが。1人でも楽しめるようにしてよ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Wii 結局買っちゃった

つうわけで新発売のソフトで特にやりたいものがないままWiiを購入。
特に台数制限はなかったみたいで、普通に買えました。税込み24980円。
ま、希望小売価格より安くかつ台数制限なしで買えるようになったら買おうとは思っていたので今がその時期なんですけど。

さて開封したらまずはパッキングリストの確認。そして本体に繋ぐ必要のあるケーブル類はその都度繋いでいった。本体をどこに置こうか迷ったけど、100均で買ったDVDケース(溝に沿って立てて入れるケースね)のDVD3本分のスペースに立てたら収まりが良かったので専用スタンドを使わずに設置。
しかしWiiってあの斜めに立てるスタンドがなかったら単なる外付け光学ドライブにしか見えないよなぁ。

次はセンサーバーの場所。これはWiiのキモであるリモコンの動きを感知する重要なアイテムなんだけどテレビの上か下の中央寄りでしかも前から見える場所に置く必要がある。そこで重大な問題に気付く。

部屋が散らかってる&テレビの位置の都合上、テレビの真正面に立つことが出来ない

どんな部屋なんだと言われようが事実なので、ちょっとセンサーの位置を横にずらす。ちょっと正確性に欠けるが、だいたいこれで大丈夫だった。

次にインターネット設定。無線LANのアクセスポイントを探すとFONのFON_APとMyPlaceと、もう一個どっかのAPを検知。WiiはDSと違ってWEP限定ではないのでMyPlaceを選択。あっさり接続成功。
パソコンで無線LANやってる家は楽勝でWiiでインターネットできますね。

接続できたところでWiiを更新。ファームウェアアップデートみたいなもん?かなり時間がかかりそうだったので風呂に行く。戻ったら終わってた。

次は無償ダウンロードソフトをダウンロード。「みんなで投票チャンネル」と「インターネットチャンネル」の2つ。うち、いまだに1.5MのADSLだけど、結構時間かかったなぁ。

終わったらとりあえずバーチャルコンソール(古いゲーム機のエミュレーション?)のラインアップを見てみる。だいたい知ってるけどやったことのある超有名ソフトか、あえて買うまでもないかなという微妙なソフトのどっちかという感じ。思い切ってクレジットカード払い専用かつSDカード保存専用でアダルト向けとか入れても受けるんじゃないかと思うけど、どうですかね?

さて、ここまでやったところでWiiのメインメニューに戻る。
まずはみんなで投票チャンネル。やろうと思ったらまずMii(似顔絵)を作れといわれ、作る。CMでさんまがやってたやつね。一応自分に似せて作ってから開始。ネットアンケートはパソコンで死ぬほどやったけど、これは1テーマ1問ですぐ終わる。しかも回答期間が長いのですぐに結果が出ない。何日かおきにWiiを起動しようという気にはなるけど、最初はすることがなくて面白くないなぁ。せめて回答後にリアルタイムで途中経過が出れば面白かったのに。

次に今月まで無料のインターネットチャンネル。要するにWii版Opera。DSと同じですな。DSは3800円(+送料)したけど。で、とりあえずこのブログやiGoogle、MyYahoo!なんかを表示させてみる。一部表示が怪しいけどまぁ表示できた。でもいかんせん、デフォルトの文字が小さい。26インチワイドのブラウン管TVに標準の黄色ピンプラグで映してるけどほとんど読めない。1m位まで近づけば読めるけど、今度はWiiリモコンが近すぎて反応できない。ズームボタンで大きくできるけど横スクロールさせないといけなくなる。もう一つ縦画面モードといって横幅を固定して文字を大きくし、横に段組してあるものも強制的に縦に並べてしまうモードがあり、今度はちょっと文字が大きすぎるのだけどBトリガーとリモコンの動きで上下スクロールだけで読めるのでこっちの方が楽かな。
あと、表示できないページが結構あった。1ページが大きくてメモリ不足を起こすもの。YouTubeは全く表示できないわけじゃないけどすぐ止まってしまう。他のゲーム機はどうなんだろう?

次はお天気チャンネルとニュースチャンネル。
ま、パソコンより起動が速いのでゲームの後ちょっと見るのにはいいかな?ニュースソースが選べないので似たようなニュースしか選べないけど。

それと写真チャンネル。
とりあえず携帯電話(V601Tの130万画素デジカメモード)で撮影した写真はSDカードで普通に読み込めた。色々加工して伝言板(Wii内メール)に貼り付けられるしジグソーパズルにして遊べる。
でも、もうたぶん使わないかな。

最後にメール機能。
ちょっと特殊で、Wii上で宛先を登録して招待メールを出し、相手が返信してきたのを確認してからようやくWiiから出せるようになる。で、メールが届くと電源が切れててもディスク挿入部が青く点滅して知らせてくれるのが面白い(これもCMでやってますね)。

いやしかし盛りだくさんな機能ですな。これ使いこなす人どれくらいいるんだろう?
といいつつ、ショッピングチャンネルで普通の通販ができたらもっとユーザーの裾野が広がるよなぁと思ってしまうのでした。楽天やヤフショと任天堂が組んだら最強?
インターネットチャンネルがあれば通販サイトに行けるけど、まずダウンロードしないといけないし。
最初からあるのって結構違うと思うけどなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

300

公式サイト

今日の映画2本目。
シン・シティ」の作者、フランク・ミラーのグラフィックノベル(要するに大人向けの漫画…だと思う)の映画化だそうで。
話の舞台も架空の町シン・シティじゃなくて、古代ギリシャの都市国家スパルタ。でもナレーションで話が進行するあたり、シン・シティっぽい。というか、漫画っぽい。

話はスパルタに「降伏しろ」とやってきたペルシャの使者を王様が殺したため、攻めてきたペルシャの大軍に対し、王様が300人の精鋭を引き連れて闘うというもの。

ペルシャ軍はとにかく数が多いし、なんかだんだん人じゃないものがどんどん登場するし、実話をベースにしているとはいえ、やっぱり漫画である。そもそもたった300人ってところが漫画。

それにしても戦闘シーンはかっこいいですねぇ。ちゃんと相手の攻撃を盾でしのいで、隙をついて槍や剣で闘っている。爆弾(作中では魔法と表現)も出てくるけどそれも盾で防いでしまう。盾強えぇ。

しかしま、最後は原作もあるしここで書くこともないでしょう。
自分では好きな部類に入らない終わり方だったけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

憑神

公式サイト

今週も朝からタダ券使って映画鑑賞。
今回は、かなり前から予告編をやっていた憑神(つきがみ)。予告編のBGMはずっとヨハン・シュトラウス1世のラデツキー行進曲が流れていたんだけど、「憑き」と「(ラデ)ツキー」でかけてあることについ最近気付いた。不覚。

さて本編の舞台は幕末の江戸の町。先祖が家康の影武者だった侍の家系に生まれながらも不遇の生活を送る主人公。あるときお稲荷さんにお願いしてみてはと蕎麦屋の親父から言われたが、酔っぱらってつい手を合わせてしまったのはよく似た名前の小さな祠(ほこら)。出てきたのは3人の災いの神だった。
災いの神に追われながら、自分が生きる意味を見出していく…

という話で、今の世の中の仕事や生き方に希望を見出せない人たちに見て欲しいというメッセージが込められてるらしいのだけど…幕末という世の中の制度ががらりと変わる時代の話をされても当てはめようがないと思うし、物語の結末をまともに追ってしまうと大変な話である。結局は目的を持って生きろってことだけど、それがこの映画で伝わるかどうかは疑問。

それにしても死神役の森迫永依、まだ9歳だというのに人の生き死にに関するセリフをバンバンしゃべっているけど…あれ、内容理解してるのかなぁ。

あと、エンディング曲は、時代劇なのに去年再結成した米米CLUB。30代には懐かしさを感じると思いますが…もしかして30過ぎてニートな人に見て欲しかった?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐世保バーガー

今日も大阪出張。
ちょっと前に唐突に佐世保バーガーが食べたくなり、大阪だと梅田にあるらしいと聞いて今日のお昼は佐世保バーガーにしようと決定。
で、行ってきたのはここ。

Stamina本舗 Kaya
Wikipediaによると、ハンバーガーとパソコンの2つのマックを売っていた人の弟さんが経営しているそうな。

西梅田から第2ビルに入り、地下一階を探したけどどこだか分からなくて、やっと案内板を見つけたら、目の前だった。あんま意味ねぇ〜。
さて、先のリンクには10分以上かかるって書いてあったけど、実際注文したら7〜8分かかりますって言われ、隣のゲーセン入ったりして待ってたら出来上がった。
ただ、ここ持ち帰り専門なので喰うところないんですよ。外は雨だし…というわけで、順番待ち用のイスでそのまま食べました。

実はマクドナルドも含め、ハンバーガーなぞ食べたのは久しぶり。確か直近は「ピタマック冬野菜チキン」だったっけ。
あれは食べ応えなくてがっかりしたのだけど、今回はセットで900円と高いだけあって大きいし、やけにアツアツ。それにベーコンにタマゴ、レタスにトマトにタマネギにチーズにもちろんミートパテと中身も盛りだくさん。正直、セットのポテトは要らなかったなー。美味しかったけど先にバーガーを食べ終わったので(テーブルがないのでどれか1つずつしか食べられなかった)すでにお腹いっぱい。
しかもですよ、すぐ横の自販機は最近流行の激安50円自販機。+220円のセット頼まなきゃ良かった…

まーでも、病みつきになるようなものでもなかったような?それは客の入りが証明しているような。
私が注文したのはちょうど12時過ぎで、店によってはすげぇ並んでるんですよ。でも、全く並ぶこともなく(直前に注文を終えた人が1人いましたが)、出来上がった後も誰も客が来なくて、順番待ち用のイスで完食できましたから。
たぶんですが、理由はもう一つ。それなりに食べ応えはあるものの、やっぱりバーガー1個680円はお昼ごはんには高すぎるのでしょう。同じビルで400円の定食屋さんとかありましたからね…

ちなみにこの後はヨドバシにDSのソフト買いに行く予定でしたが、バスの到着が遅れ、仕事の時間が近づいていたのでまっすぐ駅に向かったのですが、ヨドバシのビルにも佐世保バーガーの店があったんですね。こっちに行っても良かったかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Boot Camp

ビリーズブートキャンプ」のおっさんが来日したらしい。よく知らないけど。
会社でIntelMacを使ってる私としては、ブートキャンプと言えばMacでWindowsが使える機能を思い浮かべるので、世間で単に「ブートキャンプ」というとこのおっさんのビデオ(DVD)を指すことに驚きを隠せないのですが、通販番組すら見たことがない。

というわけで早速先日日本語化されたばかりのようつべで見てみた。

これ、7日間で絶対どうにかしたい!という強い信念がないと難しくないっすか?
逆に、そういう信念がある人はわざわざこれ買わなくても鍛えられそうだし。

それにしてもMac使っててWindows使いたくなって再起動かけたらWindowsのロゴの代わりにこのおっさんが軽快な音楽にのって出てきたら笑うなぁ。というかなんかトラウマになりそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

らほねら・レッツノート編

早いものでFONソーシャルルーターを入れてからもうすぐ1か月。とりあえずiMacにはつながり、DSもなんとかつながった。

でも、一番簡単につながるはずのWindows機、レッツノートW5で、繋がるのは繋がるんだけど、頻繁に切れやがるので、不思議に思いつつ放っておいたわけです。
でも最近会社でもこのルーターを買った人がいるので聞いてみたらどうも症状が似ているらしい。
つうわけで、再度チャレンジしてみたわけです。

でもまぁ…なんというか、結論から言うと、しっかりマニュアルに書いてありました

「Intel3945ABG無線チップセットをご使用の方へ」
いやま、書いてあるのは知ってたんですよ。でもね、これを使用する代表的なノートPCは次です。
とあって、VAIOノートとThinkpadしかなかったので勝手に違うんだと思いこんでたんですね。
ええ、デバイスマネージャ見たらしっかりこれでしたよ、うちのレッツ君。
バッテリーを持たせるためにネットワークアダプタへの電力配分が足りなかったようです。
電力配分を最大にしたら楽勝で繋がりました。

ところで、実はiBook(Late2001)+バッファローWLI-U2-KG54の組み合わせで繋ごうとしても同じように切れたり繋がったりするんですよ。ま、こいつの場合、正式に対応してるのは内蔵型の初代AirMac(旧802.11aのみ)しかなく、バッファローのAirStationとの組み合わせで言わば無理矢理使ってたんですが、どうもFONとの相性が悪いようです。
こっちはどう考えてもサポート対象外だろうし無理だろうなぁ。
まー今となってはiBookを持ち歩く気力もありませんが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファイルの復元

昨日は早めに帰宅したのだけど、会社から電話があった。MacからWindowsの共有フォルダ内のファイルを削除してしまったらしい。「削除してしまった」ということは、当然必要なファイルである。

通常、職場でサイズの大きなファイルをやりとりするのに共有フォルダを使っているのだけど、基本的にはローカルで作業して、いじらなくていいものを共有フォルダに送る、という使い方をしていたはずなのに、どうも共有フォルダ内を直接いじって作業して、ローカルにコピーしてから共有フォルダのファイルを削除したら、後からローカルにコピーできていなかったのに気付き、その時には当然共有フォルダからも消えていた…ということらしい。

電話があった時点ではネットワークドライブ上のファイルを削除したら即消去されることを知らなくて、調べて分かったのだけど、まぁ当然ですわな。幸い、共有フォルダのあるパソコンは上書きされないようにそのままにしておくように伝えてあったので、今日復元ソフトをダメ元で試したのです。

使ったのは「ファイナルデータ2006特別復元版」。大容量のUSBメモリにインストールして使ってみました。
以前、デジカメのメモリカードがおかしくなって読めなくなったので買ったものです。撮影した写真は全てではありませんが取り込めました(というか撮影中におかしくなったみたいで、どこまで記録されてたかは不明)。

さて、長時間かけてハードディスクをフルスキャンしてまで試してみましたが…だめでした。
というか、後から気付いたのですが、LANケーブルが刺さったままで、WindowsUpdateをしていたようです…救えてたかも知れませんが、確実に上書きしてました。ダメだこりゃ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

土曜日の渋滞の理由

土曜日に映画見に行こうと出かけたらいつも通る道が通行止めになっていて、えらく細い道を通らざるを得なかったため、渋滞したのだけど、その理由が会社に行ってわかった。想像通り、交通事故だった。

2人死亡1人けが 国道11号天野峠で多重衝突事故

なんで会社でわかったかというと、単に地方ニュースも見てないし地元紙も読んでなかったのもあるけど、職場の人の知り合いが亡くなったから。

現場は見てないけど、ここは峠というけど登り方向に登坂車線のある合計3車線のかなり幅の広い走りやすい道(幹線道路だし)。
普通に走ってればまず対向車線にはみ出す事ってないんですけどねぇ。
何らかの理由で登りの右側車線を走っていた軽自動車が対向車線にはみ出し、クレーン車を運搬していた大型トラックに衝突し、はずみでクレーン車が転倒、大型車はたまたま軽自動車の後ろを走っていたトラック(小型?)にも衝突し、軽とトラックが大破したそうな。
まぁ下りでスピードが出ている大型トラックにぶつかったら無事なわけありませんわな。
現時点で軽と大型のどちらがはみ出したのかは分かってませんが、とりあえず巻き添えを食った後続のトラックの人が残念でなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Wii 買おうか待とうか

土曜日にシネコンに行ったら、すぐ横のおもちゃ売り場で「Wii限定30台入荷しました」だって。
今のところやりたいソフトは「おどるメイドインワリオ」だけだし、「ナイツ」が出るまで待とうかなぁと思って買わなかった。

据え置き型ゲームはPS2ですらもう何ヶ月も起動してないのでWiiも同じ運命かなと。

でも、そういえばWii専用ウェブブラウザ「インターネットチャンネル」が来月から500ポイント(500円)かかるらしい。
500円のために今月中に買っておけば良かったか?タダのものが有料になるってなんか悔しいからなぁ。

来週も売ってたら買うか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ザ・シューター 極大射程

公式サイト

舞妓Haaan!!!を見終わって、昼飯を食べて仕切り直して見たのがこれ。
実はこれ、珍しく劇場の予告編を見たことがなくて、TVで見たので気になって見に行った自分では珍しいパターン。よってほぼ予備知識がないまま見始めました。
しかし食後というのもあって、ちょっと館内が暑かったのもあって…

気付いたら主人公が追われてるよ!!!なんで?!

まぁ見ててだいたい脳内補完で分かりましたけど。

にしてもタイトルが「シューター」なのにカーチェイスシーンもたっぷり。
主役がマーク・ウォルバーグだし、「ミニミニ大作戦」かと思いましたよ。

まぁ内容は「パニッシャー」?という気がしないでもないですが、見た後割とすかっとした気分になるあたり、楽しめたと思います。
にしても公式サイト見たら懸賞やってたり、明日主演のマーク・ウォルバーグの出演作「猿の惑星」がTV放映予定だったり、必死に話題にしようとしてる感がありますが…人気ないのかな?
まー猿顔だしなぁ。ジョニー・デップやオーランド・ブルーム、トビー・マグワイアと比べたら日本人受けしないか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

舞妓Haaaan!!!

公式サイト

タイトルはaが4つに!が3つね。
これ、かなり前から予告編見てたのと、何より植木等の遺作だっていうんで見に行きました。
宮藤官九郎の脚本や阿部サダヲ(要は大人計画系)が特別好きなわけじゃないけど、ま、朝イチで見る映画としてはいいかなと。よく考えたら初日の初回上映だった。東京とかでは舞台挨拶やってたのかな。
前の記事に書いたとおり、朝から通行止めの迂回による渋滞で開店と同時にチケット買うつもりが(正確にはタダ券なので引き替えただけ)20分ほど遅れたけど、朝イチは自由席にもかかわらず無事良い席をゲット。朝飯食べてなかったのでタダ券に付いていた引換券でポップコーンとウーロン茶をもらい、食べる。朝から塩分たっぷりのポップコーン…体に悪そう。

さて本編。主人公は舞妓さんと野球拳をするのが夢のサラリーマン。
冒頭からネットの掲示板で舞妓さんにまつわる発言を巡って書き込みバトルの生中継。掲示板と言いつつほとんどチャット状態だったけど。何しろ2人でしか書いてないし。
その後、主人公が京都に転勤が決まり、彼女と別れるというシーンがあるのだけど、ちょっと気になることが。主人公は彼女が京都出身だということでつきあっていたのに、実は三重県出身で京都には2回しか行ったことがない(なんか高校までの自分みたいだ)ことを明かすと、罵倒されてしまうという展開になるわけです。
見ててちょっとへこんだなぁ。三重県出身を京都と偽る人がどれくらいいるかはわからんけど(むしろ三重県北部の人が愛知県出身ってごまかしてそう)そこまで言わんでも…

さて話は進んで植木等の登場シーン。なんていうか…前に似たような理由で見に行った「恋人はスナイパー劇場版」で見たいかりや長介と同じような印象を受けました。演技としては上手いんだけど…どことなく痛々しいというか…お疲れ様という感じでした。

その後、主人公がどんどん有名になっていく(目的があくまで舞妓さんと野球拳するため、というのがすごい)展開は見てて引き込まれました。

できればこのノリで終わって欲しかったような気が…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

給油記録(2007年6月1回目)

今日は久々に高松に映画。帰り道、エンプティランプが点灯したので給油。

今回:32416km
前回:31742km
給油:38.16L
燃費:17.7km/L

ちなみに給油直前のカーナビの平均燃費表示は17.7km/L。それとガソリンは132円/L。
レギュラー130円台が当たり前になったようですね。
今朝、シネコンに行く途中いつも通る走りやすい幹線道路が通行止めになってて、細い道を走らされる羽目に。おかげで到着が15分くらい遅れてしまった。こんなこと初めて。
というわけでナビの燃費表示が昨日は18kmあったのにこんなことになってるし。
やはり渋滞だとてきめんに悪くなるなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんにゃくゼリーは悪者か

三重・伊勢市のこんにゃくゼリー死亡事故、遺族が提訴

また三重県のニュースである。事故自体は3月の話らしいけど。
7歳の子供がおやつに食べたこんにゃくゼリーを喉に詰まらせて死んだのはメーカーのせいだと親が提訴したそうで。

最初に断っておくけれど、自分でゼリーを作ったことがあるものの、決してメーカーを擁護するわけではない。それでもこの件に関してはメーカーを訴えるのはお門違いではないのか。

この子供、7歳ですよね。ニュースでは保育所って書いてあったけど、就学前の乳幼児を預かる所じゃなくて、小学生を預かるいわゆる児童クラブというやつだそうな。
ということは、育ち盛りの子供ばかりいるわけですよね。
そんな子供になぜ栄養が期待できないこんにゃくゼリーを与えたのか?
百歩譲ってお腹空かせないためだったとして、なぜ、普通のゼリーではなく、敢えてこんにゃくゼリーを選んだのか?
更にもう百万歩譲ってのっぴきならない理由でこんにゃくゼリーを与えざるを得なかったとして、他の食べ物も含めて良く噛んで食べることをなぜ教えていなかったのか?

食べ物って色んな意味で食べ方次第で危険なものっていろいろあるわけですよ。この場合も食べ物の食べ方くらいは分別のある小学生が食べてた上での事故だったわけですよ。

そう考えると、冷静に考えれば一番悪いのは何でも良く噛んで食べることを徹底させていなかった親。
で、次に親が良く噛むことを教えているか確認もせずに、事前に注意もせずに親に無断で硬めの一口ゼリー(子供の食い物じゃないだろっ)を与えた児童クラブの職員。
そして最後にそういう親や施設の職員がいることを想定せずに、硬めの一口ゼリーを不用意に売ってしまったメーカー。

冷静に考えれば、そういうことです。
こんにゃくゼリーという食べ物自体は悪くないし、メーカーも一応の対策はしてあった。

ただし、心情的に考えると訴えてるのは親なので(この時点でおかしいですけどね)、児童クラブを訴えるしかないのだけど、一番賠償能力がありそうなのは名糖を親会社に持つメーカー
(メーカーサイトに繋がらない。閉鎖したか?)
で、仕方なくメーカーが訴えられてしまったと。他に怒りのやり場がないですからね。
子供を亡くしたのは残念だけど、この仕打ちはあんまりじゃないですかね?

あと、ニュースではパッケージの注意書きは幼児・児童・高齢者に禁止する警告が必要ってあったけど、「良く噛め」と書いてあるのに子供に教えなかった(であろう)ことが問題ではないの?子供が自分で買ってきて、注意書きが読めなかったというなら仕方ないけど。

それに、この児童クラブが市営の施設で市にも過失があるって書いてあるけど、市のサイトにもあるとおり、民間の施設なのですよ。なんで行政が悪いの?
その理屈で行くと突き詰めれば全ての事故は国が悪いって事になりかねませんが…

なんかもうね、ニュース記事自体がめちゃくちゃ。これが「入試問題に出る」朝日新聞のクオリティ?

ちなみに自分は昔、鰻丼の鰻の骨を詰まらせたことがあるくらい(あまりに美味くてついがっついてしまった)、あまり噛まない人です。その他、噛み切りにくい食べ物は嫌いです。
いつか死ぬかもな、こんにゃくゼリーで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全身がかゆい

いつもアトピーでかゆい所ってのは肘や膝の裏の関節部分や汗のたまりやすい所なんだけど、今日は普段かゆくないところまでかゆくって、どうしようもなくって早めの帰宅。
最近シャワーで済ませることが多かったので久々に風呂につかって全身をすっきりさせて塗り薬を塗り、ようやく楽になりました。

ここんとこ平日もTV見てて夜更かしが続いてるので、そのせいで体調悪くなったんかなぁ。
といいつつ、今もTV見てるわけですが。
土曜日は久々に朝から映画見に行くので体調戻しておかないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行方不明

仕事帰りの道すがら、警察に呼び止められた。というか早い話が検問にあった。
職場にも連絡が来ていたけど、近所に住むじいさんが行方不明になったとかで、検問で聞き込みしていたらしい。
なんというか、通りすがりの車捕まえても意味ないのでは?
このじいさん、少し認知症の気があって夜に一人で出かけてそのまま戻っていないらしいのだけど、悪いけど知らないじいさんを誘拐したり殺したりしても何のメリットもなさそうだし、どこか人目のつかないところに倒れてるか、あちこち歩いてるか、およそ事件性があるとは思えないのですが。
仮に事件だとしたら、TV版「嫌われ松子の一生」みたいに、たまたま窃盗団の犯行現場に出くわして消されたか、同じく劇場版みたいにクソガキにボコボコにされたか。
あ、ひき逃げとかもあるか。それで検問してたんか?
その割にはしっかり車を見ていた様子もなかったけど。

確かに職場の周りは四国八十八カ所霊場がたくさんあるので、田舎道だけど普通に人が歩いてるんですよね。たいてい、杖つき白装束だけど。なので、車に乗っててもじいさんが歩いてたところで変に思わないんですよね。見つかるのかなぁ。そのへんの深めの溝か、ため池に落ちてそうな気がするんだけどなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

せっかくだから、俺はこのニフニフ動画を選ぶぜ

なにやらニフティで思いっきりパチモン臭い動画サービスが始まったようで。
ニコニコ動画ならぬニフニフ動画?フォントによってはコとフの判別つかないよな。
ま、映像に文字が重ねられないと面白くないって意見もあるみたいですが、初見の映像だったらすっきりしてていいんじゃないですかね?

というわけでちょっと話題になってる当て逃げビデオを貼り付けてみました。

ふーん、コメント部分も一緒にリンクされるんだ。されなかったらそのままYouTubeだけど。
しかしまぁ一昨日の記事タイトルではありませんがもろDQNな車(おっと車に失礼、ドライバー)ですねぇ。わざと抜かせてから追い抜いてしかも当てて逃げるって…何をやりたいんだかさっぱりわかりませんわ。
うっとおしかったら抜いてそのまま走り去れば済む話なのに…わざわざ直前に回り込む神経が理解できませんわ。
どなたか彼らの気持ちが理解できる方、説明してください。あまり理解したくない答えが返ってきそうですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

使えねぇスパイグッズ

実は先々週にこんなモノを買った。

見た目、普通のボールペン、というかほんとにボールペンなんだけど、フックを下に下げるとボイスレコーダーに早変わり、というもの。
自分はこういう全く別のモノにも使えてしまうスパイグッズモノとか、ロボットで言えばザボーガーとかゴールドライタンとか全く別のモノからロボットになるものとかが大好きである。ほんとに変形するならシトロエンC4でも日産デュアリスでも買ってやるぜっ。

さて話をボールペンに戻す。
まずはUSBで充電するので、当然録音データもUSBで取り込めると思うでしょ、普通?
実は付属の再生用リモコンを繋ぎ、更にその先にヘッドホンやスピーカーを繋いでそのまま音を出すか、それをマイク端子に繋いで録音するかのどちらか。

記録はデジタルだけど、アナログでしか取り出せない。

さすが韓国製!使い勝手のクオリティが違うぜ!ちなみに充電池も円筒型で交換できるので簡単に手にはいると思ったら…韓国のメーカーしか作ってないっぽい。ボールペンの芯はゼブラ製だけど。
(教訓:高性能かも知れないけど使いやすいとは限らない)

とはいえ、さりげなく録音できるというのはありがたい。録音中に変に赤いランプついたりしないし。
それに、録音自体は思ったよりきれいに録れている。さすがにボールペンで書きながら録音したときは書いてる音が入ってしまってうるさいですが…

実は前にiPodにつないで使うボイスレコーダーも買ったのだけど、音はきれいだけどiPodのバッテリーを喰いまくる!60GBの第五世代iPodで2時間しかもたない!しかも赤ランプが気になる。
というわけでほんとに大事なモノを録音するときには重宝するのですが、2時間で電池切れではねぇ。

まぁ専用機買えば済む話なのですが(ていうかかなり古いのなら持ってる)こういうの、つい買っちゃうんですよねぇ。

ちなみにこれで録った音を家のMacに取り込もうと思ってマイク端子に繋いだけど全く音が出ない。
おっかしいなーと思って会社でやってみたけどやっぱり同じ。もしかしてMac側が光入力も兼ねてるからか?とか思ってみたけどググってみたら何のことはない、サウンドコンパネの入力ソースが内蔵マイクになってただけだった。ライン入力に替えたらあっさり音が出ました。んでQTplayer(withQTPro)で録音してオーディオファイルにやっと変換できましたとさ。ああ、めんどくさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DQN

いわゆるネットスラングではなく、ドラクエIXのことなんですが。

唐突にまだ発売日すら決まってないゲームのことを書くのは、一日中録り貯めしたTVドラマを見たものの特に書くことなかったので、昨日1週遅れで買ってきた「ゲーマガ」を読んでへぇと思ったことなどを書こうと思ったわけで。

最初に発表になったときは完全アクションRPGかつ、ネットワーク協力プレイ専用だと思ってたんですが、どうも敵キャラと出会うまでがアクション風で、その後はコマンド選択式。セガマニアな私としてはグランディア(リンク先はPS版ですが)を思い浮かべてしまうのですが、コマンド入力の順番もグランディア風(1ターン中に素早いやつは何度でも攻撃できるし魔法やアイテムで順番を変更できる)だと嬉しいなぁ。
…と、過去のドラクエシリーズはI,II,VIしかやってないのに書いてますがもう実現してるんですかね?

あと、ネットワーク協力プレイも「可能」であるだけで、1人でも普通にパーティー組んで遊べるそうですが、まぁそうでしょうね。そうそう仲間が集まるわけでもないし、みんながWiFi環境にあるわけじゃない。数百万本売ることが義務づけられているようなソフトはそんな特定の環境でしか遊べないわけないでしょうね。

っていうのが雑誌見て思ったのですが、さっき公式サイトにリンク探しに行ったらそこに全部書いてあった…orz

よーく考えたらDSでRPGってシレンしかやったことないんだけど(GBAのは除く)…明らかに1プレイが長いRPGできるかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時間厳守のうどん

今日は午前中も午後もほとんど寝てたので昼飯の話。

スーツをクリーニングに出しに行ったついでに近所のうどん屋に寄る。
ここのうどん、製麺所なので基本的に打ち立てが食えるわけではない。
ご飯時に打ったら後はせいろに入れて置いてるわけですよ。

で、いつも11時半頃に行くところを、ちょっと早く家を出たわけですよ。
11時までにクリーニングに出すとモーニングサービスで割引になるからですが。

さすがに11時前に行ったら早いかなぁ(店は開いてるけど)と思ったので、後で寄るはずだった本屋で雑誌を買い、11時を過ぎたのを確認してから行ってみた。客とおぼしき車が駐まっている…もう昼用作ってるかな?と思って入ってみたら…

せいろにラスト3玉。ガビーン。

いやまぁ、食えなくはないんですけどね。前に13時半頃に食った明らかにゆるゆるのうどんに比べればはるかに美味しかったですけれど。もしかしたら先の客のためにゆでた直後のものかもしれないし。
きっとそうだ。そういうことにしておこう。
天ぷら(魚のすり身揚げたやつね)も芋天もちくわ天も美味しかったし。
ちなみに自分は芋天をぶっかけうどんの出汁に浸けて、出汁が衣にしみこんだのをうどん喰った後に最後に喰うのが好き。逆にちくわ天は衣がパリパリのまま食べるのが好き。天ぷらはさすがにアツアツじゃないけど作りたての香り。よく考えたら値段もスーパーで買うより安いか?

ちなみにさっきググってみたら…知らん間にサイト立ち上げてるし。
なになに、営業時間は8:00〜16:00だけど8:00〜9:30と11:30〜13:00がおすすめです。?
まー経験則通りではあったけど…
やっぱ今度は11:30に行こう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

餃子の王将

今日のお昼は久々に王将
京都に住んでた頃はよく行ってましたが、香川県に来てからはとんと行かなくなりました。
なんせ香川県にはたった1軒しかない上に、高松市中心部と自宅との間の微妙な位置にあり、そこまで行くなら他のもの食べたいなぁというのがあって、なかなか立ち寄ることがなかったのです。
隣の徳島県も比較的よく使う徳島空港の割と近くに1軒あるのですが、少々行きづらい。
愛媛・高知に至っては1軒もありません。四国島内に2軒しかないのですよ!

しかし今日は大阪。店舗数がダントツの日本一。
通天閣の真下にも店があって、「ほな王将の前で待ち合わせな」と言われ、「坂田三吉の王将(石碑)と餃子の王将のどっち?」と真顔でボケたのも今は昔。
なんば駅に着いてiタウンページの携帯サイトでなんば駅を指定し、500m以内の店を検索したら4軒ヒット。この時点で四国の倍ですよ!
このうち、難波西店と千日前店はちょっと遠くて難波北店だけなぜか地図が出ない(iタウンページの良いところはパケ代のみで詳細な地図が見られること。マピオンとかは別料金がかかる)ので、今回は戎橋店を選択。千日前通りから戎橋筋に入り、すぐ曲がる…あった。
餃子と炒飯と唐揚げのセットを注文。正直、王将の炒飯には期待してなかったのだけど…思ってたより美味かった。餃子と唐揚げは想像通り。出てくるのがちょっと遅いような気がしたけどまぁ満足。
仕事までまだ少し時間があったのですぐ近くのビックカメラまで行こうと思って千日前通りを渡り、ビックカメラに向かったら…ありましたよ、難波北店が。100mも離れてないのでは?
わずか100mの範囲に四国島に匹敵する王将がある大阪…恐るべし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日も東京出張

例によって日付変わってるので昨日の話ですが。
いやー、寝る前に携帯電話でゲームしてたらそのまま寝たみたいで、起きたら電池切れ。たまたま起きたのが目覚まし鳴る前だったから良かったけど、睡眠時間短くて目覚ましないと起きられない状況だったら終わってたな…

しかも今回は別々の飛行機でやってくる人と空港で待ち合わせだったので、携帯電話が必要だったのです。昔なら要らないというかなくて当然だったけど、事前に携帯電話にかけるという約束をしていたのでとりあえず必要だったのです。というわけで慌てて携帯電話の充電開始。何とか出発までにほぼ充電完了。

で、話は一気に羽田空港までワープ。
こっちが早く着いたので郵便局寄ったりして時間潰した後、レッツ君で書類作ってたらようやく電話。
じゃ、京急の切符売り場前で待ってますから、と伝えて切った。
…よーく考えたらこっちがJALで相手がANAだから改札通らんと会えんやんか。
今回、目的地まで複数のルート(ちなみに最寄り駅は小伝馬町か馬喰町)があったので、空港への到着時間に合わせて現地で決めようと言ってたけど、結局こちらで勝手に馬喰町ルートに決めてしまいました。時間には間に合ったけどわりとギリギリで悪いコトしたかなぁ。

仕事を終えたら時間が中途半端に余ったので地下鉄で一駅な秋葉原へ。どうでもいいけど日比谷線って電気街に行くには不便よなぁ。ヨドバシは目の前なんだけど。途中、iPodでPodcastを聞こうと思ったらBluetoothのヘッドホンが電池切れなのに気付く。しかも予備の有線ヘッドホン(というかiPod純正)を今日に限って忘れてしまった。そこで世界の秋葉原、最高級ヘッドホンでも何でも買えるところなのにもかかわらず、あくまでつなぎということでダイソーで購入。ま、Podcastしか聞かないし。

ヘッドホンを入手後は喫茶店でケーキセットをパクつきつつレッツ君で書類の続き。
どうでもいいけどリンゴのタルトにラズベリーソースって合うの?隣のアイスクリームには合うんだけど、一緒に喰うと風味を殺し合うような…

ま、とりあえず無事に帰ってきました。明日は(あ、もう今日か)大阪。東京か大阪で一泊してもよかったけど、帰りがちょっと大変なのと(大阪からのバス降り場から空港の駐車場まで結構歩く)宿泊費まで含めると高くつくので一旦帰宅。で、この時間かよ。泊まってぐっすり寝た方がよかったか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DS貸し出し中

昨日ひっしこいてDSのソフト(+取説)を探してたのだけど、どうもDS本体も必要だということで貸し出すことに。
久々にGBAのソフトで遊ぶかなぁ。
ていうかよーく考えてみたら「マザー3」を買ったものの一度も起動していなかったのに気付いた。確か予約して買ったからもう一年前かよ。
まぁまだ遊んでないのは「マザー1+2」が終わってなかったからなんだけど、どっちもファミコン、スーパーファミコンで遊んでなかったからなぁ。別にクリアしてなくてもマザー3遊んでもいいんだろうけど、続編と聞くと、どうもね。
同じ理由でいまだに「ポケットモンスター赤」が終わってなくて新作が買えないでいるし。
久しくRPGやってないからまた続きやるかなぁ。たまったTV見ながら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲームのケースが出てこなーい

タイトルはキャンディーズ(スペースキーで一発変換せんかった。死語か…)の名曲風に読んでいただきたい。

さて、職場でDSのソフトを貸して欲しいと言われ、引き受けたのは良いものの、ケース、というか取説が散らばってて出てこない。DSのソフトは比較的傷が付きにくいのでつい遊んだ後裸で積み上げてしまうんですよね。基本的に取説読みながら進めるソフトもそうそうないし。
というわけで、貸したくても取説が出てこないのでどうしようもないソフトがいくつか。

特に「えいご漬け」は指名があったのに取説がなくてどうしようかといったところ。
まーやってりゃわかるとは思うんですがね。とりあえず何本か持って行くか…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

腹減った〜

出張で東京に行ってたのだけど、少し時間があったので昼飯は目的地から比較的近く、アップルストアに行くのを兼ねて銀座に。
いつもは矢場とんに行くのだけど、というか行こうと思って行ってみたら閉まっていた。
アイヤー、月曜が定休日なの忘れてたアルよ。
で、しかも銀座ではここでしか飯を食ったことがなくて、特に他に食べたいものもなかったし(すっかり頭は味噌かつだったので)ぐるぐる歩き回ってたら時間切れ。

結局目的地横のスターバックスでマフィンと紅茶(別に英国紳士なレイトン教授の影響ではなく、単純にコーヒーが苦手なだけなんだけど)。

マフィン1個食べたはずなのに、がっつり味噌かつが腹に入るはずだったので妙に腹が減りました。
帰りは思わず空港で万かつサンドをむさぼり食ってしまいましたよ。

木曜も東京なのだけど、ちゃんとごはん食べられるだろうか…
(朝しっかり食べておけばむしろ昼はなくてもええやろという意見はスルーの方向で)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あああTV録画がたまっていく

だめだ、全然捌けない。
いくつか見るの止めたのはあるけど更に増やすか?
とりあえずDVD−RAMに退避させてるけどほとんど自転車操業。
たぶん、HDD増やしたって同じことだろうし(HDDはいくら増やそうが空き容量はほとんど変わらない法則がある)。

とりあえず明日は出張だからもう寝ないと。

それにしてもレイトン教授の箱入り娘問題が解けない…だいたいこうしたらいいってのは分かったけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レイトン教授、やっと終了

といっても単にエンディングを見ただけ。最後の問題は結構判定がシビアだったなぁ。
いわゆるストーリーモードクリアというやつで、エンディングを見た時点でいくつかパズルが残ってた。
登場人物から出された問題は全部解いてたけど、よく見たら一見何もないところをタッチしないと出てこない、いわゆる「隠されたナゾ」の一つが出来てない。一応しらみつぶし的にあちこちタッチしまくったけどわからなくて、場所だけズルしてしまいました。ありがとうインターネッツ。ちなみに118番ね。
レイトン教授+番号でググったらいっぱいひっかかったので特定のサイトにお礼は致しませんが、感謝。

で、あとナゾのパーツと名画は完成してたけど、2つの部屋が完璧じゃなくて(実はまだパーツがあると思ってたけどクリアしたので諦めて)並び替えをして完成。結局ソファーの配分が間違ってた。

そうしたらあとはひみつのモードからレイトン教授の挑戦状に挑戦。いろいろがんばって後一問まで来たけど(いわゆる箱入り娘パズル)どーしてもわからなくて結局徹夜してしまった。

いやしかし、このゲームも相当はまったなぁ。しかも続編が出ることがエンディングでもわかるしご丁寧に続編を遊ぶことで更に新たなモードまで用意されてるし。これは買わねば。
思うに、このソフト、時間制限がないからある程度のスピードを要求されてしまう脳トレ系のソフトよりオススメかも。ま、監修が「頭の体操」の多湖輝なので当然か。一部の問題を漫画家のMoo.念平が作ってたのには驚いたけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド

公式サイト

うまいこと1日が金曜だったのでワーナーマイカルのタダ券があったにもかかわらず、千円払っていつものシネコンに行ってきたですよ。理由はほぼ確実に良い席が取れること。タダ券だと当日しか買えないですからね。いつものところは2日前からネット予約できるので水曜に買ったらほぼ望み通りの席が取れました。

でもね…一つ誤算だったんですよ。公開2週目の金曜日だったので超話題作な上に千円ということで満席だったんですよ。別に良い席なんだから不満ないだろうって?

満員なせいでエアコンの能力を超えて暑いんですよ!

しかもね、この映画、3時間もあるんですよ。長い!
レイトショーなのも手伝って、1時間過ぎたあたりから暑くて集中できないわ、眠りかけてしまうわ…
正直、楽しめなかったです。今回ばっかりは周りの人は責められません。こんな日を選んだ自分が悪いんです。

というわけで途中寝ちゃったりして(シーンまるごととかはないですけど)正確な評価とは自分でも言えませんが、いくつか。

シンガポールの海賊ということで、チョウ・ユンファが出てきます。ええ、ブラック・ラグーンの張のモデルにもなった、2丁拳銃で有名なあの人ですよ。バレット・プルーフ・モンクでも無理矢理2丁拳銃のシーンがあったくらいなのに、後半の盛り上がる部分で全然活躍できなかったのが残念。ある意味、非常に重要な役なんですがね。

それと、結婚式のようなシーンが出てくるのですが(誰と誰のってのは前作見てたらだいたいわかりますわな)あの状況じゃ無理があるでしょ。海猿LIMIT OF LOVEで救助活動中に恋人と携帯電話で仕事と全く関係のない話をえんえんしてたのと大した違いがない。アメリカ人は海猿のあのシーンで爆笑してたらしいけどこの映画はどうなのか。小一時間問いつめたい。

えーと、あとみんな知ってたんだろうけど、エンドロールの後にも1シーンあります。
一応この話はここで終わってるけど、いくらでも続編外伝作れそうだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

がんばれお父さん

今日は焼鳥屋での盗み聞き話。
おっさん2人が携帯の番号交換をしようとしていた。でも、片方が利用休止していて使えないという。
なぜなら、高校生の息子が使いすぎて頭に来たので自分のも一緒に止めてしまったのだとか。
その額なんと月4万。どうやら着うた(たぶんフルだろうなぁ)とかに使いまくっているらしい。
たぶん、パケット定額とかすらもしてないんでしょうなぁ。ま、着うたの代金には意味ないけど。

で、このお父さん、たまらず息子の番号を利用休止してしまったものの、息子は屁理屈こねてお父さんは使って僕だけ使えないのはずるいとごねたので、自分の番号も止めてしまったのだとか。
反抗期だから何言っても聞かなくて仕方ないって話してたけど…

アホかっ。

高校生だったら自分の小遣いの範囲でなんとかせえやっ。
身の程を知れっ。

だいたい、着うたやったらパケ代別でもいくらかかるかわかるでしょうが。
(まーパケ代がリアルタイムにいくらかかるかわからんシステムにも問題あると思うけど…)
それにしても不憫なお父さんだ。がんばれっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »